報告書等
CRDSで発行した報告書を掲載しています。
報告書全文(PDF形式)は、各サマリーページから無料でダウンロードいただけます。
または
-
意思決定を支援する最適化手法の革新 -社会価値創造への貢献-
2025年10月
-
[概要版]科学技術・イノベーションエコシステムにおける産学橋渡しの課題 知的財産・デザイン・共創の観点から(—The Beyond Disciplines Collection—)
2025年9月
-
産学連携学会第23回大会 CRDSオーガナイズドセッション
知財を活かす、デザインでつなぐ、共創で育む ―産学橋渡しを強化・推進するアプローチ―2025年9月 -
コグニティブセキュリティー
- 情報・システム
2025年9月 -
日本における数理科学とその革新:過去、現在、そして将来の展望
2025年8月
-
次期EU研究イノベーション枠組みプログラム(FP10, 2028-2034) 欧州委員会提案
2025年8月
-
持続可能なものづくりに向けて ~材料開発と評価の循環を探る~
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2025年8月 -
社会価値を生み出す最適化の革新
- 情報・システム
2025年7月 -
研究人材流動の関連政策を巡る主要国の動向 -2025年上半期-
2025年7月
-
材料研究開発における自動自律化の現在と将来
- 材料・デバイス
2025年7月 -
「総合知」に着目した科学技術・イノベーション政策のデザイン
2025年3月
-
研究開発の俯瞰報告書 論文・特許データ分析(2025年) PDF版
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2025年6月 -
フィジカルAIシステムの研究開発 〜身体性を備えたAIとロボティクスの融合〜
2025年5月
-
研究開発の俯瞰報告書 主要国・地域の科学技術・イノベーション政策動向(2025年)
- 海外動向
2025年3月 -
ジェンダード・イノベーションの潮流 -セックスとジェンダーを考慮した研究・イノベーション-
2025年2月
-
科学技術外交からみた科学技術イノベーション政策の新潮流(2025年)
2025年3月
-
数理科学
- 情報・システム
2025年3月 -
人工知能研究の新潮流2025 ~基盤モデル・生成AIのインパクトと課題~
2025年3月
-
連続シンポジウム報告書 さまざまな分野に広がるトラスト研究、総合知による取り組みへ(1) ~フェイク問題、医療AI、安全保障とトラスト~
2025年3月
-
俯瞰セミナー&ワークショップ報告書 人・AI共生社会のための基盤技術
- 情報・システム
2025年3月 -
研究開発の俯瞰報告書 ライフサイエンス・臨床医学分野(2024年)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2025年3月 -
研究開発の俯瞰報告書 日本の科学技術・イノベーション政策の動向(2025年)
- 科学技術イノベーション政策
2025年3月 -
研究開発の俯瞰報告書 科学技術・イノベーション政策の諸課題を巡る主要国・地域の動向(2025年)
- 海外動向
2025年3月 -
社会課題解決に向けた量子マテリアルの活用戦略
2025年3月
-
持続可能な食料システム
2025年3月
-
フィジカルAIシステム
- 情報・システム
2025年3月 -
科学技術・イノベーションエコシステムにおける産学橋渡しの課題
―知的財産・デザイン・共創の観点から―
(—The Beyond Disciplines Collection—)2025年3月 -
通信と計算の融合による社会のスマート化
2025年3月
-
研究基盤・研究インフラのエコシステム形成に向けて
―日本・欧州における研究機器の開発、調達、利用促進、共用―
(—The Beyond Disciplines Collection—)2025年3月 -
次世代型食・栄養研究
~地球環境の持続可能性とヒトの健康を両立する食・栄養の実現へ~2025年3月 -
AI時代を牽引する光デバイス技術
2025年3月
-
研究開発の俯瞰報告書 論文・特許データ分析(2025年) ダッシュボード版
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2025年2月 -
論文・特許マップで見る環境・エネルギー分野の俯瞰とマテリアル関連研究の波及・展開
2025年3月
-
創薬モダリティの潮流と展望
2025年2月
-
医薬品評価技術の新展開 ~ヒト代替評価系の確立へ~
2025年1月
-
科学技術・イノベーション動向報告 カナダ編
2025年2月
-
量子マテリアル活用基盤技術の創出
- 材料・デバイス
2024年12月 -
研究開発の俯瞰報告書 環境・エネルギー分野(2024年)
- 環境・エネルギー
2024年10月 -
持続可能なバイオエコノミー実現に貢献する基盤技術開発
2024年11月
-
バイオテクノロジーと材料・デバイス技術による細胞の集団的適応性の制御・設計 ~動的材料システムの創出~
2024年10月
-
研究開発の俯瞰報告書 システム・情報科学技術分野(2024年)
- 情報・システム
2024年9月 -
食・栄養に対する生体応答メカニズムの基盤的理解と健康・予防の知的基盤構築
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2024年10月 -
わが国の食料システムの現状と研究開発の潮流
2024年10月
-
研究開発の俯瞰報告書 ナノテクノロジー・材料分野(2024年)
- 材料・デバイス
2024年9月 -
脳神経機能の理解に基づく、応用技術(ブレインテック/ニューロテック)の研究開発の潮流と展望
2024年9月
-
プレプリントサーバーarXivを利用したAI分野の研究動向俯瞰調査
2024年8月
-
コンピューティングアーキテクチャー
- 情報・システム
2024年9月 -
通信と計算の融合による社会のスマート化
- 情報・システム
2024年8月 -
環境・エネルギー分野におけるナノテク・材料の可能性―水の利用―
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2024年7月 -
細胞集団機能と物質科学
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2024年7月 -
研究機器・装置開発の諸課題 —新たな研究を拓く機器開発とその実装・エコシステム形成へ向けて—(市場動向・海外政策動向アップデート版)(—The Beyond Disciplines Collection—)
2024年7月
-
研究開発の俯瞰報告書 論文・特許データから見る研究開発動向(2024年)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2024年6月 -
社会変革型イノベーション政策/ミッション志向型イノベーション政策の推進に関する国内外の動向
2024年4月
-
2050年の持続可能な食・栄養へのシナリオと社会の合意形成 ~人文・社会科学からのアプローチ
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 横断・融合
2024年3月 -
海外の「総合知」事例 -社会課題解決に向けた研究・イノベーションにおける知の融合-
2024年3月
-
未来洞察に関する諸外国の政策上の取り組み ~今後の研究開発戦略やファンディング領域の検討に向けた基礎調査~
2024年4月
-
日本語仮訳:COVID-19、レジリエンスと科学・政策・社会の接点 OECD科学技術産業政策ポリシーペーパー(155 号)
2024年3月
-
主要国・地域の科学技術・イノベーション政策動向(2024年)
- 海外動向
2024年3月 -
ASEAN諸国の科学技術・イノベーション情勢(2023年)
2024年3月
-
ASEAN諸国の科学技術情勢 ~ベトナム~
2024年3月
-
健康・医療リアルワールドデータ利活用基盤の構築と生成AIへの展開
2024年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告 台湾編
2024年3月
-
量子マテリアル研究の最前線
- 材料・デバイス
2024年3月 -
マテリアル設計の未来戦略
- 材料・デバイス
2024年3月 -
科学技術・イノベーション政策に関する世界の潮流(2024年)
2024年3月
-
次世代AIモデルの研究開発
2024年3月
-
次世代AIモデルの研究開発 ~技術ブレークスルーとAI×哲学~
- 情報・システム
2024年2月 -
コグニティブセキュリティー研究動向
- 情報・システム
2024年3月 -
マテリアルイノベーションを実現する先進的計算物質科学
- 材料・デバイス
2024年2月 -
米国における研究セキュリティの取組み-研究の開放性と安全の両立に向けて
2024年3月
-
Beyond Disciplines ~CRDSが着目する研究開発の潮流2024~
2024年2月
-
科学技術・イノベーション動向報告 韓国編
2024年2月
-
社会基盤としてのメタバースの可能性と課題
2023年12月
-
計算物質科学の新展開 ~デジタルツインによる材料創製基盤の革新~
2023年11月
-
イノベーションエコシステム調査 創薬のオープンイノベーションの潮流
2023年12月
-
健康・医療トランスフォーメーション
科学技術・イノベーションの潮流2023年8月 -
人工知能研究の新潮流2 ~基盤モデル・生成AIのインパクト~
2023年7月
-
論文・特許マップで見るナノテクノロジー・材料科学とライフサイエンス・臨床医学の融合展開
2023年7月
-
研究開発の俯瞰報告書 俯瞰の前提(2023年)-現下の国際情勢と「科学と社会」-
2023年6月
-
社会課題解決に向けたメタバース
- 情報・システム
2023年6月 -
個人データ駆動医療・ヘルスケア
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2023年3月 -
科学技術・イノベーションの土壌づくりとしてのELSI/RRI
戦略的な科学技術ガバナンスの実現に向けて2023年5月 -
科学技術イノベーション促進型公共調達制度の国際比較調査
2023年6月
-
電気-物質エネルギー変換技術の革新 ~再生可能エネルギーの大量導入に向けた多様な反応場の実現~
2023年3月
-
電気-物質エネルギー変換反応場の開拓に向けた材料開発
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2023年3月 -
細胞制御技術 ―細胞の潜在力を引き出す分子モダリティのシーズ創出―
2023年3月
-
研究開発の俯瞰報告書 日本の科学技術・イノベーション政策の動向(2023年)
- 科学技術イノベーション政策
2023年3月 -
研究開発の俯瞰報告書 科学技術・イノベーション政策の国際動向(2023年)
- 海外動向
2023年3月 -
研究開発の俯瞰報告書 ライフサイエンス・臨床医学分野(2023年)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2023年3月 -
研究開発の俯瞰報告書 ナノテクノロジー・材料分野(2023年)
- 材料・デバイス
2023年3月 -
研究開発の俯瞰報告書 システム・情報科学技術分野(2023年)
- 情報・システム
2023年3月 -
研究開発の俯瞰報告書 環境・エネルギー分野(2023年)
- 環境・エネルギー
2023年3月 -
研究開発の俯瞰報告書(2023-24年)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 横断・融合
- 海外動向
- 環境・エネルギー
- 科学技術イノベーション政策
2023年3月 -
人文・社会科学の知に着目した国際比較 -社会課題解決型の研究・イノベーションに向けた基礎的調査-
2023年3月
-
スタートアップエコシステムと大学 ~技術分野、国の政策、大学の戦略の視点から~
2023年3月
-
情報・物理・数理の共創 ~非平衡ダイナミクスの理解が見せる新たな景色~
2023年3月
-
情報と計算の物理と数理
- 情報・システム
2023年3月 -
ヒューマンインタフェース研究動向
- 情報・システム
2023年3月 -
ASEAN諸国の科学技術情勢 ~マレーシア~
2023年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告 ドイツ編
2023年3月
-
半導体デバイス革新に向けた材料開発戦略 ~2次元半導体材料の新規導入~
2023年3月
-
バイオマス・ネガティブエミッション技術の実用化加速基盤研究
2023年3月
-
バイオマス・ネガティブエミッション技術の実用化加速基盤研究(第1回)および(第2回)
- 環境・エネルギー
2023年3月 -
公開シンポジウム報告書:デジタル社会における新たなトラスト形成 ~総合知による取り組みへ~
2023年3月
-
疲労破壊現象の包括的理解とその革新的な応用に向けた科学技術基盤の構築
2023年3月
-
低次元マテリアルのデバイス応用に向けた基盤技術の創出
- 材料・デバイス
2023年3月 -
拡張する研究開発エコシステム 研究資金・人材・インフラ・情報循環の変革に乗り出すアントレプレナーたち
2023年3月
-
我が国の産業競争力強化に資する工学基盤研究の今後の在り方 ~日本とドイツの比較から~
2023年3月
-
地域SDGsミニセミナー実施報告書
- 科学技術イノベーション政策
2023年2月 -
研究データ共有(オープンデータ)の動向
2023年2月
-
日本語仮訳:グローバルな研究エコシステムにおけるインテグリティとセキュリティ OECD科学技術産業ポリシーペーパー(130号)
2022年11月
-
ニューロテクノロジーの健全な社会実装に向けたELSI/RRI実践
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 科学技術イノベーション政策
2022年10月 -
デジタル社会における新たなトラスト形成
2022年9月
-
トラスト研究戦略 ~デジタル社会における新たなトラスト形成~
- 情報・システム
2022年9月 -
ナノテクノロジー・材料分野 区分別分科会 「新しい計算物質科学の潮流」
- 材料・デバイス
2022年8月 -
リアルワールド・ロボティクス ~開かれた環境に柔軟に適応するロボティクス学理基盤の創出~
2022年8月
-
ライフサイエンスとナノテク・材料の融合が拓く新領域
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2022年6月 -
新たな価値を共創するための人文・社会科学と自然科学の知の融合「総合知」を考える
- 横断・融合
2022年7月 -
現実空間を認識し、臨機応変に対応できるロボットの実現に向けて
- 情報・システム
2022年6月 -
JST-CRDS/IRIS共催シンポジウム@JASIS WebExpo®
これからの先端研究機器 -新たな機器開発エコシステム形成へ向けて-2022年5月 -
オープン化、国際化する研究におけるインテグリティ2022-我が国研究コミュニティにおける取組の充実に向けて-(—The Beyond Disciplines Collection—)
- 横断・融合
- 科学技術イノベーション政策
2022年5月 -
研究開発の俯瞰報告書 日本の科学技術・イノベーション政策(2022年)
- 科学技術イノベーション政策
2022年4月 -
ミッション志向型科学技術イノベーション政策と研究開発ファンディングの推進
2022年4月
-
ポストパンデミック時代における科学的助言のエコシステムの構築に向けて-新型コロナウイルス感染症対応の課題と今後の方向性-
2022年4月
-
エージェント技術
- 情報・システム
2022年3月 -
生体感覚システム ~神経系を介した理解と制御技術の創出~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2022年3月 -
生体レジリエンス、加齢の基盤的な理解と健康・医療モダリティのシーズ創出
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2022年3月 -
無線・光融合基盤技術の研究開発 ~次世代通信技術の高度化に向けて~
2022年3月
-
極端気象災害と気候変動リスクへの対応強化に向けた近未来予測
2022年3月
-
研究開発の俯瞰報告書 主要国の研究開発戦略(2022年)
- 海外動向
- 科学技術イノベーション政策
2022年3月 -
科学技術・イノベーション動向報告 米国編
2022年3月
-
ELSIからRRIへの展開から考える科学技術・イノベーションの変革 政策・ファンディング・研究開発の横断的取り組みの強化に向けて(—The Beyond Disciplines Collection—)
- 横断・融合
- 科学技術イノベーション政策
2022年3月 -
バイオマスをCO₂吸収源としたネガティブエミッション技術
2022年3月
-
文理融合研究のあり方とその推進方策 ~持続可能な資源管理に関する研究開発領域を例として~
2022年3月
-
論文・特許マップで見る量子技術の国際動向
2022年3月
-
デジタルツインに関する国内外の研究開発動向
2022年3月
-
計算科学 ~物質・材料シミュレーションの最前線~
- 材料・デバイス
2022年3月 -
機器の安全性を高める破壊・寿命予測の科学技術基盤の構築
- 環境・エネルギー
2022年3月 -
中長期の自然災害・気候変動リスクに対応する気象・気候予測の今後
- 環境・エネルギー
2022年3月 -
気象・気候研究開発の基盤と最前線に関するエキスパートセミナー
- 環境・エネルギー
2022年2月 -
イノベーションエコシステム形成に向けた産学橋渡しの現状と課題
2022年3月
-
次世代通信技術の高度化に向けた無線・光融合基盤技術
- 情報・システム
- 材料・デバイス
2022年2月 -
デジタル化とエネルギー 〜ICT セクターの持続可能な成長のために〜(—The Beyond Disciplines Collection—)
2022年3月
-
加齢に伴う生体レジリエンスの変容・破綻機構 −老化制御モダリティのシーズ創出へ−
2022年2月
-
俯瞰セミナー&ワークショップ報告書:トラスト研究の潮流 ~人文・社会科学から人工知能、医療まで~
- 情報・システム
2022年2月 -
連続セミナー:科学技術イノベーションによる社会的・経済的価値創造のエコシステム形成へ向けて
- 横断・融合
2022年1月 -
EUの研究・イノベーション枠組みプログラム Horizon Europe
2021年12月
-
複雑な流れ現象の解明と統合的制御 ~数学的・物理学的検討と豊富なデータを組み合わせた構成則の構築~
2021年10月
-
多様なイノベーションエコシステムの国際ベンチマーク
- 海外動向
- 科学技術イノベーション政策
2021年10月 -
ASEAN 諸国の科学技術情勢 ~タイ~
2021年10月
-
生体感覚システム ~受容からの統合的理解と制御に向けた基盤技術の創出~
2021年9月
-
人工知能と科学
- 情報・システム
2021年8月 -
セキュリティー・トラスト分野の動向と今後の展望
- 情報・システム
2021年9月 -
人工知能と科学 〜AI・データ駆動科学による発見と理解〜
2021年8月
-
日本語仮訳:先端材料イノベーションのための共同プラットフォーム OECD科学技術イノベーションポリシーペーパー(95号)
2021年7月
-
近年のイノベーション事例から見るバイオベンチャーとイノベーションエコシステム
2021年7月
-
自然科学系研究者のための ELSI解説
2021年6月
-
SDGs達成に向けた科学技術イノベーションの実践
2021年3月
-
材料創製技術を革新するプロセス科学基盤 ~プロセス・インフォマティクス~
2021年6月
-
人工知能研究の新潮流 ~日本の勝ち筋~
2021年6月
-
複雑な流れ現象の解明と統合的制御
- 環境・エネルギー
2021年3月 -
社会的課題解決のためのミッション志向型科学技術イノベーション政策の動向と課題
2021年3月
-
未来材料開拓イニシアチブⅡ ~高機能材料の創製・分離・循環を実現する階層構造の自在制御~
- 材料・デバイス
2021年3月 -
機械学習と科学
- 情報・システム
2021年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野 全体会議 「ポストコロナ時代における研究開発・人材育成手法の変革と注目すべき技術領域」
- 材料・デバイス
2021年3月 -
システム・情報科学技術分野 数学と科学、工学の協働に関する連続セミナー
- 情報・システム
2021年3月 -
感染症問題と環境・エネルギー分野に関するエキスパートセミナー
- 環境・エネルギー
2021年3月 -
材料創製技術を革新するプロセス・インフォマティクス
- 材料・デバイス
2021年3月 -
機能解明を目指す実環境下動的計測の革新 ~次世代オペランド計測~
2021年3月
-
Society 5.0 時代の安心・安全・信頼を支える 基盤ソフトウエア技術
2021年3月
-
物質循環を目指した複合構造の生成・分解制御 〜サステイナブル元素戦略〜
2021年3月
-
脳型AIアクセラレータ ~柔軟な高度情報処理と超低消費電力化の両立~
2021年3月
-
次世代オペランド計測 ~機能計測による新しい科学技術へ~
- 材料・デバイス
2021年3月 -
Society 5.0 システムソフトウエア
- 情報・システム
2020年11月 -
ファイトケミカル生成原理とその活用のための研究開発戦略 ~未利用植物資源から革新的価値を創出する学術基盤の創成~
2021年3月
-
中国:中国・第13期全人代第4回会議 第14次五カ年計画における科学技術イノベーション政策動向概要
2021年3月
-
研究機器・装置開発の諸課題 - 新たな研究を拓く機器開発とその実装・エコシステム形成へ向けて -(—The Beyond Disciplines Collection—)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 横断・融合
- 環境・エネルギー
2021年3月 -
研究開発の俯瞰報告書 統合版(2021年)~俯瞰と潮流~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 横断・融合
- 海外動向
- 環境・エネルギー
- 科学技術イノベーション政策
2021年5月 -
研究開発の俯瞰報告書 環境・エネルギー分野(2021年)
- 環境・エネルギー
2021年3月 -
研究開発の俯瞰報告書 システム・情報科学技術分野(2021年)
- 情報・システム
2021年3月 -
研究開発の俯瞰報告書 ナノテクノロジー・材料分野(2021年)
- 材料・デバイス
2021年3月 -
研究開発の俯瞰報告書 ライフサイエンス・臨床医学分野(2021年)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2021年3月 -
研究開発の俯瞰報告書 主要国の研究開発戦略(2021年)
- 海外動向
2021年3月 -
日本の科学技術イノベーション政策の変遷2021 科学技術基本法の制定から現在まで
- 科学技術イノベーション政策
2021年3月 -
脳型AIアクセラレータ~柔軟な高度情報処理と超消費電力化の両立~
- 材料・デバイス
2021年2月 -
Society 5.0実現に向けた計算社会科学
2021年2月
-
ナノテクノロジー・材料分野 区分別分科会「プロセスインフォマティクスの俯瞰~材料合成プロセスへのデータ科学適用の現状と展望~」
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2021年2月 -
ナノテクノロジー・材料分野 区分別分科会「ナノテク・材料研究が実現する新興感染症対策能力の持続的強化~ポストコロナ時代を見据えて~」
- 材料・デバイス
2021年2月 -
リサーチトランスフォーメーション(RX) ポスト/withコロナ時代、これからの研究開発の姿へ向けて(—The Beyond Disciplines Collection—)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 横断・融合
- 環境・エネルギー
2021年1月 -
米国:「トランプ政権4年間の科学技術ハイライト」の概要
2021年1月
-
EU:EUの研究・イノベーション枠組みプログラムHorizon Europeに関する最新概要
2020年12月
-
米国:米国の科学技術政策動向とバイデン新政権
2020年12月
-
原子力をとりまく現状と今後に向けて(第二回)
- 横断・融合
- 環境・エネルギー
2020年11月 -
Society 5.0実現に向けた計算社会科学
- 情報・システム
- 横断・融合
2020年11月 -
日本語仮訳:国レベルの研究インフラの運用と利用の最適化 OECD科学技術イノベーションポリシーペーパー(91号)
2020年10月
-
JSAI2020企画セッション報告書 「次世代AI研究開発 ―さらなる進化に向けて―」
2020年10月
-
感染症に強い国づくりに向けた感染症研究プラットフォームの構築に関する提言
2020年10月
-
オープン化、国際化する研究におけるインテグリティ
2020年10月
-
日本語仮訳:トランスディシプリナリー研究(学際共創研究)の活用による社会的課題解決の取組み OECD科学技術イノベーションポリシーペーパー(88号)
2020年10月
-
『デザイナー細胞』 ~再生・細胞医療・遺伝子治療の挑戦~
2020年9月
-
AI×バイオ DX時代のライフサイエンス・バイオメディカル研究(—The Beyond Disciplines Collection—)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 横断・融合
2020年9月 -
環境・エネルギー分野における非連続的なイノベーションを支える工学研究基盤強化
2020年7月
-
アトミック・セル・ダイナミクス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2020年3月 -
デジタルトランスフォーメーションに伴う科学技術・イノベーションの変容(—The Beyond Disciplines Collection—)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 横断・融合
- 環境・エネルギー
2020年4月 -
研究開発の俯瞰報告書 主要国の研究開発戦略(2020年)
- 海外動向
2020年3月 -
日本の科学技術イノベーション政策の変遷2020 ~科学技術基本法の制定から現在まで~
- 科学技術イノベーション政策
2020年3月 -
IoT時代のセンサ融合基盤技術の構築 ~センシング情報の高付加価値化に向けた多様なデータの取得と統合的処理~
2020年3月
-
次世代ブロックチェーン技術 ~個人や社会のデータ共有・価値交換を安全で高信頼に実現する~
2020年3月
-
第4世代AIの研究開発 -深層学習と知識・記号推論の融合-
2020年3月
-
環境調和型プラスチック戦略 ~化学物質としてのプラスチックの安全な管理・活用を推進するための戦略的研究~
2020年3月
-
環境や社会の変化に伴う水利用リスクの低減と管理
2020年3月
-
4次元セローム ~細胞内機能素子の動的構造・局在・数量と 機能の因果の解明のための革新的技術開発~
2020年3月
-
次世代育種・生物生産基盤の創成(第3部)気候変動下での環境負荷低減農業を実現する基盤の創出 ~圃場における微生物、作物、気象を統合的に扱うモデルの開発に向けて~
2020年3月
-
多様なデータの取得・統合処理を可能にするセンサ融合基盤技術~センシング情報の高付加価値化に向けて~
- 材料・デバイス
2020年3月 -
深層学習と知識・記号推論の融合によるAI基盤技術の発展
- 情報・システム
2020年3月 -
社会変革を先導する量子科学技術
- 情報・システム
- 材料・デバイス
2020年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野 区分別分科会「光技術の俯瞰 ~光技術の注目動向と日本の技術力強化の方向性~」
- 材料・デバイス
2020年3月 -
社会および産業競争力を支える基盤としての環境リスク評価研究
- 環境・エネルギー
2020年3月 -
原子力をとりまく現状と今後に向けて
- 横断・融合
- 環境・エネルギー
2020年2月 -
ドライ・ウェット脳科学
2020年3月
-
二酸化炭素資源化に関する調査報告
2020年3月
-
環境や社会の変化に伴う水利用リスクの低減と管理
- 環境・エネルギー
2020年2月 -
公的研究機関の動向報告(事例調査) -運営上の工夫を中心として-
2020年3月
-
量子2.0 ~量子科学技術が切り拓く新たな地平~
2020年1月
-
公開ワークショップ「意思決定のための情報科学~情報氾濫・フェイク・分断に立ち向かうことは可能か~」
2020年2月
-
中国:中国の中央政府による競争的ファンディングプログラム
2019年12月
-
科学技術イノベーション政策における社会との関係深化に向けて 我が国におけるELSI/RRIの構築と定着(—The Beyond Disciplines Collection—)
2019年11月
-
ナノテクノロジー・材料分野 区分別分科会「機能と物質の設計・制御~材料科学の未来戦略」
- 材料・デバイス
2019年9月 -
フランスの科学技術情勢 -大学再編とシステム改革によるイノベーションへの挑戦-
2019年8月
-
研究力強化のための大学・国研における研究システムの国際ベンチマーク ~米国、英国、ドイツおよび日本の生命科学・生物医学分野を例に海外で活躍する日本人研究者に聞く~
2019年8月
-
異分野融合を促し、研究力向上を支える土壌を育む(—The Beyond Disciplines Collection—)
- 横断・融合
- 海外動向
2019年7月 -
統合版(2019年)~俯瞰と潮流~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 横断・融合
- 海外動向
- 環境・エネルギー
- 科学技術イノベーション政策
2019年7月 -
未来材料開拓イニシアチブ ~多様な安定相のエンジニアリング~
2019年7月
-
進化的社会システムデザイン ~自然科学と社会科学の連携協調による持続可能な社会の実現~
2019年7月
-
中山間地域の持続可能性の維持・向上に向けた課題検討
2019年6月
-
米国:2020年度米国大統領予算教書 研究開発予算の概要
2019年5月
-
日本の科学技術イノベーション政策の変遷 ~科学技術基本法の制定から現在まで~
- 科学技術イノベーション政策
2019年3月 -
研究開発の俯瞰報告書 主要国の研究開発戦略(2019年)
- 海外動向
2019年3月 -
ライフサイエンス・臨床医学分野(2019年)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2019年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野(2019年)
- 材料・デバイス
2019年3月 -
システム・情報科学技術分野(2019年)
- 情報・システム
2019年3月 -
環境・エネルギー分野(2019年)
- 環境・エネルギー
2019年3月 -
英国の科学技術情勢 -産業革命の発祥国はイノベーション立国を実現できるか-
2019年3月
-
米国:トランプ政権2年目のハイライト
2019年3月
-
米国:2019年度米国大統領予算教書 研究開発予算の概要
2018年3月
-
メカノファンクショナルマテリアル
- 材料・デバイス
2019年3月 -
次世代医薬・基盤技術の動向と展望、推進すべき研究開発戦略
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2019年3月 -
多様な安定相からの高機能材料創製
- 材料・デバイス
2019年3月 -
相互進化的社会システムデザイン
- 情報・システム
- 横断・融合
2019年3月 -
米国「科学イノベーション政策のための科学」の動向と分析(2019年アップデート版)
2019年3月
-
世界特許マップから見た量子技術2.0
2019年3月
-
"ライブセルアトラス"多次元解析で紐解く生命システムのダイナミクス~オミクス×イメージング×データ・モデリングによる基盤技術の創成~
2019年3月
-
次世代育種・生物生産基盤の創成(第2部)~育種支援技術、生産プロセス研究の推進による、高品質水畜産物の高速・持続可能な生産~
2019年3月
-
次世代育種・生物生産基盤の創成(第1部)~核酸、タンパク質、細胞を結ぶ、多階層横断的サイエンス推進による生体分子・生命システム設計ルールの創出~
2019年3月
-
データ統合・ヒト生命医科学の推進戦略(IoBMT)
2019年3月
-
みんなの量子コンピューター ~情報・数理・電子工学と拓く新しい量子アプリ~
- 情報・システム
2019年2月 -
トランススケール力学制御による材料イノベーション ~マクロな力学現象へのナノスケールからのアプローチ~
2019年2月
-
中国の宇宙開発 -中国は米国やロシアにどの程度近づいたか-
2019年1月
-
JST/CRDS・中国科学技術信息研究所共催ワークショップ「主要国の研究エコシステムにおける国立研究機関とその競争力の源泉」
2019年1月
-
ナノテクノロジー・材料分野 全体会議「世界を先導する材料・デバイス研究の方向性」
- 材料・デバイス
2018年12月 -
計測横断チーム調査報告書 計測の俯瞰と新潮流
2018年12月
-
みんなの量子コンピューター ~情報・数理・電子工学と拓く新しい量子アプリ~
2018年12月
-
AI応用システムの安全性・信頼性を確保する新世代ソフトウェア工学の確立
2018年12月
-
バイオ材料工学 ~生体との相互作用を能動的に制御するバイオアダプティブ材料の創出~
2018年11月
-
自然科学と人文・社会科学との連携を具体化するために−連携方策と先行事例−
2018年10月
-
環境や社会の変化に伴う水利用リスクの低減と管理
- 環境・エネルギー
2018年9月 -
自然科学と人文・社会科学との連携を具体化するために ~何を、どのようにすすめるのか~
2018年9月
-
生体との相互作用を自在制御するバイオ材料工学
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 材料・デバイス
2018年9月 -
JST/CRDS・中国科学技術信息研究所共催ワークショップ「主要国のスタートアップ支援制度」
2018年8月
-
Beyond Disciplines −JST/CRDSが注目する12の異分野融合領域・横断テーマ (2018年)−
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 横断・融合
- 環境・エネルギー
2018年8月 -
フューチャーグリーン ~持続可能な農林地利活用を目指して~
- 環境・エネルギー
2018年7月 -
EU:Horizon Europeに関する欧州委員会案の公表
2018年6月
-
共通基盤科学技術(製造加工) - デジタル情報を基にした製造加工の姿 -
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2018年6月 -
共通基盤科学技術(計測分析) - オペランド計測技術 -
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2018年6月 -
EU:欧州における次期フレームワークプログラム「FP9」の名称、基本構造および予算額の提案
2018年5月
-
社会経済動向と科学技術イノベーション政策の変遷
2018年4月
-
主要国の研究開発戦略(2018年)
- 海外動向
2018年3月 -
米国国立科学財団NSF 基礎研究を支える連邦政府独立機関
2018年3月
- Nanotechnology and Materials R&D in Japan (2018): An Overview and Analysis
-
海外の研究開発型スタートアップ支援
2018年3月
-
米国:「トランプ政権初年度の科学技術ハイライト」概要
2018年3月
-
CRDS/ATR Symposium on IT and New Humanity
2018年3月
-
高度炭素・水素循環に資する革新的反応・分離のためのCxHyOz制御科学
- 環境・エネルギー
2018年3月 -
機械学習型システム開発へのパラダイム転換
- 情報・システム
2018年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野 区別分科会「再生可能エネルギー大量導入時代を見据えたエネルギー材料・デバイス研究開発」
- 材料・デバイス
2018年3月 -
革新的デジタルツイン~デジタルツインを支える先進設計・製造基盤技術~
- 横断・融合
- 環境・エネルギー
2018年3月 -
「科学技術イノベーション政策の科学」のコアコンテンツ作成に向けた国内外教育研究プログラム調査
2018年3月
-
調査検討報告書 4次元生体組織リモデリング:“組織・臓器”の“適応・修復”のサイエンスと健康・医療技術シーズの創出~組織・臓器の宇宙を覗く~
2018年3月
-
医療研究開発プラットフォーム —大学病院における研究システムの海外事例比較—
2018年3月
-
反応・分離を技術革新する電子・イオンの制御科学 ~持続可能な反応プロセスを目指して~
2018年3月
-
複雑社会における意思決定・合意形成を支える情報科学技術
2018年3月
-
革新的コンピューティング ~計算ドメイン志向による基盤技術の創出~
2018年3月
-
革新的デジタルツイン ~ものづくりの未来を担う複合現象モデリングとその先進設計・製造基盤技術確立~
2018年3月
-
ドメインスペシフィック・コンピューティング~新たなコンピューティングの進化の方向性~
- 情報・システム
2018年2月 -
米国:米国科学審議会(NSB)「科学工学指標2018年版」の概要
2018年1月
-
未来のエネルギー社会のビジョン検討(第二回)
- 環境・エネルギー
2018年1月 -
植物と微生物叢の相互作用の研究開発戦略 -理解・制御・応用に向けて-
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2017年12月 -
中国科学院- 世界最大の科学技術機関の全容 優れた点と課題
2017年10月
-
複雑社会における意思決定・合意形成を支える情報科学技術
- 情報・システム
2017年10月 -
エネルギー基盤技術(工学)
- 環境・エネルギー
2017年9月 -
米国・フランス・韓国新政権の科学技術政策と英国のEU離脱の影響
2017年8月
-
G-TeC報告書 研究開発の俯瞰報告書(2017年)に基づく科学技術力の国際比較 各国の科学技術力についてのマクロ的な考察
2017年8月
-
自然科学と人文・社会科学との連携を具体化するには:平成28年度ワークショップ
- 横断・融合
- 科学技術イノベーション政策
2017年7月 -
米国:2018年度米国大統領予算教書 研究開発予算の概要
2017年6月
-
未来エネルギーネットワークと需要科学 ~2050年超の一般家庭でのエネルギー需要構造の変革時代到来に向けて~
- 環境・エネルギー
2017年6月 -
フューチャーグリーン2050
- 環境・エネルギー
2017年5月 -
本編 概要版(2017年)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2017年3月 -
主要国の研究開発戦略(2017年)
- 海外動向
2017年3月 -
ライフサイエンス・臨床医学分野(2017年)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2017年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野(2017年)
- 材料・デバイス
2017年3月 -
システム・情報科学技術分野(2017年)
- 情報・システム
2017年3月 -
環境分野(2017年)
- 環境・エネルギー
2017年3月 -
エネルギー分野(2017年)
- 環境・エネルギー
2017年3月 -
科学をめざす君たちへ 変革と越境のための新たな教養
2017年3月
-
米国:第31回 アメリカ人工知能学会 報告
2017年3月
-
米国:2018年度大統領予算案骨子における研究開発関連予算の概要
2017年3月
-
Future Services & Societal Systems in Society 5.0
2017年3月
-
トポロジカル量子戦略 ~量子力学の新展開がもたらすデバイスイノベーション~
- 情報・システム
- 材料・デバイス
2017年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野 領域別分科会「材料設計・制御~物質科学の未来戦略(新物質・新機能創出の観点から)~」
- 材料・デバイス
2017年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野 領域別分科会「バイオ・ライフとナノテク・材料の融合領域」
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 材料・デバイス
2017年3月 -
未来のエネルギー社会のビジョン検討
- 環境・エネルギー
2017年3月 -
欧州における科学技術イノベーションネットワーク形成とデータ連結・拡張の動向
2017年3月
-
未来エネルギーネットワークの基盤技術とエネルギー需要科学 −2050年超の一般家庭でのエネルギー需給構造変化に向けて−
2017年3月
-
我が国における拠点形成事業の最適展開に向けて −組織の持続的な強みの形成とイノベーションの実現のために−
2017年3月
-
トポロジカル量子戦略 ~量子力学の新展開がもたらすデバイスイノベーション~
2017年3月
-
植物と微生物叢の相互作用の研究開発戦略 −理解の深化から農業/物質生産への展開−
2017年3月
-
米国:NSFが未来に向けて投資すべき10大アイデア
2017年2月
-
ナノテクノロジー・材料分野全体会議「研究開発力強化に向けた施策間連携」
- 材料・デバイス
2017年2月 -
米国:【速報】米国トランプ大統領就任演説について
2017年1月
-
インドの科学技術情勢 -人材大国は離陸できるのか-
2016年12月
-
海外調査報告書 科学技術・イノベーション動向報告 ~台湾編~(2016年度版)
2017年3月
-
海外調査報告書 科学技術・イノベーション動向報告 ~カナダ編~(2016年度版)
2017年3月
-
海外調査報告書 科学技術・イノベーション動向報告 ~オランダ編~(2016年度版)
2017年3月
-
海外調査報告書 科学技術・イノベーション動向報告 ~イタリア編~(2016年度版)
2017年3月
-
海外調査報告書 科学技術・イノベーション動向報告 ~オーストラリア編~
2017年3月
-
海外調査報告書 科学技術・イノベーション動向報告 ~スイス編~(2016年度版)
2017年3月
-
高い被引用回数の論文を著した研究者に関する調査報告書 ~中国の研究者を一例として~
2016年12月
-
政策セミナー「21世紀の科学的知識と科学技術イノベーション政策」シリーズ 座談会録「21世紀の科学・社会を支える 新たな教養のあり方を考える」
2016年12月
-
環境分野の研究開発の概況
- 環境・エネルギー
2016年12月 -
ロシアの宇宙開発
2017年3月
-
ロシアの原子力開発
2017年3月
-
ロシアの科学技術情勢
2016年11月
-
インドネシアの科学技術情勢
2016年11月
-
カンボジアの科学技術情勢
2016年11月
-
シンガポールの科学技術情勢
2016年11月
-
タイの科学技術情勢
2016年11月
-
フィリピンの科学技術情勢
2016年11月
-
ブルネイの科学技術情勢
2016年11月
-
ベトナムの科学技術情勢
2016年11月
-
マレーシアの科学技術情勢
2016年11月
-
ミャンマーの科学技術情勢
2016年11月
-
ラオスの科学技術情勢
2016年11月
-
米国:オバマ政権の科学技術イノベーション成果100選
2016年10月
-
米国:2016年米国大統領候補 科学技術政策について
2016年10月
-
ナノテクノロジー・材料分野 領域別分科会 「ナノエレクトロニクス」 - ポストムーアに向けた技術展望 -
- 材料・デバイス
2016年10月 -
「健康長寿社会日本」のためのバイオメカニクス研究
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2016年9月 -
医療・介護データ活用のための情報科学と社会基盤
2016年9月
-
米国の国立衛生研究所NIH -世界最大の生命科学・医学研究所-
2016年7月
-
ナノテクノロジー・材料分野 領域別分科会 「ナノテクノロジーのELSI/EHS」
- 材料・デバイス
2016年7月 -
ナノテクノロジー・材料分野 領域別分科会「社会インフラ ~持続的な維持管理への対応技術~」
- 材料・デバイス
2016年7月 -
英国:【速報】英国のEU 離脱が科学技術分野に与える影響を考えるための参考情報
2016年6月
-
平成27年度検討報告書 「自然科学と人文・社会科学の連携に関する検討 —対話の場の形成と科学技術イノベーションの実現に向けて—」
2016年6月
-
我が国における拠点形成事業の展開 ~課題と展望~
2016年6月
-
自然科学と人文・社会科学との連携に関するワークショップII -対話の場の形成と科学技術イノベーションの実現に向けて-
2016年5月
-
G-TeC報告書 世界の宇宙技術力比較(2015年度)
2016年5月
-
研究開発の俯瞰報告書 研究開発の新しい動向(2016年)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2016年4月 -
南アフリカの科学技術情勢
2015年11月
-
米国の科学技術情勢
2015年11月
-
インドの科学技術情勢
2015年11月
-
英国の科学技術情勢
2015年11月
-
フランスの科学技術情勢
2015年11月
-
EUの科学技術情勢
2015年11月
-
ドイツの科学技術情勢
2015年11月
-
ブラジルの科学技術情勢
2015年11月
- 中国:Science and Technology Cooperation between China and Leading Nations(英語・中国語)
-
科学技術・イノベーション動向報告~EU編~(2015年度版)
2016年3月
-
主要国における橋渡し研究基盤整備の支援
2016年3月
-
米国:2017年度米国大統領予算教書 科学技術予算の概要
2016年3月
-
エネルギーネットワーク・統合システム(EMS、スマートグリッド)
- 環境・エネルギー
2016年3月 -
平成27年度 環境科学技術分野 最新研究開発動向
- 環境・エネルギー
2016年3月 -
ヒト微生物叢(microbiome)に関する研究開発戦略のあるべき姿
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2016年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野 領域別分科会「材料設計・制御~物質科学の未来戦略(物性物理の観点から)~」
- 材料・デバイス
2016年3月 -
分離工学イノベーション
- 材料・デバイス
2016年3月 -
ナノ・IT・メカ統合によるスマート小型ロボット基盤技術
- 情報・システム
- 材料・デバイス
2016年3月 -
非定常時を想定した環境科学・技術の体系化とその応用
- 環境・エネルギー
2016年3月 -
平成27年度エネルギー科学技術分野 最新研究開発動向
- 環境・エネルギー
2016年3月 -
知のコンピューティング「知の創造とアクチュエーション」
- 情報・システム
2016年3月 -
グリーンバイオ分野における研究開発の重要課題と統合的推進 ~イノベーション創出と持続可能な社会の形成へ向けて~
2016年3月
-
科学技術イノベーション政策の科学における政策オプションの作成 ~ ICT分野の政策オプション作成プロセス ~
2016年3月
-
研究開発の俯瞰報告書 主要国の研究開発戦略(2016年)
- 海外動向
2016年3月 -
G-TeC報告書 研究開発の俯瞰報告書(2015年)等に基づく科学技術力の国際比較 各国の科学技術力についてのマクロ的な考察
2016年3月
-
第5期科学技術基本計画期間において求められる研究費制度改革 ~関連する方策の現状と研究力強化に向けた今後の方向性~
2016年3月
-
微生物叢(マイクロバイオーム)研究の統合的推進 ~生命、健康・医療の新展開~
2016年3月
-
分離工学イノベーション~持続可能な社会を実現する分離の科学技術~
2016年3月
-
ナノ・IT・メカ統合によるロボット基盤技術の革新~人に寄り添うスマートロボットを目指して~
2016年3月
-
IoTが開く超スマート社会のデザイン — REALITY 2.0 —
2016年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告 インド編
2016年2月
-
若手ワークショップ:21世紀の社会と科学のフロンティア
2016年2月
-
主要国と中国の科学技術協力
2016年1月
-
米国:米国オバマ大統領一般教書演説 2016
2016年1月
-
IoTが開く超スマート社会のデザイン
- 情報・システム
2016年1月 -
「IoTが開く超サイバー社会のデザイン ‐Reality2.0‐」サミット
- 情報・システム
2016年1月 -
次世代ものづくり ~高付加価値を生む新しい製造業のプラットフォーム創出に向けて~
2016年1月
-
JST/CRDS・中国科学技術信息研究所共催「次世代製造技術の研究開発政策」
2015年12月
-
次世代型の健康リスクマネジメントを実現する健康医療システムの構築
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2015年12月 -
ビジネス・ロジスティクス研究開発の現状に関する調査報告書
2015年12月
-
分野別の科学技術イノベーション政策の俯瞰の試み
2015年12月
-
米国:米国イノベーション戦略2015年概要
2015年11月
-
EU:FP7事後評価報告書の概要(速報)
2015年11月
-
米国「科学イノベーション政策のための科学」の動向と分析
2015年11月
-
情報科学技術がもたらす社会変革への展望 − REALITY 2.0の世界のもたらす革新 −
2015年10月
-
主要国における橋渡し研究基盤整備の支援~英国・中国・米国の事例 中間報告(第30回研究・技術計画学会年次大会)
2015年10月
-
調査検討報告書 「システム科学技術を用いた予測医療による健康リスクの低減」に関する研究開発戦略
2015年10月
-
ASEAN諸国の科学技術情勢
2015年7月
-
米国:2017年度予算の科学技術優先事項
2015年7月
-
中国:「中国製造2025」の発布に関する国務院の通知の全訳
2015年7月
- Nanotechnology and Materials R&D in Japan (2015): An Overview and Analysis
-
中間報告書 科学技術イノベーション実現に向けた自然科学と人文・社会科学の連携—21世紀の社会と科学技術の変容の中で—
2015年4月
-
中間報告書 変動の時代に対応する科学技術イノベーション政策のためのエビデンスの整備と活用に向けて
2015年4月
-
システム科学技術分野(2015年)
- 情報・システム
2015年4月 -
ナノテクノロジー・材料分野(2015年)
- 材料・デバイス
2015年4月 -
情報科学技術分野(2015年)
- 情報・システム
2015年4月 -
ライフサイエンス・臨床医学分野(2015年)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2015年4月 -
環境・エネルギー分野(2015年)
- 環境・エネルギー
2015年4月 -
本編 概要版(2015年)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2015年4月 -
日本のトップレベル研究者に聞く
2015年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告~フランス編~(2014年度版)
2015年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告~英国編~
2015年3月
-
海外動向報告書 ASEAN諸国の科学技術情勢(2014年)
2015年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告~ドイツ~
2015年3月
-
未来研究トーク 実施報告書(2012~2014年度)
2015年3月
-
米国:2016年度大統領予算教書における研究開発予算の概要
2015年3月
-
社会変動予測と社会システム構築のための社会シミュレーションの展望
- 情報・システム
2015年3月 -
ライフサイエンス・臨床医学分野 ~主にグリーンバイオ分野を中心に~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2015年3月 -
ライフサイエンス・臨床医学分野
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2015年3月 -
フォノンエンジニアリング - ナノスケール熱制御によるデバイス革新 -
- 材料・デバイス
2015年3月 -
ゲノム編集技術
2015年3月
-
主要国の研究開発戦略(2015年)
- 海外動向
2015年3月 -
G-TeC報告書 エネルギー分野の科学技術イノベーション政策
2015年3月
-
G-TeC報告書 主要国における次世代製造技術の研究開発に係る政策動向
2015年3月
-
産学共創ソーシャルイノベーションの深化に向けて
2015年3月
-
反応プロセス革新 ~イオンと電子の制御による中低温域の革新的化学反応~
2015年3月
-
ナノスケール熱制御によるデバイス革新 − フォノンエンジニアリング −
2015年3月
-
2014年度システム科学技術分野
- 情報・システム
2015年2月 -
ナノテクノロジー・材料分野 全体構想会議
- 材料・デバイス
2015年2月 -
中間報告書 科学技術イノベーション政策の俯瞰 ~科学技術基本法の制定から現在まで~
2015年2月
-
ドイツ:次世代製造技術の研究開発 ドイツ編
2015年1月
-
中低温域作動の革新的反応と材料ワークショップ
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2015年1月 -
科学技術イノベーション政策実現に向けた自然科学と人文・社会科学との連携に関するワークショップ
2014年12月
-
ナノテクノロジー・材料分野 バイオナノテクノロジー領域分科会
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 材料・デバイス
2014年12月 -
次世代ものづくり ~基盤技術とプラットフォームの統合化戦略~<中間とりまとめ>
2014年12月
-
中間報告書 我が国の研究費制度に関する基礎的・俯瞰的検討に向けて ~論点整理と中間報告~
2014年11月
-
北京大学と清華大学 歴史、現況、学生生活、優れた点と課題
2014年10月
-
知のコンピューティングとELSI/SSH
- 情報・システム
- 横断・融合
2014年10月 -
システム科学検討会ワークショップ報告書 システム構築方法論 -現在の到達点と今後の課題-
2014年10月
-
高効率エネルギー利用未来都市の実現に向けた課題達成型研究開発構想ワークショップ
- 環境・エネルギー
2014年10月 -
G-TeC報告書 研究開発の俯瞰報告書(2013年)等に基づく科学技術力の国際比較 各国の科学技術力についてのマクロ的な考察
2014年10月
-
米国:米国DARPA(国防高等研究計画局)の概要(ver.2)
2014年9月
-
ロシア:ロシアの科学技術情勢
2014年9月
-
ドイツ:アクションプラン「Industrie 4.0」- 製造業高度化プロジェクトの概要 -
2014年9月
-
ドイツ:科学技術イノベーション政策基本政策「新ハイテク戦略」
2014年9月
-
平成26年度調査報告書 米国のEngineering Research Centers(ERC)— 融合型研究センターのFederal Flagship Scheme —
2014年9月
-
JST/CRDS・中国科学技術信息研究所共催研究会 ~日中若手トップレベル研究者を取り巻く研究環境~
2014年8月
-
社会課題/ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ
2014年8月
-
ナノテクノロジー・材料分野 ナノ計測技術領域分科会
- 材料・デバイス
2014年8月 -
2014年AAAS年次大会CRDS主催シンポジウム報告書Report on CRDS Symposium Session at 2014 AAAS Annual Meeting
2014年7月
-
米国:2016年度予算の科学技術優先事項
2014年7月
-
ナノテクノロジー・材料分野 ものづくり基盤技術分科会
- 材料・デバイス
2014年7月 -
研究開発の俯瞰報告書に込められたメッセージ ~社会と科学技術を結び付けるために~ (研究開発戦略センター センター長 吉川弘之)(2014年6月)
- 横断・融合
-
社会的期待に応える研究開発戦略の立案 —未来創発型アプローチの試行—
2014年6月
-
米国:米国ARPA-E(エネルギー高等研究計画局)の概要
2014年6月
-
課題解決型研究開発の提言(3) ヒトの一生涯を通した健康維持戦略−特に胎児期~小児期における先制医療の重要性−
2014年6月
-
課題解決型研究開発の提言(2)強靭で持続可能な社会の実現に向けた社会インフラ統合管理システムの研究
2014年6月
-
課題解決型研究開発の提言(1)都市から構築するわが国の新たなエネルギー需給構造
2014年6月
-
「インタラクティブバイオ界面の創製」 ―バイオ分子・細胞の動態解析制御を可能にするナノバイオデバイス基盤技術―
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 材料・デバイス
2014年5月 -
ナノテクノロジー・材料分野 物質・材料領域分科会
- 材料・デバイス
2014年5月 -
科学技術国際シンポジウム報告書 イノベーションを牽引するシステム科学技術 ~日米中の動向に学ぶ~
2014年3月
-
米国:2015年度大統領予算教書における研究開発予算の概要
2014年4月
-
ロシア科学技術情勢 模索続くソ連からの脱皮
2014年3月
- 中国主要四大学~圧倒的な人材パワーで世界トップレベルへ~(PDF形式、8.3MB、Science Portal Chinaのページへ飛びます)
-
中国主要四大学~圧倒的な人材パワーで世界トップレベルへ~(PDF形式、8.3MB、Science Portal Chinaのページへ飛びます)
-
将来展望調査報告書【アジア編】情報科学技術分野(2013年度)
2014年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告 EU編~2013年度版~
2014年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告 韓国編~2013年度版~
2014年3月
-
競争力のある小国の科学技術動向
2014年3月
-
調査検討報告書 NIHを中心にみる米国のライフサイエンス・臨床医学研究開発動向
2014年3月
-
プログレスレポート 未来研究トーク(2013年度)
2014年3月
-
社会インフラ強靭化のための研究開発戦略
- 情報・システム
- 環境・エネルギー
2014年3月 -
胎児期~乳幼児期(小児期含む)に着目した先制医療の精緻化
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2014年3月 -
先制医療のための自己再生システムに関する基盤技術の開発~これからの再生医療研究のあり方~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2014年3月 -
産学共創イノベーション事例 —チームコラボレーションの時代の取組み—
2014年3月
-
調査検討報告書 革新的バイオ医薬品
2014年3月
-
本編 概要版(2013年)第2版
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2014年6月 -
論文の動向から見る俯瞰対象分野
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2014年5月 -
主要国の研究開発戦略(2014年)
- 海外動向
2014年3月 -
システム科学技術分野(2013年)第2版
- 情報・システム
2014年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野(2013年)第2版
- 材料・デバイス
2014年3月 -
電子情報通信分野(2013年)第2版
- 情報・システム
2014年3月 -
ライフサイエンス・臨床医学分野(2013年)第2版
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2014年3月 -
環境・エネルギー分野(2013年)第2版
- 環境・エネルギー
2014年3月 -
G-TeC報告書 世界の宇宙技術力比較 (2013年)
2014年3月
-
G-TeC報告書 持続可能なエネルギーの未来;米英独仏のエネルギービジョンと研究戦略
2014年3月
-
知のコンピューティング ~人と機械の創造的協働を実現するための研究開発~
2014年6月
-
インタラクティブバイオ界面の創製~細胞の動態解析制御を可能にするバイオデバイス基盤技術~
2014年5月
-
チームコラボレーションの時代--産学共創イノベーションの深化に向けて--/CRDS-FY2013-SP-05
2014年3月
-
先制的自己再生医療の確立に向けた 基盤的研究の推進 ~これからの再生医療研究のあり方~
2014年3月
-
米国:米国科学審議会「科学工学指標2014年版」の概要
2014年2月
-
米国:オバマ大統領一般教書演説2014
2014年2月
-
EU:Horizon 2020の概要
2014年2月
-
知のコンピューティング:知のコミュニティ
- 情報・システム
2014年2月 -
ナノテクノロジー・材料分野「俯瞰ワークショップ 光(フォトニクス・オプティクス)領域分科会」
- 材料・デバイス
2014年2月 -
東京オリンピック・パラリンピック2020の先を見据えて
2014年2月
-
共通利用可能な分野横断リスク関連知識プラットフォームと利用体制
- 情報・システム
- 横断・融合
2014年1月 -
知のコンピューティング:知のプラットフォーム
- 情報・システム
2014年1月 -
産学共創イノベーション事例に関するワークショップ報告書
- 横断・融合
- 科学技術イノベーション政策
2014年1月 -
平成24年度報告書 社会的期待と研究開発領域の邂逅に基づく「課題達成型」研究開発戦略の立案
2013年12月
-
元素戦略 科学と産業に革命を起こす現代の錬金術
2013年11月
-
システム構築型イノベーションの重要性とその実現に向けて
2013年11月
-
本編 概要版(2013年)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2013年11月 -
米国:2015年度予算科学技術優先事項
2013年10月
-
知のコンピューティング:知のメディア
- 情報・システム
2013年10月 -
知のコンピューティング ―人と機械が共創する社会を目指して― Wisdom Computing Summit 2013
- 情報・システム
2013年10月 -
革新的熱技術に関するワークショップ報告書
- 環境・エネルギー
2013年10月 -
主要国のファンディング・システム研究会報告書
2013年9月
-
中低温熱利用の高度化に関する技術調査報告書
2013年9月
-
データを活用した設計型物質・材料研究(マテリアルズ・インフォマティクス)ワークショップ報告書
- 材料・デバイス
2013年8月 -
共通利用可能な分野横断型リスク知識プラットフォームと運用体制 ~リスク社会に対応する知識の構造化を目指して~
2013年8月
-
データ科学との連携・融合による新世代物質・材料設計研究の促進(マテリアルズ・インフォマティクス)
2013年8月
-
2013年AAAS年次大会CRDS主催シンポジウム報告書 - Report on CRDS Symposium Session at 2013 AAAS Annual Meeting Toward Bridging the Duality of Science: Seed-push, Issue-driven, or "Encounter" -
2013年7月
-
米国:DARPAの概要
2013年6月
-
平成24年度報告書 社会的期待と研究開発領域の邂逅に基づく「課題達成型」研究開発戦略の立案
2013年5月
-
EU:FET Flagshipsの概要
2013年5月
-
ライフサイエンス研究開発におけるバイオセキュリティの実装戦略
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2013年5月 -
グリーン・テクノロジー分野
- 環境・エネルギー
2013年5月 -
計測技術に関する研究開発動向
2013年5月
-
米国:2014年度大統領予算教書における研究開発予算の概要
2013年4月
-
主要国の政府科学顧問(米、英、韓、EU)
2013年4月
-
ナノテクノロジー・材料分野「社会的便益に向けた統合化技術の国際研究に関する日米韓国際ワークショップ」報告書
-
韓国・朴槿恵政権の発足(2013.2)と未来創造科学省の設置
2013年3月
-
ヒトの理解につながる生物科学分科会
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2013年3月 -
革新電池オープン・イノベーション
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2013年3月 -
ライフサイエンス・臨床医学分野におけるデータベースの統合的活用戦略
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2013年3月 -
CPS技術とその社会への導入に関するワークショップ
- 情報・システム
2013年3月 -
ライフサイエンステクノロジー分野
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2013年3月 -
窒素循環研究戦略ワークショップ
- 環境・エネルギー
2013年3月 -
水循環システム構築の研究開発戦略
- 情報・システム
- 環境・エネルギー
2013年3月 -
「社会生態系モデル」~生物多様性の政策形成に関する自然科学と人文社会科学の融合研究~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 科学技術イノベーション政策
2013年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野「社会的便益に向けた統合化技術の国際研究に関する日米韓国際ワークショップ」
2013年3月
-
「ライフサイエンス・臨床医学分野の俯瞰と重要研究領域」医療福祉分科会 脳神経ワーキンググループ 検討報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2013年3月 -
我が国における研究費制度のあり方に関するアンケート調査~現状、問題点、改善方策~
2013年3月
-
主要国の研究開発戦略(2013年)
- 海外動向
2013年3月 -
システム科学技術分野(2013年)
- 情報・システム
2013年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野(2013年)
- 材料・デバイス
2013年3月 -
電子情報通信分野(2013年)
- 情報・システム
2013年3月 -
ライフサイエンス・臨床医学分野(2013年)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2013年3月 -
環境・エネルギー分野(2013年)
- 環境・エネルギー
2013年3月 -
G−TEC報告書 主要国のファンディング・システム
2013年3月
-
課題達成型イノベーションを実現するための研究開発ファンディング・システム ~研究開発のネットワーク化・組織化~
2013年3月
-
(戦略プロポーザル)再生可能エネルギーの輸送・貯蔵・利用に向けたエネルギーキャリアの基盤技術
2013年3月
-
デジタルデータの長期安定保存のための新規メモリ・システムの開発
2013年3月
-
ライフサイエンス・臨床医学分野におけるデータベースの統合的活用戦略
2013年3月
-
CPS(Cyber Physical Systems)基盤技術の研究開発とその社会への導入に関する提案 -高齢者の社会参加促進を事例として
2013年3月
-
社会生態系モデル ~「生物多様性の科学」に立脚した地域の政策形成に関する実証研究~
2013年3月
-
将来水問題の解決に向けた統合モデリングシステムの研究
2013年3月
-
ライフサイエンス研究の将来性ある発展のためのデュアルユース対策とそのガバナンス体制整備
2013年3月
-
米国:一般教書演説2013
2013年2月
-
COIワークショップ報告書
2013年2月
-
2012年度システム科学技術俯瞰ワークショップ
- 情報・システム
2013年2月 -
超長期保存メモリ・システムの開発
- 材料・デバイス
2013年2月 -
持続的窒素循環に向けた統合的研究推進
2013年2月
-
JST-CRDS政策セミナー講演録「破壊的イノベーションとリバースイノベーションによる成長創造:変化をリードする挑戦」
2013年1月
-
ナノテクノロジー・材料分野俯瞰ワークショップ(全体会議)
- 材料・デバイス
2013年1月 -
産業競争力と「システム化」関連調査報告書
2013年1月
-
日本の未来を拓く医療 ―治療医学から先制医療へ―
2012年12月
-
再生可能エネルギーの輸送・貯蔵・利用に向けたエネルギーキャリアの基盤技術
- 環境・エネルギー
2012年12月 -
韓国:グローバル競争を勝ち抜く韓国の科学技術
2012年10月
-
中低温熱需給の革新に向けた基盤技術開発
- 環境・エネルギー
2012年10月 -
米国:「オープン・イノベーターのための道具箱」の概要
2012年9月
-
ナノテクノロジー・材料分野俯瞰ワークショップ(研究開発領域別分科会)
- 材料・デバイス
2012年9月 -
(海外調査報告書) 欧州における"Foresight"活動に関する調査−CRDS研究開発戦略の立案プロセスに活かすために−/CRDS-FY2012-OR-02
2012年8月
-
海外調査報告書 欧州における"Foresight"活動に関する調査−CRDS研究開発戦略の立案プロセスに活かすために−
2012年8月
-
主要国の科学技術情勢
2012年7月
-
グローバル競争を勝ち抜く韓国の科学技術
2012年7月
-
社会的期待に関する検討ワークショップ
2012年7月
-
主要国の研究開発戦略(2012年)
- 海外動向
2012年7月 -
データで見る俯瞰対象分野(2012年)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2012年7月 -
(海外調査報告書)海外動向報告書 中国の科学技術力について-世界トップレベル研究開発施設-/CRDS-FY2012-OR-01
2012年6月
-
JST-CRDS政策セミナー講演録 Mood Matters, Complexity Counts and Resilience Rocks: What to Do When Probability Theory Doesn't Work Anymore, 7 Shocks and Finland: How to Succeed in the Environment Full of Surprises
2012年6月
-
米国:先進製造研究開発動向
2012年6月
-
米国:2014年度科学技術優先事項
2012年6月
-
韓国:韓国の低炭素・グリーン成長戦略
2012年6月
-
海外動向報告書 中国の科学技術力について-世界トップレベル研究開発施設-
2012年6月
-
アラブ首長国連邦・トルコの科学技術・イノベーション政策動向の概要
2012年4月
-
インド:インドの科学技術・イノベーション政策の動向(概要)
2012年4月
-
平成23年度報告書 社会的期待に関する検討—CRDS研究開発戦略立案プロセスにおける利用を中心として
2012年3月
-
米国:米国科学審議会(NSB)「科学工学指標2012年版」の概要
2012年3月
-
「科学技術イノベーション政策政策の科学」の俯瞰・構造化に向けた検討
2012年3月
-
機能性原子薄膜/分子薄膜の創生と展開
- 材料・デバイス
2012年3月 -
「豊かな持続性社会構築のためのエネルギーモデル」報告書
- 環境・エネルギー
2012年3月 -
2011年度邂逅ワークショップ実施報告書
2012年3月
-
調査検討報告書 医療の持続的発展に向けた戦略的な医療技術評価(Health Technology Assessment)の推進
2012年3月
-
バイオセキュリティに関する研究機関、資金配分機関、政府機関、国際機関等の対応の現状調査報告
2012年3月
-
海洋生物多様性の把握に関する科学的ニーズと先端計測技術シーズの邂逅
2012年3月
-
電子情報通信分野俯瞰プロジェクトⅤ 報告書
2012年3月
-
ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発の国際比較 2012年版
2012年3月
-
G-TeC報告書「システムバイオロジーをめぐる国際動向と今後の研究開発」
2012年3月
-
G-TeC報告書「先端研究基盤とグリーンイノベーション」
2012年3月
-
二次元機能性原子薄膜による新規材料・革新デバイスの開発
2012年3月
-
政策形成における科学と政府の役割及び責任に係る原則の確立に向けて
2012年3月
-
感染症対策の統合的推進 ~ワクチン、アジュバント開発、感染症疫学とそれらの社会実装~
2012年3月
-
エネルギー政策のための科学:技術・経済モデルの研究開発
2012年3月
-
疾患制御に向けた細胞社会の統合的解明
2012年3月
-
政策セミナー報告書 東日本大震災以降の科学技術者倫理
2012年2月
-
米国:2013年度大統領予算教書における研究開発予算の概要
2012年2月
-
統合サービスシステムとしての都市インフラ構築のための基盤研究
2012年2月
-
米国:オバマ大統領一般教書演説2012
2012年1月
-
細胞ICT
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
2012年1月 -
細胞社会の統合的解明に向けた戦略研究
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2012年1月 -
「次々世代二次電池・蓄電デバイス基盤技術」~低炭素社会・分散型エネルギー社会実現のキーデバイス~
2012年1月
-
都市インフラシステムの統合化
- 情報・システム
2011年12月 -
感染制御
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年12月 -
ライフサイエンス分野の俯瞰と重要研究領域「ゲノム・融合分野」 構造生命科学(タンパク質・構造生物学) 検討報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年12月 -
韓国及び日本の専門家による科学技術国際比較の対比
2011年12月
-
課題解決型イノベーションの推進体制の構築に向けて−中間報告書−
2011年11月
-
G-TeC報告書「世界の宇宙技術力比較」
2011年11月
-
「ライフサイエンス分野の俯瞰と重要研究領域」免疫、がん、発生、再生分野 検討報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年10月 -
G-TeC報告書「iPS 細胞を巡る国際動向と今後の研究展開」
2011年10月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~スペイン~
2011年9月
-
再生可能エネルギーと分散制御システム
- 環境・エネルギー
2011年9月 -
ホメオダイナミクスの研究推進
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年9月 -
日本の専門家による科学技術力の国際比較 ~JST/CRDSによる科学技術・研究開発の国際比較結果のマクロ的応用についての考察~
2011年9月
-
台湾:「躍進する新興国の科学技術」研究会資料~台湾(地域)~
2011年8月
-
南アフリカ:「躍進する新興国の科学技術」研究会資料~南アフリカ~
2011年7月
-
イスラエル:「躍進する新興国の科学技術」研究会資料~イスラエル~
2011年7月
-
ロシア:「躍進する新興国の科学技術」研究会資料~ロシア~
2011年7月
-
ブラジル:「躍進する新興国の科学技術」研究会資料~ブラジル ~
2011年7月
-
東南アジア:「躍進する新興国の科学技術」研究会資料~東南アジア~
2011年7月
-
インド:「躍進する新興国の科学技術」研究会資料~インド~
2011年7月
-
韓国:選択と集中で躍進する韓国の科学技術
2011年7月
-
恒常性維持解明に関する研究推進
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年7月 -
エネルギー分野研究開発の戦略性強化
2011年7月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~ロシア~
2011年6月
-
韓国:韓国国家科学技術委員会(NSTC)改組の背景と新組織の概要
2011年6月
-
G-TeC報告書「主要国のナノテクノロジー政策と研究開発・共用拠点」
2011年6月
-
躍進する新興国の科学技術~次のサイエンス大国はどこか~
2011年5月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~オーストラリア~
2011年5月
-
政策形成における科学の健全性の確保と行動規範について
2011年5月
-
臨床医学 科学技術・研究開発の国際比較 2011年版
2011年5月
-
ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発の国際比較 2011年版
2011年5月
-
ナノテクノロジー・材料分野 科学技術・研究開発の国際比較 2011年版
2011年5月
-
電子情報通信分野 科学技術・研究開発の国際比較 2011年版
2011年5月
-
環境・エネルギー分野 科学技術・研究開発の国際比較 2011年版
2011年5月
-
科学技術・研究開発の国際比較 (2011年版) 概要版
2011年5月
-
東日本大震災からの復興に関する提言
2011年5月
-
「科学技術イノベーション政策の科学」に関連する海外教育研究機関
2011年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~南アフリカ~
2011年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~エジプト~
2011年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~フランス~
2011年3月
-
政策システムセミナー講演録(ケンブリッジ大学 Alan Hughes教授)
2011年3月
-
政策システムセミナー講演録(政策研究大学院大学 隅蔵康一准教授)
2011年3月
-
「組織における知識創造支援に関する理論と技術の構築」【補遺】コミュニティの活力を引き出すアクションリサーチ ~持続可能な社会システムを支える新たな情報技術研究のかたち~
2011年3月
-
平成22年度システム科学技術推進委員会 モデリング分科会報告書
2011年3月
-
俯瞰図作成報告書 2010年度版 システム科学技術 領域俯瞰図の作成
2011年3月
-
米国:2012年度大統領予算教書における研究開発予算の概要
2011年3月
-
米国:イノベーション戦略改訂版
2011年3月
-
米国:オバマ大統領一般教書演説2011
2011年3月
-
「ライフサイエンス分野の俯瞰と重要研究領域」「ゲノム・融合分野」検討報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年3月 -
先制医療
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年3月 -
持続性時代におけるイノベーションに向けた“全体観察による社会的期待の発見”
- 横断・融合
2011年3月 -
2010年ライフサイエンス分野俯瞰ワークショップ
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年3月 -
健康持続のためのリスクマネジメント基盤構築
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年3月 -
ネットワーク型最先端エネルギー環境研究開発拠点
- 環境・エネルギー
2011年3月 -
戦略立案の方法論 ~フォーサイトを俯瞰する~
2011年3月
-
細胞動態の統合的計測~細胞の形態・機能変化と生体分子ダイナミクスの統合的計測技術~
2011年3月
-
科学における未解決問題に対する計測ニーズの俯瞰調査
2011年3月
-
特定課題ベンチマーキング調査ヒト多細胞体の構築・移植技術
2011年3月
-
エビデンスに基づく政策形成のための「科学技術イノベーション政策の科学」構築
2011年3月
-
ホメオダイナミクス(homeodynamics)の高次ネットワーク −恒常性の時間的、空間的ネットワークの理解と制御−
2011年3月
-
人間を含む情報構造に着目した情報科学技術研究の推進
2011年3月
-
超高齢社会における先制医療の推進
2011年3月
-
全体観察による社会的期待の発見研究~持続性時代における課題解決型イノベーションのために~
2011年3月
-
健康破綻のリスクを予測する基盤技術の開発—わが国の包括的コホート研究のデザインに向けて—
2011年3月
-
問題解決を目指すイノベーション・エコシステムの枠組み
2011年3月
-
エネルギー高効率利用社会を支える相界面の科学
2011年3月
-
システム構築による重要課題の解決にむけて~システム科学技術の推進方策に関する戦略提言~
2011年3月
-
グリーン・バイオ・イノベーションの創出に向けた戦略研究 ~光合成生物の生産・利用技術の創出によるグローバル課題解決へのロードマップ~
2011年2月
-
JST-CRDS/NISTEP共催講演会講演録 「Exploring the Identity of 21st Century Asian City 21世紀アジア都市のアイデンティティの探索」(Seetharam Kallidaikurichi 教授/シンガポール国立大学グローバルアジア研究所長)
2011年2月
-
JST-CRDS/NISTEP共催講演会講演録 「Policy and R&D on IT Convergence in Korea -Focused on R&D of KAIST Institute for IT Convergence」(Dong-Ho Cho教授/韓国科学技術院情報技術融合研究所長)
2011年2月
-
次々世代二次電池・蓄電デバイス技術
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2011年1月 -
「ナノテクノロジーの未来を展望する日米韓台ワークショップ」報告書" US-Japan-Korea-Taiwan Workshop on Long-term Impacts and Future Opportunities for Nanotechnology "
- 材料・デバイス
2011年1月 -
高効率エネルギー利用社会を支える相界面の科学
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2011年1月 -
科学技術・イノベーション政策動向報告~ブラジル~
2010年12月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~スウェーデン~
2010年12月
-
電子情報通信分野の現状調査と研究開発ファンディング戦略の予備的検討
2010年12月
-
戦略スコープ検討班報告書 「豊かな持続性社会の実現に向けた新たな研究開発課題抽出の試み ~生物多様性と持続的な物質循環の境界領域を事例として~」
2010年11月
-
システム科学推進委員会記録第8回 システム科学技術と人材育成
2010年11月
-
システム科学推進委員会記録第7回 提言に向けて
2010年11月
-
システム科学推進委員会記録第1回 システム科学の展望
2010年11月
-
JST-CRDS/NISTEP共催講演会講演録 「Review of Reverse Innovation, Disruptive Innovation: New Vision of Innovation System Expansion in Asia」(Hang Chang Chieh 教授/シンガポール国立大学工学・技術経営学科長)
2010年10月
-
CRDS主催フォーラム講演録「Forum on Foresight to the Future」
2010年10月
-
JST-CRDS/NISTEP共催講演会 講演録「Extreme Events in Human Society」(John Casti 教授/IIASAプログラムリーダー、前サンタフェ研究所主任研究員)
2010年10月
-
特定課題ベンチマーキング報告書 フィールドにおける植物の環境応答機構に基づいた植物生産技術の開発に関する国際技術力動向調査
2010年10月
-
システム科学推進委員会記録第6回「システム科学技術と日本の課題」 (公開ワークショップ)2010年6月21日開催
2010年9月
-
多細胞体の構築・移植技術の研究推進戦略
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2010年9月 -
エビデンスに基づく政策形成のための「科学技術イノベーション政策の科学」構築 ~政策提言に向けて~
2010年9月
-
G-TeC報告書 課題解決型研究と新興・融合領域への展開
2010年9月
-
ヒト多細胞体の構築・移植技術の確立と実用化
2010年9月
-
科学技術・イノベーション動向報告~イスラエル~
2010年8月
-
システム科学推進委員会記録第5回 日本の産業競争力とシステム科学技術
2010年8月
-
米国:2012年度科学技術優先事項
2010年8月
-
英国:新連立政権樹立による科学・イノベーション政策への影響
2010年8月
-
計測・分析技術に関する諸外国の研究開発政策動向
2010年8月
-
CRDSシステム科学ユニット中間報告書 システム科学技術の役割と日本の課題
2010年7月
-
「ライフサイエンス分野の俯瞰と重要研究領域」 脳神経分野 検討報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年5月 -
政策形成における科学と政府の行動規範について−内外の現状に関する中間報告−
2010年7月
-
特定課題ベンチマーク報告書 トランスレーショナル・ヘルスインフォマティクス・ベース
2010年7月
-
科学技術・イノベーション動向報告~韓国~
2010年6月
-
研究開発戦略立案の方法論 ~持続性社会の実現のために~
2010年6月
-
システム科学推進委員会記録第4回 制御工学とシステム科学
2010年6月
-
JST-CRDS/NISTEP共催講演会 記録
2010年6月
-
ライフ・イノベーションの課題
2010年6月
-
システム科学推進委員会記録第3回 数理科学の発展とシステム科学
2010年5月
-
政策・システムセミナー ~人文社会科学との融合シリーズ~ 第5回「研究開発の高効率化(研究開発投資VS収益性)の探求 −社会科学における産学官連携−」(同志社大学大学院ビジネス研究科 客員教授 西口泰夫氏)
2010年5月
-
システム科学推進委員会記録第2回 日本におけるソフトウェア産業とシステム科学の問題点
2010年5月
-
「エビデンスベースの科学技術・イノベーション政策の立案」:エビデンスをどう「つくり」「つたえ」「つかう」か?
2010年5月
-
EU:EUの環境・地球温暖化関連政策
2009年8月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~EU~
2010年4月
-
生命動態システム科学を活用した多細胞体構築技術
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2010年4月 -
日本の研究開発力を高める! アンブレラ産業・エレメント産業による成長戦略
2010年3月
-
平成21年度版中国の科学技術力について(ビッグ・プロジェクト編)(PDF形式、8.2MB、Science Portal Chinaのページへ飛びます)
-
平成21年度版中国の科学技術力について(総論編)(PDF形式、9.8MB、Science Portal Chinaのページへ飛びます)
-
政策・システムセミナー ~人文社会科学との融合シリーズ~第4回「科学技術・イノベーション政策過程の課題と対応−人社系も含めた連携メカニズム−」(東京大学大学院法学政治学研究科教授 城山英明氏)
2010年3月
-
政策・システムセミナー ~人文社会科学との融合シリーズ~ 第3回「日本型イノベーションと政策のあり方」(東京理科大学総合科学技術経営研究科教授 伊丹敬之 氏)
2010年3月
-
フィールドにおける植物の環境応答機構と育種技術
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2010年3月 -
医療の俯瞰報告書~がん(主に乳がん、肺がん、胃がん、膵がん)について~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2010年3月 -
医療の俯瞰報告書~認知症(特にアルツハイマー型認知症)について~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2010年3月 -
分子技術
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2010年3月 -
ナノテクノロジー分野
- 材料・デバイス
2010年3月 -
科学技術・イノベーション政策の科学 ~米国における取組の概要~
2010年3月
-
iPS細胞の標準化に関する技術開発、推進戦略、規制動向
2010年3月
-
特定課題ベンチマーク報告書 「合成生物学」
2010年3月
-
G-TeC報告書【ナノシステム】
2010年3月
-
情報システムに対する要求仕様の変化に対応するソフトウェア技術
2010年3月
-
環境適応型作物のゲノム設計技術
2010年3月
-
地域環境・生態系予測モデルの統合的研究 ~気候変動適応策立案を目指して~
2010年3月
-
自立シミュレーションの連携システム構築 ~地球システムモデリング研究での実践~
2010年3月
-
生命・医学・医療・健康をつなぐ情報を循環させる技術と基盤の構築と活用 ~トランスレーショナル・ヘルスインフォマティクス・ベースの展開~
2010年3月
-
「ナノテクノロジー」グランドデザイン ~グローバル課題解決の鍵となる技術領域~
2010年3月
-
分子技術 “分子レベルからの新機能創出”~異分野融合による持続可能社会への貢献~
2010年3月
-
空間空隙制御材料の設計利用技術
2010年3月
-
政策・システムセミナー ~人文社会科学との融合シリーズ~ 第2回「イノベーション創出と日本労働市場;研究者の移動」(慶応義塾大学教授 樋口美雄 氏)
2010年2月
-
米国:2011年度大統領予算教書における科学技術関連予算の概要(Rev.2)
2010年2月
-
トランスレーショナル・インフォマティクス・ベースの展開 ~生命・医学・医療・健康をつなぐ情報を循環させる技術と基盤の構築と活用~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
2010年2月 -
空間空隙制御・利用技術
- 材料・デバイス
2010年2月 -
政策・システムセミナー ~人文社会科学との融合シリーズ~ 第1回「イノベーションと社会経済システム」(東京大学大学院経済学研究科准教授 柳川範之 氏)
2010年1月
-
米国:オバマ大統領一般教書演説
2010年1月
-
EU:EUと欧州の各種研究開発プログラム~ERAの実現を目指して~
2010年1月
-
ドイツ:ドイツの環境・気候変動関連政策
2010年1月
-
フランス:フランスの若手研究者育成策と日本の若手研究者育成策の提案
2010年1月
-
ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発の国際比較 2010年度版
2010年1月
-
グリーン・ニューディール オバマ大統領の科学技術政策と日本
2009年12月
-
米国:科学技術・イノベーション動向報告~オバマ大統領の科学技術・イノベーション政策~(Rev.3.)
2009年12月
-
科学技術未来戦略ワークショップ(電子情報通信系俯瞰WS‐Ⅳ)
- 情報・システム
2009年12月 -
温室効果ガス排出削減に向けた研究開発の推進について −産学官のネットワーク形成による科学技術イノベーションの実現−
2009年11月
-
新興・融合科学技術の推進方策に関する戦略提言 社会的課題の解決と科学技術のフロンティアの開拓を目指して
2009年11月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~中国~
2009年10月
-
米国:米国イノベーション戦略
2009年10月
-
「科学技術・イノベーション政策の科学」−エビデンスベースの科学技術・イノベーション政策をめざしてー
2009年10月
-
米国:2011年度科学技術優先事項
2009年8月
-
国際ベンチマーキング報告書 「炎症研究」 国際技術力比較調査
2009年8月
-
産業競争力強化のための材料研究開発戦略
2009年7月
-
ナノエレクトロニクス基盤技術の創成 −微細化、集積化、低消費電力化の限界突破を目指して−
2009年7月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~ドイツ~
2009年6月
-
組織における知識創造支援に関する理論と技術の構築(第2回)
- 横断・融合
2009年6月 -
科学技術未来戦略ワークショップ「次世代を拓くナノエレクトロニクス」 ~2030年の先を求めて~報告書 (平成21年3月9日開催)
- 材料・デバイス
2009年6月 -
米国:2010年度大統領予算案
2009年5月
-
先端計測技術 科学技術・研究開発の国際比較 2009年度版
2009年5月
-
環境技術 科学技術・研究開発の国際比較 2009年度版
2009年5月
-
臨床医学 科学技術・研究開発の国際比較 2009年度版
2009年5月
-
ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発の国際比較 2009年度版
2009年5月
-
ナノテクノロジー・材料分野 科学技術・研究開発の国際比較 2009年度版
2009年5月
-
電子情報通信分野 科学技術・研究開発の国際比較 2009年版
2009年5月
-
21世紀の科学技術イノベーション 日本の進むべき道
2009年4月
-
イタリア:イタリアの研究開発システムの概要(Org.)
2009年4月
-
医療の俯瞰報告書 ~2型糖尿病について~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2009年4月 -
科学技術・研究開発の国際比較 (2009年版) 概要版
2009年4月
- 中国の科学技術力について(PDF形式、38.2MB、Science Portal Chinaのページへ飛びます)
-
中国の科学技術力について(PDF形式、38.2MB、Science Portal Chinaのページへ飛びます)
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~インド~
2009年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~中国・台湾~
2009年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~シンガポール~
2009年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~イタリア~
2009年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~米国~
2008年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~英国~
2009年3月
-
“生活の質”の構造化に関する検討(Ⅰ)社会ニーズを技術シーズに結びつけるために 平成20年度 検討報告書
2009年3月
-
フランス:フランスの科学技術政策の変遷
2009年3月
-
オランダ:オランダの研究開発システムの概要(Org.)
2009年3月
-
中国:中国のファンディングシステム:中国国家自然科学基金委員会(NSFC)の概要及び資金配分状況−(Rev.2)
2009年3月
-
山形イノベーションセミナー クローズド・ワークショップ 「イノベーション測定」
2009年3月
-
計測技術俯瞰ワークショップ
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2009年3月 -
ライフサイエンス分野の俯瞰と重要研究領域
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2009年3月 -
無線通信基盤技術の研究開発に関するフィージビリティスタデイ
- 情報・システム
- 材料・デバイス
2009年3月 -
組織における知識創造支援に関する理論と技術の構築(第1回)
- 横断・融合
2009年3月 -
「見えないものを見る-ObservationとModelingとの協奏-」科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ報告書
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2009年3月 -
環境問題に関する国際ワークショップ「気候変動抑制に対する技術と大学の役割」報告書
2009年3月
-
環境技術俯瞰ワークショップ
- 環境・エネルギー
2009年3月 -
安全・品質を担保するための食成分・機能情報の定量化 ~10年後の消費社会へ向けて~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2009年3月 -
科学技術による地球規模問題の解決策に向けて 調査報告書 ~グローバル・イノベーション・エコシステムとアジア研究圏~
2009年3月
-
ナショナル・イノベーション・エコシステム・スコアカード作成に向けた検討-日本のイノベーション創出に大きな影響を持つ要素の抽出-
2009年3月
-
生命機能のデザインと構築
2009年3月
-
ユビキタス情報社会を支える無線通信基盤技術の統合型研究開発
2009年3月
-
Dynamic Observation と Modeling の協奏による「界面現象の実環境動的先端計測」~劣化しない環境・エネルギー材料実現のために「見えないものを見る」
2009年3月
-
二酸化炭素排出抑制技術によって科学技術立国を実現するための2つの戦略的機関設置の提言
2009年3月
-
国際競争力強化のための研究開発戦略立案手法の開発—日本の誇る「エレメント産業」の活用による「アンブレラ産業」の創造・育成—
2009年3月
-
地域イノベーション・システムの形成と発展に向けた中長期戦略~地域拠点エコシステムの自律的発展を目指して~
2009年3月
-
炎症の慢性化機構の解明と制御
2009年3月
-
健康研究司令塔のあるべき姿
2009年3月
-
複合的食品機能の定量解析研究~農・工・医学融合による健康・安全へ向けた先進食品科学~
2009年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~マレーシア~
2009年2月
-
新興・融合分野研究検討報告書 ~社会の課題解決と科学技術のフロンティア拡大を目指して~
2009年2月
-
米国:科学技術・イノベーション政策動向~米国~(2008年度版)
2009年2月
-
米国:米国景気対策法
2009年2月
-
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ 「先制医療基盤を創出する炎症研究」報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2009年2月 -
医療サービスの効率化・高度化のためのサービス・サイエンス・エンジニアリング(SSE)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
2009年2月 -
組織における知識創造支援に関する理論と技術の構築
2009年2月
-
サービスの効率化・高度化に向けた数理・情報科学に基づく技術基盤の構築
2009年2月
-
米国:オバマ大統領就任演説
2009年1月
-
韓国:2008年・韓国の科学技術・イノベーション政策トピックス-李明博政権の政策-
2009年1月
-
G-TeC報告書【サービスサイエンス】
2009年1月
-
太陽光エネルギーの利用拡大基盤技術
2009年1月
-
英国:イノベーション国家白書(Rev.2)
2008年12月
-
オーストラリア:豪州の研究開発システムの概要(Org.)
2008年12月
-
ニュージーランド:ニュージーランドの研究開発システムの概要(Org.)
2008年12月
-
「物質・材料分野」俯瞰ワークショップ -ナノテクの成果・融合の効果・今後の課題-
- 材料・デバイス
2008年12月 -
米国:オバマ次期大統領の科学技術・イノベーション政策
2008年11月
-
「自然エネルギーの有効利用~材料からのアプローチ~」微生物を利用したバイオ燃料生産基盤技術
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 材料・デバイス
- 環境・エネルギー
2008年11月 -
科学技術・イノベーション政策動向報告~タイ~
2008年10月
-
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「生命現象の定量的計測・解析のための基礎技術創出と、それに基づく細胞及び細胞集団の機能、構築機構の解明」報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年10月 -
国際競争力の更なる強化のためのアンブレラ産業
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 横断・融合
- 環境・エネルギー
2008年9月 -
韓国:【速報版】韓国・第2次科学技術基本計画(2008-2012年)を全面改訂・再発行(8/12発表)
2008年8月
-
韓国:韓国の科学技術・イノベーション政策最新動向
2008年8月
-
中国の研究開発投資は、まだ日本を抜いていなかった−購買力平価換算値(PPP)見直しに伴う変更−
2008年7月
-
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「バイオフラスコ」 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年6月 -
新世代ネットワークの実証的研究推進 − 社会への実装をめざしたネットワーク研究の提言−
2008年6月
-
希薄分散エネルギー活用技術
2008年6月
-
フランス:フランスの大学改革
2008年5月
-
中国:中国における専理法(特許法)改正動向と日本機関の中国におけるR&D活動への影響(速報版)
2008年5月
-
特定課題ベンチマーキング 低分子量化合物による生体機能制御技術−ケミカルゲノミクスの研究開発・技術力に関する国際比較報告書−
2008年5月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~中国~
2008年4月
-
米国:2009年度米国連邦政府予算案の概要
2008年4月
-
英国:英国の科学技術政策形成プロセス
2008年4月
-
韓国:李明博政権(2008年2月25日発足)の科学技術政策(速報版)
2008年3月
-
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「適応的な生物の情報処理アルゴリズム」 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年3月 -
分野融合フォーラム -生命システムの大局的な状態を測り、解析し、操ることにチャレンジする- 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年3月 -
植物生産・利用技術の俯瞰 -社会ニーズの充足に資する植物科学技術の視点より-
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年3月 -
科学技術シーズを産業界につなぐための先端計測 -日本の産業力強化に質する先端計測技術の諸問題-
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2008年3月 -
「フードナノテクノロジー検討会」-食品産業へのナノテク・材料技術応用- 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 材料・デバイス
2008年3月 -
「太陽光を利用したクリーンエネルギー生成」-ナノ材料科学で技術の限界を突破する- 報告書
- 材料・デバイス
2008年3月 -
科学技術未来戦略ワークショップ(電子情報通信系俯瞰WSⅢ)
- 情報・システム
2008年3月 -
ディペンダブルネットワーク
- 情報・システム
2008年3月 -
「希薄分散エネルギー活用技術」に関する 科学技術未来戦略ワークショップ報告書
- 情報・システム
- 環境・エネルギー
2008年3月 -
脳情報双方向活用技術
2008年3月
-
ヒューマンバイオロジーに基づく医薬品評価技術の革新
2008年3月
-
医薬品、医療機器等の審査・承認体制のあるべき姿
2008年3月
-
医療機器開発におけるICR の推進
2008年3月
-
低分子量化合物による細胞機能制御技術
2008年3月
-
生体ミクロコスモスによる健康評価−消化管内の細菌等の動態・機能に基づく健康評価技術の創出−
2008年3月
-
地球規模の問題解決に向けたグローバル・イノベーション・エコシステムの構築 − 環境・エネルギー・食料・水問題−
2008年3月
-
「柔軟、大面積、軽量、薄型」を特徴とする新しいエレクトロニクス創製のための基盤技術の研究開発
2008年3月
-
電子情報通信分野 科学技術・研究開発の国際比較 2008年度版
2008年2月
-
先端計測技術分野 科学技術・研究開発の国際比較 2008年度版
2008年2月
-
環境技術分野 科学技術・研究開発の国際比較 2008年度版
2008年2月
-
ナノテクノロジー分野 科学技術・研究開発の国際比較 2008年度版
2008年2月
-
ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発の国際比較 2008年度版
2008年2月
-
知識を生産・活用するための科学構築への挑戦 − 知識基盤社会を支える知識生産・活用システムの実現を目指して−
2008年2月
-
中国:中国の科学技術国際協力戦略
2008年1月
-
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「クロスメディエーターの機能解明に基づく食品機能評価基盤技術の創出」報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年1月 -
G-TeC報告書「幹細胞ホメオスタシス」国際技術力比較調査(エピジェネティクス)
2008年1月
-
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「低分子量化合物による生態機能制御」報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年12月 -
臨床研究拠点整備の現状について (2007年)
2007年12月
-
「心の豊かさ」とは-「心の豊かさ」の実現を支援する新産業・技術の創出-
- 横断・融合
2007年12月 -
ヒト人工多能性幹(iPS)細胞の作成成功を機に、関連の幹細胞研究を急速に促進するための緊急提言
2007年12月
-
情報社会のディペンダビリティ - 情報技術の目指すべき目標理念−
2007年12月
-
米国:米国の科学研究における国際連携方針
2007年11月
-
米国:2009年度連邦政府研究開発方針
2007年11月
-
インド:国家バイオテクノロジー発展戦略
2007年11月
-
「階層的自己組織化のバイオナノテク」-出口から見た新機能創製への諸課題- 報告書
- 材料・デバイス
2007年11月 -
米国:ナショナルアカデミーズの概要
2007年10月
-
幹細胞ホメオスタシス 再生医療技術の開発を加速化する幹細胞恒常性の成立機構の基礎研究
2007年10月
-
元素戦略
2007年10月
-
米国:第110議会・米国競争力法
2007年8月
-
イノベーション指向型の公共調達にむけた政策課題の検討:欧米との比較調査を踏まえて
2007年8月
-
英国:英国のライフサイエンス研究の強さの理由
2007年7月
-
中国:中国の研究資金制度に係る調査報告
2007年7月
-
台湾:台湾の科学技術政策
2007年7月
-
G-TeC 報告書「幹細胞ホメオスタシス」国際技術力比較調査(幹細胞研究)
2007年7月
-
科学技術イノベーション政策が創出する経済的、社会的価値の図解−事例研究に基づく経済的価値と社会的価値の波及メカニズムの検討−
2007年6月
-
韓国:韓国科学技術基本計画(2003-2007)~2007年度施行計画案 ~
2007年5月
-
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ 「ものづくりにおけるハイスループット先端計測」報告書
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2007年5月 -
「予測と発見」大規模情報からの『知識』獲得技術
- 情報・システム
2007年5月 -
ものづくりイノベーションのためのハイスループット先端計測
2007年5月
-
科学技術イノベーション実現に向けて、いま、何をなすべきか ~早急な対応が必要な政策課題と提言~
2007年5月
-
英国:英国の環境・食料・農業省の研究活動
2007年4月
-
「ナノテクノロジー・材料分野」
- 材料・デバイス
2007年4月 -
戦略ワークショップ Integrative Celerity Research「日本の臨床研究開発戦略」報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年4月 -
再生医療戦略ワークショップ 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年4月 -
人間の機能と感性-文化と産業の創造-
- 横断・融合
2007年4月 -
社会インフラの劣化診断・寿命管理技術
2007年4月
-
分野融合フォーラム 伝統工芸と科学技術 報告書
- 横断・融合
2007年3月 -
ライフサイエンス分野の俯瞰と重要研究領域
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年3月 -
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「ブレイン・マシーン・インターフェース(BMI)」分野 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年3月 -
~ナノテク(N)・バイオ(B)・ITの融合~「ナノビット(NBIT)検討会」報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2007年3月 -
「ナノ・電子情報材料戦略」検討会 報告書
- 材料・デバイス
2007年3月 -
マイクロドージング・分子イメージング ミニワークショップ報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年3月 -
分野融合フォーラム-ライフサイエンスにおける新しい研究潮流-報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年3月 -
「生体における細胞機能の特異性決定機構」報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年3月 -
「情報システムのディペンダビリティ評価」に関するワークショップ報告書
- 情報・システム
2007年3月 -
「ディペンダブルVLSI」に関する科学技術未来戦略ワークショップ報告書
- 情報・システム
2007年3月 -
ディペンダビリティワークショップ報告書
- 情報・システム
2007年3月 -
科学技術未来戦略ワークショップ~新材料設計・探索~報告書
- 材料・デバイス
2007年3月 -
G-TeC報告書 脳神経関連疾患の予防、治療に向けた基礎的研究の海外動向
2007年3月
-
「ブレイン・マシン・インタフェース」(米国)
2007年3月
-
G-TeC 調査報告書 システムバイオロジー
2007年3月
-
調査報告書 G-TeC 「生物分子システム」領域の研究の動向と展望について
2007年3月
-
G-TeC 報告書 「情報システムのディペンダビリティ評価」 国際技術力比較(欧州、米国)
2007年3月
-
統合的迅速臨床研究(ICR)の推進 − 健康・医療イノベーション−
2007年3月
-
生態系の利用−保全連携研究
2007年3月
-
アグロファクトリーの創成 − 動植物を用いたバイオ医薬品の生産−
2007年3月
-
水素エネルギーシステムの分子・イオンテクノロジー
2007年3月
-
医工融合によるイノベーションの推進−医工融合研究のグランドデザイン−
2007年3月
-
VLSIのディペンダビリティに関する基盤研究 − 高信頼・高安全を保証するVLSI 基盤技術の構築−
2007年3月
-
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「健康」分野 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年2月 -
「エネルギー・環境用材料技術戦略」検討会報告書
- 材料・デバイス
2007年2月 -
情報セキュリティの統合的研究推進 − 技術・法律・運用管理の一体化−
2007年2月
-
エネルギーセキュリティーを達成するナノ構造制御材料研究開発
2007年2月
-
「ナノ計測」検討会報告書
- 材料・デバイス
2007年1月 -
科学技術イノベーションの実現に向けた提言 − ナショナル・イノベーション・エコシステムの俯瞰と政策提言−
2007年1月
-
自立志向型共同利用ナノテク融合センターの設置
2007年1月
-
英国:公的ヘルス・リサーチ助成に関するレビューレポート発表
2006年12月
-
「元素戦略」検討会報告書
- 材料・デバイス
2006年12月 -
臨床研究に関する戦略提言−我が国の臨床研究システムの抜本的改革を目指して−
2006年12月
-
情報化社会の安全と信頼を担保する情報技術体系構築 − ニュー・ディペンダビリティを求めて−
2006年12月
-
デザイン・イン型食料生産システムの構築 —世界最高級の安全でおいしく健康に良い農畜水産物・食品の生産の実現—
2006年11月
-
「生物生産」分野に関する科学技術未来戦略ワークショップ報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2006年10月 -
「劣化の科学」報告書
- 材料・デバイス
- 横断・融合
- 環境・エネルギー
2006年8月 -
「柔らかい」エレクトロニクス基盤技術の研究開発
2006年8月
-
ナノシンセシス − 創造的ものづくり−
2006年8月
-
「臨床研究に関する委員会」中間とりまとめ報告
2006年7月
-
中国:中国におけるGDP見直しに伴うR&D投資の対GDP比率の変更
2006年7月
-
調査報告書 G-TeC 免疫分野 免疫系の制御機能を活用した重要疾患の克服
2006年7月
-
海外比較調査報告書 G-TeC 我が国の研究開発拠点構築に資する主要各国のナノテクインフラ投資戦略調査
2006年7月
-
認知ゲノム −脳の個性の理解と活用−
2006年7月
-
免疫系の統合的な制御機能を活用した重要疾患克服のための基礎的研究
2006年7月
-
システムバイオロジーの推進 - 生命システムの動作機構の解明 -
2006年7月
-
「ものづくりおよび社会ニーズに関連する先端計測技術の方向性と開発戦略」報告書
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2006年5月 -
G-TeCレポート 第三世代バイオマス技術の日米欧研究開発比較
2006年5月
-
科学技術と社会~20世紀から21世紀への変容
2006年3月
-
科学技術イノベーション政策推進のためのNational Innovation EcoSystem (NIES) 政策提言の検討
2006年3月
-
科学技術未来戦略ワークショップ(電子情報通信系俯瞰WSII)
- 情報・システム
2006年3月 -
科学技術未来戦略ワークショップ~ボトムアップ型ナノテクノロジー~
- 材料・デバイス
2006年3月 -
科学技術未来戦略ワークショップ~ナノ製造・デバイス・システム~
- 材料・デバイス
2006年3月 -
JST-NSFジョイントワークショップ 持続可能社会を目指す素材生産の革新
2006年3月
-
G -TeC 報告書「柔らかいエレクトロニクス」国際技術力比較調査(韓国、米国)
2006年3月
-
G -TeC 報告書 情報セキュリティ基盤技術(米国)
2006年3月
-
組込みシステム用ディペンダブルOS
2006年3月
-
生態系機能の高度利用を目指すエコゲノミクス・エコプロテオミクス
2006年3月
-
超低消費電力化(ULP)技術
2006年3月
-
G-TeCレポート 海洋生物資源の持続的利用と海洋生態系の保全管理技術
2006年2月
-
アジアの発展シナリオと基盤技術
2006年2月
-
G-TeCレポート「アジアの持続的発展のための環境・エネルギー技術の開発」に係わる日本・アジア研究機関調査
2006年1月
-
米国イノベーションの次なる仕掛け ”新たなファンディング制度によるハイリスク・ハイインパクト研究の推進”
2005年12月
-
分野融合研究への新たなスキーム 米国大学の”戦略イニシアティブ”~米国科学技術の競争力の源泉~
2005年12月
-
アジア地域の経済発展と環境保全の両立のための研究開発 報告書
- 環境・エネルギー
2005年12月 -
「柔らかいエレクトロニクス」に関する科学技術未来戦略ワークショップ報告書
- 材料・デバイス
2005年12月 -
ナノテクノロジー・材料分野トップ有識者会合 報告書
- 材料・デバイス
2005年9月 -
分野融合ワークショップ報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- 横断・融合
- 環境・エネルギー
2005年8月 -
未来型バイオマスエネルギーシステム基盤技術
2005年8月
-
生物分子システム 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2005年7月 -
脳・神経科学 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2005年7月 -
21世紀の生物研究における知識の共有と理解
2005年7月
-
免疫分野 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2005年7月 -
ポストゲノム系 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2005年7月 -
科学技術未来戦略ワークショップ~夢の材料の実現へ~報告書
- 材料・デバイス
2005年3月 -
持続可能な発展を目指す生態系・生物多様性研究開発戦略プログラム
- 環境・エネルギー
2005年7月 -
バイオマスエネルギー利用システムの普及・高度化に向けた研究開発課題
- 環境・エネルギー
2005年7月 -
欧州調査報告書 G-TeC Report 「生物・医学研究におけるシステム的研究アプローチ」
2005年7月
-
調査報告書 G-TeC (アジア地域における新興・再興感染症およびそれを巡る研究動向)
2005年7月
-
米国調査(NCURA、AAASほか)
2005年6月
-
G-TeCレポート -陸域生態系・生物多様性の研究−日米調査・比較報告
2005年6月
-
G -TeC 報告書 超低消費電力システム 国際技術力比較調査(米国)
2005年6月
-
National Innovation Initiativeレポート"Innovate America"の調査・分析
2005年5月
-
超低消費電力システム
2005年3月
-
Innovationを誘発するファンディングシステム
2005年3月
-
IRT - IT とRT との融合 -
2005年3月
-
FIT2004第3回情報科学技術フォーラム
2005年2月
-
水素エネルギーシステムの可能性と課題
2004年8月
-
持続可能な社会システム実現のためのシナリオと課題
2004年7月
-
中国の研究開発戦略等に関する調査
2004年3月
-
欧米および中国の研究開発戦略の形成と推進のメカニズム
2004年3月
-
電子情報通信系
2004年5月
-
環境分野における今後の課題と方策
2004年3月