ワークショップ
科学技術未来戦略ワークショップ報告書
「科学技術未来戦略ワークショップ報告書」は、戦略プロポーザルの作成過程で検討テーマを深掘りして議論するために開催したワークショップの概要を報告書として取りまとめたものです。
俯瞰ワークショップ報告書
「俯瞰ワークショップ報告書」は、研究開発の俯瞰報告書の作成や戦略プロポーザルのテーマの抽出に向けて、各分野の俯瞰活動の過程で開催したワークショップの概要を報告書として取りまとめたものです。
2024年度
-
量子マテリアル活用基盤技術の創出
- 材料・デバイス
2024年12月 -
食・栄養に対する生体応答メカニズムの基盤的理解と健康・予防の知的基盤構築
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2024年10月 -
コンピューティングアーキテクチャー
- 情報・システム
2024年9月 -
通信と計算の融合による社会のスマート化
- 情報・システム
2024年8月 -
環境・エネルギー分野におけるナノテク・材料の可能性―水の利用―
- 環境・エネルギー
- 材料・デバイス
2024年7月 -
細胞集団機能と物質科学
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 横断・融合
2024年7月
2023年度
-
2050年の持続可能な食・栄養へのシナリオと社会の合意形成 ~人文・社会科学からのアプローチ
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 横断・融合
2024年3月 -
量子マテリアル研究の最前線
- 材料・デバイス
2024年3月 -
マテリアル設計の未来戦略
- 材料・デバイス
2024年3月 -
次世代AIモデルの研究開発 ~技術ブレークスルーとAI×哲学~
- 情報・システム
2024年2月 -
コグニティブセキュリティー研究動向
- 情報・システム
2024年3月 -
マテリアルイノベーションを実現する先進的計算物質科学
- 材料・デバイス
2024年2月 -
社会課題解決に向けたメタバース
- 情報・システム
2023年6月
2022年度
-
個人データ駆動医療・ヘルスケア
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2023年3月 -
電気-物質エネルギー変換反応場の開拓に向けた材料開発
- 環境・エネルギー
- 材料・デバイス
2023年3月 -
情報と計算の物理と数理
- 情報・システム
2023年3月 -
ヒューマンインタフェース研究動向
- 情報・システム
2023年3月 -
バイオマス・ネガティブエミッション技術の実用化加速基盤研究(第1回)および(第2回)
- 環境・エネルギー
2023年3月 -
低次元マテリアルのデバイス応用に向けた基盤技術の創出
- 材料・デバイス
2023年3月 -
地域SDGsミニセミナー実施報告書
- 科学技術イノベーション政策
2023年2月 -
ニューロテクノロジーの健全な社会実装に向けたELSI/RRI実践
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 科学技術イノベーション政策
2022年10月 -
トラスト研究戦略 ~デジタル社会における新たなトラスト形成~
- 情報・システム
2022年9月 -
ナノテクノロジー・材料分野 区分別分科会 「新しい計算物質科学の潮流」
- 材料・デバイス
2022年8月 -
ライフサイエンスとナノテク・材料の融合が拓く新領域
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 横断・融合
2022年6月 -
新たな価値を共創するための人文・社会科学と自然科学の知の融合「総合知」を考える
- 横断・融合
2022年7月 -
現実空間を認識し、臨機応変に対応できるロボットの実現に向けて
- 情報・システム
2022年6月
2021年度
-
エージェント技術
- 情報・システム
2022年3月 -
生体感覚システム ~神経系を介した理解と制御技術の創出~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2022年3月 -
生体レジリエンス、加齢の基盤的な理解と健康・医療モダリティのシーズ創出
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2022年3月 -
計算科学 ~物質・材料シミュレーションの最前線~
- 材料・デバイス
2022年3月 -
機器の安全性を高める破壊・寿命予測の科学技術基盤の構築
- 環境・エネルギー
2022年3月 -
中長期の自然災害・気候変動リスクに対応する気象・気候予測の今後
- 環境・エネルギー
2022年3月 -
気象・気候研究開発の基盤と最前線に関するエキスパートセミナー
- 環境・エネルギー
2022年2月 -
次世代通信技術の高度化に向けた無線・光融合基盤技術
- 情報・システム
- 材料・デバイス
2022年2月 -
俯瞰セミナー&ワークショップ報告書:トラスト研究の潮流 ~人文・社会科学から人工知能、医療まで~
- 情報・システム
2022年2月 -
連続セミナー:科学技術イノベーションによる社会的・経済的価値創造のエコシステム形成へ向けて
- 横断・融合
2022年1月 -
多様なイノベーションエコシステムの国際ベンチマーク
- 科学技術イノベーション政策
- 海外動向
2021年10月 -
人工知能と科学
- 情報・システム
2021年8月 -
セキュリティー・トラスト分野の動向と今後の展望
- 情報・システム
2021年9月
2020年度
-
複雑な流れ現象の解明と統合的制御
- 環境・エネルギー
2021年3月 -
未来材料開拓イニシアチブⅡ ~高機能材料の創製・分離・循環を実現する階層構造の自在制御~
- 材料・デバイス
2021年3月 -
機械学習と科学
- 情報・システム
2021年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野 全体会議 「ポストコロナ時代における研究開発・人材育成手法の変革と注目すべき技術領域」
- 材料・デバイス
2021年3月 -
システム・情報科学技術分野 数学と科学、工学の協働に関する連続セミナー
- 情報・システム
2021年3月 -
感染症問題と環境・エネルギー分野に関するエキスパートセミナー
- 環境・エネルギー
2021年3月 -
材料創製技術を革新するプロセス・インフォマティクス
- 材料・デバイス
2021年3月 -
次世代オペランド計測 ~機能計測による新しい科学技術へ~
- 材料・デバイス
2021年3月 -
Society 5.0 システムソフトウエア
- 情報・システム
2020年11月 -
脳型AIアクセラレータ~柔軟な高度情報処理と超消費電力化の両立~
- 材料・デバイス
2021年2月 -
ナノテクノロジー・材料分野 区分別分科会「プロセスインフォマティクスの俯瞰~材料合成プロセスへのデータ科学適用の現状と展望~」
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2021年2月 -
ナノテクノロジー・材料分野 区分別分科会「ナノテク・材料研究が実現する新興感染症対策能力の持続的強化~ポストコロナ時代を見据えて~」
- 材料・デバイス
2021年2月 -
原子力をとりまく現状と今後に向けて(第二回)
- 環境・エネルギー
- 横断・融合
2020年11月 -
Society 5.0実現に向けた計算社会科学
- 情報・システム
- 横断・融合
2020年11月 -
アトミック・セル・ダイナミクス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2020年3月
2019年度
-
多様なデータの取得・統合処理を可能にするセンサ融合基盤技術~センシング情報の高付加価値化に向けて~
- 材料・デバイス
2020年3月 -
深層学習と知識・記号推論の融合によるAI基盤技術の発展
- 情報・システム
2020年3月 -
社会変革を先導する量子科学技術
- 情報・システム
- 材料・デバイス
2020年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野 区分別分科会「光技術の俯瞰 ~光技術の注目動向と日本の技術力強化の方向性~」
- 材料・デバイス
2020年3月 -
社会および産業競争力を支える基盤としての環境リスク評価研究
- 環境・エネルギー
2020年3月 -
原子力をとりまく現状と今後に向けて
- 環境・エネルギー
- 横断・融合
2020年2月 -
環境や社会の変化に伴う水利用リスクの低減と管理
- 環境・エネルギー
2020年2月 -
ナノテクノロジー・材料分野 区分別分科会「機能と物質の設計・制御~材料科学の未来戦略」
- 材料・デバイス
2019年9月
2018年度
-
相互進化的社会システムデザイン
- 情報・システム
- 横断・融合
2019年3月 -
多様な安定相からの高機能材料創製
- 材料・デバイス
2019年3月 -
次世代医薬・基盤技術の動向と展望、推進すべき研究開発戦略
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2019年3月 -
メカノファンクショナルマテリアル
- 材料・デバイス
2019年3月 -
みんなの量子コンピューター ~情報・数理・電子工学と拓く新しい量子アプリ~
- 情報・システム
2019年2月 -
ナノテクノロジー・材料分野 全体会議「世界を先導する材料・デバイス研究の方向性」
- 材料・デバイス
2018年12月 -
生体との相互作用を自在制御するバイオ材料工学
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2018年9月 -
環境や社会の変化に伴う水利用リスクの低減と管理
- 環境・エネルギー
2018年9月 -
フューチャーグリーン ~持続可能な農林地利活用を目指して~
- 環境・エネルギー
2018年7月 -
共通基盤科学技術(計測分析) - オペランド計測技術 -
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2018年6月 -
共通基盤科学技術(製造加工) - デジタル情報を基にした製造加工の姿 -
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2018年6月
2017年度
-
革新的デジタルツイン~デジタルツインを支える先進設計・製造基盤技術~
- 環境・エネルギー
- 横断・融合
2018年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野 区別分科会「再生可能エネルギー大量導入時代を見据えたエネルギー材料・デバイス研究開発」
- 材料・デバイス
2018年3月 -
機械学習型システム開発へのパラダイム転換
- 情報・システム
2018年3月 -
高度炭素・水素循環に資する革新的反応・分離のためのCxHyOz制御科学
- 環境・エネルギー
2018年3月 -
ドメインスペシフィック・コンピューティング~新たなコンピューティングの進化の方向性~
- 情報・システム
2018年2月 -
未来のエネルギー社会のビジョン検討(第二回)
- 環境・エネルギー
2018年1月 -
植物と微生物叢の相互作用の研究開発戦略 -理解・制御・応用に向けて-
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2017年12月 -
複雑社会における意思決定・合意形成を支える情報科学技術
- 情報・システム
2017年10月 -
エネルギー基盤技術(工学)
- 環境・エネルギー
2017年9月 -
自然科学と人文・社会科学との連携を具体化するには:平成28年度ワークショップ
- 科学技術イノベーション政策
- 横断・融合
2017年7月 -
未来エネルギーネットワークと需要科学 ~2050年超の一般家庭でのエネルギー需要構造の変革時代到来に向けて~
- 環境・エネルギー
2017年6月 -
フューチャーグリーン2050
- 環境・エネルギー
2017年5月
2016年度
-
未来のエネルギー社会のビジョン検討
- 環境・エネルギー
2017年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野 領域別分科会「バイオ・ライフとナノテク・材料の融合領域」
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2017年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野 領域別分科会「材料設計・制御~物質科学の未来戦略(新物質・新機能創出の観点から)~」
- 材料・デバイス
2017年3月 -
トポロジカル量子戦略 ~量子力学の新展開がもたらすデバイスイノベーション~
- 情報・システム
- 材料・デバイス
2017年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野全体会議「研究開発力強化に向けた施策間連携」
- 材料・デバイス
2017年2月 -
環境分野の研究開発の概況
- 環境・エネルギー
2016年12月 -
ナノテクノロジー・材料分野 領域別分科会 「ナノエレクトロニクス」 - ポストムーアに向けた技術展望 -
- 材料・デバイス
2016年10月 -
「健康長寿社会日本」のためのバイオメカニクス研究
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2016年9月 -
ナノテクノロジー・材料分野 領域別分科会「社会インフラ ~持続的な維持管理への対応技術~」
- 材料・デバイス
2016年7月 -
ナノテクノロジー・材料分野 領域別分科会 「ナノテクノロジーのELSI/EHS」
- 材料・デバイス
2016年7月
2015年度
-
知のコンピューティング「知の創造とアクチュエーション」
- 情報・システム
2016年3月 -
平成27年度エネルギー科学技術分野 最新研究開発動向
- 環境・エネルギー
2016年3月 -
非定常時を想定した環境科学・技術の体系化とその応用
- 環境・エネルギー
2016年3月 -
ナノ・IT・メカ統合によるスマート小型ロボット基盤技術
- 情報・システム
- 材料・デバイス
2016年3月 -
分離工学イノベーション
- 材料・デバイス
2016年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野 領域別分科会「材料設計・制御~物質科学の未来戦略(物性物理の観点から)~」
- 材料・デバイス
2016年3月 -
ヒト微生物叢(microbiome)に関する研究開発戦略のあるべき姿
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2016年3月 -
平成27年度 環境科学技術分野 最新研究開発動向
- 環境・エネルギー
2016年3月 -
エネルギーネットワーク・統合システム(EMS、スマートグリッド)
- 環境・エネルギー
2016年3月 -
「IoTが開く超サイバー社会のデザイン ‐Reality2.0‐」サミット
- 情報・システム
2016年1月 -
IoTが開く超スマート社会のデザイン
- 情報・システム
2016年1月 -
次世代型の健康リスクマネジメントを実現する健康医療システムの構築
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2015年12月
2014年度
-
フォノンエンジニアリング - ナノスケール熱制御によるデバイス革新 -
- 材料・デバイス
2015年3月 -
ライフサイエンス・臨床医学分野
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2015年3月 -
ライフサイエンス・臨床医学分野 ~主にグリーンバイオ分野を中心に~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2015年3月 -
社会変動予測と社会システム構築のための社会シミュレーションの展望
- 情報・システム
2015年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野 全体構想会議
- 材料・デバイス
2015年2月 -
2014年度システム科学技術分野
- 情報・システム
2015年2月 -
中低温域作動の革新的反応と材料ワークショップ
- 環境・エネルギー
- 材料・デバイス
2015年1月 -
ナノテクノロジー・材料分野 バイオナノテクノロジー領域分科会
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2014年12月 -
高効率エネルギー利用未来都市の実現に向けた課題達成型研究開発構想ワークショップ
- 環境・エネルギー
2014年10月 -
知のコンピューティングとELSI/SSH
- 情報・システム
- 横断・融合
2014年10月 -
ナノテクノロジー・材料分野 ナノ計測技術領域分科会
- 材料・デバイス
2014年8月 -
ナノテクノロジー・材料分野 ものづくり基盤技術分科会
- 材料・デバイス
2014年7月 -
ナノテクノロジー・材料分野 物質・材料領域分科会
- 材料・デバイス
2014年5月 -
「インタラクティブバイオ界面の創製」 ―バイオ分子・細胞の動態解析制御を可能にするナノバイオデバイス基盤技術―
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2014年5月
2013年度
-
先制医療のための自己再生システムに関する基盤技術の開発~これからの再生医療研究のあり方~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2014年3月 -
胎児期~乳幼児期(小児期含む)に着目した先制医療の精緻化
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2014年3月 -
社会インフラ強靭化のための研究開発戦略
- 環境・エネルギー
- 情報・システム
2014年3月 -
ナノテクノロジー・材料分野「俯瞰ワークショップ 光(フォトニクス・オプティクス)領域分科会」
- 材料・デバイス
2014年2月 -
知のコンピューティング:知のコミュニティ
- 情報・システム
2014年2月 -
産学共創イノベーション事例に関するワークショップ報告書
- 科学技術イノベーション政策
- 横断・融合
2014年1月 -
知のコンピューティング:知のプラットフォーム
- 情報・システム
2014年1月 -
共通利用可能な分野横断リスク関連知識プラットフォームと利用体制
- 情報・システム
- 横断・融合
2014年1月 -
革新的熱技術に関するワークショップ報告書
- 環境・エネルギー
2013年10月 -
知のコンピューティング ―人と機械が共創する社会を目指して― Wisdom Computing Summit 2013
- 情報・システム
2013年10月 -
知のコンピューティング:知のメディア
- 情報・システム
2013年10月 -
データを活用した設計型物質・材料研究(マテリアルズ・インフォマティクス)ワークショップ報告書
- 材料・デバイス
2013年8月 -
グリーン・テクノロジー分野
- 環境・エネルギー
2013年5月 -
ライフサイエンス研究開発におけるバイオセキュリティの実装戦略
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2013年5月
2012年度
-
「ライフサイエンス・臨床医学分野の俯瞰と重要研究領域」医療福祉分科会 脳神経ワーキンググループ 検討報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2013年3月 -
「社会生態系モデル」~生物多様性の政策形成に関する自然科学と人文社会科学の融合研究~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 科学技術イノベーション政策
2013年3月 -
水循環システム構築の研究開発戦略
- 環境・エネルギー
- 情報・システム
2013年3月 -
窒素循環研究戦略ワークショップ
- 環境・エネルギー
2013年3月 -
ライフサイエンステクノロジー分野
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2013年3月 -
CPS技術とその社会への導入に関するワークショップ
- 情報・システム
2013年3月 -
ライフサイエンス・臨床医学分野におけるデータベースの統合的活用戦略
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2013年3月 -
革新電池オープン・イノベーション
- 環境・エネルギー
- 材料・デバイス
2013年3月 -
ヒトの理解につながる生物科学分科会
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2013年3月 -
超長期保存メモリ・システムの開発
- 材料・デバイス
2013年2月 -
2012年度システム科学技術俯瞰ワークショップ
- 情報・システム
2013年2月 -
ナノテクノロジー・材料分野俯瞰ワークショップ(全体会議)
- 材料・デバイス
2013年1月 -
再生可能エネルギーの輸送・貯蔵・利用に向けたエネルギーキャリアの基盤技術
- 環境・エネルギー
2012年12月 -
中低温熱需給の革新に向けた基盤技術開発
- 環境・エネルギー
2012年10月 -
ナノテクノロジー・材料分野俯瞰ワークショップ(研究開発領域別分科会)
- 材料・デバイス
2012年9月
2011年度
-
「豊かな持続性社会構築のためのエネルギーモデル」報告書
- 環境・エネルギー
2012年3月 -
機能性原子薄膜/分子薄膜の創生と展開
- 材料・デバイス
2012年3月 -
細胞社会の統合的解明に向けた戦略研究
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2012年1月 -
細胞ICT
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2012年1月 -
ライフサイエンス分野の俯瞰と重要研究領域「ゲノム・融合分野」 構造生命科学(タンパク質・構造生物学) 検討報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年12月 -
感染制御
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年12月 -
都市インフラシステムの統合化
- 情報・システム
2011年12月 -
「ライフサイエンス分野の俯瞰と重要研究領域」免疫、がん、発生、再生分野 検討報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年10月 -
ホメオダイナミクスの研究推進
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年9月 -
再生可能エネルギーと分散制御システム
- 環境・エネルギー
2011年9月 -
恒常性維持解明に関する研究推進
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年7月 -
「ライフサイエンス分野の俯瞰と重要研究領域」 脳神経分野 検討報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年5月
2010年度
-
ネットワーク型最先端エネルギー環境研究開発拠点
- 環境・エネルギー
2011年3月 -
健康持続のためのリスクマネジメント基盤構築
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年3月 -
2010年ライフサイエンス分野俯瞰ワークショップ
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年3月 -
持続性時代におけるイノベーションに向けた“全体観察による社会的期待の発見”
- 横断・融合
2011年3月 -
先制医療
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年3月 -
「ライフサイエンス分野の俯瞰と重要研究領域」「ゲノム・融合分野」検討報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2011年3月 -
高効率エネルギー利用社会を支える相界面の科学
- 環境・エネルギー
- 材料・デバイス
2011年1月 -
「ナノテクノロジーの未来を展望する日米韓台ワークショップ」報告書" US-Japan-Korea-Taiwan Workshop on Long-term Impacts and Future Opportunities for Nanotechnology "
- 材料・デバイス
2011年1月 -
次々世代二次電池・蓄電デバイス技術
- 環境・エネルギー
- 材料・デバイス
2011年1月 -
多細胞体の構築・移植技術の研究推進戦略
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2010年9月 -
生命動態システム科学を活用した多細胞体構築技術
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2010年4月
2009年度
-
ナノテクノロジー分野
- 材料・デバイス
2010年3月 -
分子技術
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 横断・融合
2010年3月 -
フィールドにおける植物の環境応答機構と育種技術
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2010年3月 -
空間空隙制御・利用技術
- 材料・デバイス
2010年2月 -
トランスレーショナル・インフォマティクス・ベースの展開 ~生命・医学・医療・健康をつなぐ情報を循環させる技術と基盤の構築と活用~
- 情報・システム
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2010年2月 -
科学技術未来戦略ワークショップ(電子情報通信系俯瞰WS‐Ⅳ)
- 情報・システム
2009年12月 -
科学技術未来戦略ワークショップ「次世代を拓くナノエレクトロニクス」 ~2030年の先を求めて~報告書 (平成21年3月9日開催)
- 材料・デバイス
2009年6月 -
組織における知識創造支援に関する理論と技術の構築(第2回)
- 横断・融合
2009年6月
2008年度
-
安全・品質を担保するための食成分・機能情報の定量化 ~10年後の消費社会へ向けて~
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 横断・融合
2009年3月 -
環境技術俯瞰ワークショップ
- 環境・エネルギー
2009年3月 -
「見えないものを見る-ObservationとModelingとの協奏-」科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ報告書
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2009年3月 -
組織における知識創造支援に関する理論と技術の構築(第1回)
- 横断・融合
2009年3月 -
無線通信基盤技術の研究開発に関するフィージビリティスタデイ
- 情報・システム
- 材料・デバイス
2009年3月 -
ライフサイエンス分野の俯瞰と重要研究領域
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2009年3月 -
計測技術俯瞰ワークショップ
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2009年3月 -
医療サービスの効率化・高度化のためのサービス・サイエンス・エンジニアリング(SSE)
- 情報・システム
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2009年2月 -
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ 「先制医療基盤を創出する炎症研究」報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2009年2月 -
「物質・材料分野」俯瞰ワークショップ -ナノテクの成果・融合の効果・今後の課題-
- 材料・デバイス
2008年12月 -
「自然エネルギーの有効利用~材料からのアプローチ~」微生物を利用したバイオ燃料生産基盤技術
- 環境・エネルギー
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年11月 -
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「生命現象の定量的計測・解析のための基礎技術創出と、それに基づく細胞及び細胞集団の機能、構築機構の解明」報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年10月 -
国際競争力の更なる強化のためのアンブレラ産業
- 環境・エネルギー
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 横断・融合
2008年9月 -
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「バイオフラスコ」 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年6月
2007年度
-
「希薄分散エネルギー活用技術」に関する 科学技術未来戦略ワークショップ報告書
- 環境・エネルギー
- 情報・システム
2008年3月 -
ディペンダブルネットワーク
- 情報・システム
2008年3月 -
科学技術未来戦略ワークショップ(電子情報通信系俯瞰WSⅢ)
- 情報・システム
2008年3月 -
「太陽光を利用したクリーンエネルギー生成」-ナノ材料科学で技術の限界を突破する- 報告書
- 材料・デバイス
2008年3月 -
「フードナノテクノロジー検討会」-食品産業へのナノテク・材料技術応用- 報告書
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年3月 -
科学技術シーズを産業界につなぐための先端計測 -日本の産業力強化に質する先端計測技術の諸問題-
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2008年3月 -
分野融合フォーラム -生命システムの大局的な状態を測り、解析し、操ることにチャレンジする- 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年3月 -
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「適応的な生物の情報処理アルゴリズム」 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年3月 -
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「クロスメディエーターの機能解明に基づく食品機能評価基盤技術の創出」報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年1月 -
「心の豊かさ」とは-「心の豊かさ」の実現を支援する新産業・技術の創出-
- 横断・融合
2007年12月 -
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「低分子量化合物による生態機能制御」報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年12月 -
「階層的自己組織化のバイオナノテク」-出口から見た新機能創製への諸課題- 報告書
- 材料・デバイス
2007年11月 -
「予測と発見」大規模情報からの『知識』獲得技術
- 情報・システム
2007年5月 -
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ 「ものづくりにおけるハイスループット先端計測」報告書
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2007年5月 -
人間の機能と感性-文化と産業の創造-
- 横断・融合
2007年4月 -
再生医療戦略ワークショップ 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年4月 -
戦略ワークショップ Integrative Celerity Research「日本の臨床研究開発戦略」報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年4月 -
「ナノテクノロジー・材料分野」
- 材料・デバイス
2007年4月
2006年度
-
科学技術未来戦略ワークショップ~新材料設計・探索~報告書
- 材料・デバイス
2007年3月 -
ディペンダビリティワークショップ報告書
- 情報・システム
2007年3月 -
「ディペンダブルVLSI」に関する科学技術未来戦略ワークショップ報告書
- 情報・システム
2007年3月 -
「情報システムのディペンダビリティ評価」に関するワークショップ報告書
- 情報・システム
2007年3月 -
「生体における細胞機能の特異性決定機構」報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年3月 -
分野融合フォーラム-ライフサイエンスにおける新しい研究潮流-報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年3月 -
マイクロドージング・分子イメージング ミニワークショップ報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年3月 -
「ナノ・電子情報材料戦略」検討会 報告書
- 材料・デバイス
2007年3月 -
~ナノテク(N)・バイオ(B)・ITの融合~「ナノビット(NBIT)検討会」報告書
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 横断・融合
2007年3月 -
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「ブレイン・マシーン・インターフェース(BMI)」分野 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年3月 -
ライフサイエンス分野の俯瞰と重要研究領域
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年3月 -
分野融合フォーラム 伝統工芸と科学技術 報告書
- 横断・融合
2007年3月 -
「エネルギー・環境用材料技術戦略」検討会報告書
- 材料・デバイス
2007年2月 -
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「健康」分野 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年2月 -
「ナノ計測」検討会報告書
- 材料・デバイス
2007年1月 -
「元素戦略」検討会報告書
- 材料・デバイス
2006年12月 -
「生物生産」分野に関する科学技術未来戦略ワークショップ報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2006年10月 -
「劣化の科学」報告書
- 環境・エネルギー
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2006年8月 -
「ものづくりおよび社会ニーズに関連する先端計測技術の方向性と開発戦略」報告書
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2006年5月
2005年度
-
科学技術未来戦略ワークショップ~ナノ製造・デバイス・システム~
- 材料・デバイス
2006年3月 -
科学技術未来戦略ワークショップ~ボトムアップ型ナノテクノロジー~
- 材料・デバイス
2006年3月 -
科学技術未来戦略ワークショップ(電子情報通信系俯瞰WSII)
- 情報・システム
2006年3月 -
「柔らかいエレクトロニクス」に関する科学技術未来戦略ワークショップ報告書
- 材料・デバイス
2005年12月 -
アジア地域の経済発展と環境保全の両立のための研究開発 報告書
- 環境・エネルギー
2005年12月 -
ナノテクノロジー・材料分野トップ有識者会合 報告書
- 材料・デバイス
2005年9月 -
分野融合ワークショップ報告書
- 環境・エネルギー
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 横断・融合
2005年8月 -
バイオマスエネルギー利用システムの普及・高度化に向けた研究開発課題
- 環境・エネルギー
2005年7月 -
持続可能な発展を目指す生態系・生物多様性研究開発戦略プログラム
- 環境・エネルギー
2005年7月 -
ポストゲノム系 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2005年7月 -
免疫分野 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2005年7月 -
脳・神経科学 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2005年7月 -
生物分子システム 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2005年7月
2004年度
-
科学技術未来戦略ワークショップ~夢の材料の実現へ~報告書
- 材料・デバイス
2005年3月