科学技術と
社会の未来のために
CRDSは科学技術イノベーションの
ナビゲーターを目指すシンクタンクです
新着情報
- 2025年10月17日
- 案内
-
イベント情報に
JST/CRDS 連続シンポジウム 第8回「コグニティブセキュリティとトラスト」
(連続シンポジウム「様々な分野に広がるトラスト研究:総合知による取り組みへ」)を掲載しました。
- 2025年11月14日
- 特集・コラム
- 科学技術の潮流 -日刊工業新聞連載-に 第312回「海洋保全に科学的知見」を掲載しました。
- 2025年11月14日
- トピックス
産経新聞「【テクノロジーと人類】(56)AIで創薬革命が始まった 薬の起源は植物が生存戦略で作った毒物だった」(外部リンク)にて、CRDS辻真博フェローがコメントしました。
- 2025年11月14日
- トピックス
読売新聞「基礎研究・若手への支援急務…日本の科学技術力 低下懸念」(外部リンク)にて、CRDS澤田朋子フェローがコメントしました。
- 2025年11月14日
- トピックス
専修大学大学院経済学研究科主催「2025年度 政策科学シンポジウム -今後の科学技術・イノベーション政策と関係機関の役割-」(外部リンク)にて、CRDS浅野佳那フェローがパネリストとして登壇しました。
- 2025年11月7日
- 特集・コラム
- 科学技術の潮流 -日刊工業新聞連載-に 第311回「新規材料開発 AIで加速」を掲載しました。
- 2025年11月7日
- トピックス
人工知能学会誌「人工知能 Vol.40 No.6」(外部リンク)に、CRDS茂木強フェロー・福島俊一フェローが寄稿しました。
「特集「2025年度人工知能学会全国大会(第39回)」[KS-1~KS-25]」内
P.857 企画セッションKS-9「フィジカルAIシステムの研究開発 ─身体性に基づく知能の研究─」
P.881 企画セッションKS-21「人とAIエージェントの共生・協働 ~生成AIがもたらす社会・産業の変革に向けて~」
- 2025年11月7日
- トピックス
文部科学省「「海洋生物ビッグデータ活用技術高度化」に関する公開シンポジウム」(外部リンク)にて、CRDS幡野尚宏フェローが講演を行いました。
講演1「国連海洋科学の10年に関する研究動向について」
- 2025年11月7日
- トピックス
日本経済新聞「先端技術海外流出防げ、26年春に指針 対策なしで「国際研究できない」」(外部リンク)にて、CRDS鈴木和泉特任フェローがコメントしました。
- 2025年10月31日
- 特集・コラム
- 野依良治の視点に (68)研究指向大学の成功に向けて(その1) 〜 大学法人の自治と教員人事慣習の是正を掲載しました。
- 2025年10月31日
- 特集・コラム
- 科学技術の潮流 -日刊工業新聞連載-に 第310回「ノーベル物理学賞 量子計算機の源流」を掲載しました。