科学技術と
社会の未来のために

CRDSは科学技術イノベーションの
ナビゲーターを目指すシンクタンクです

新着情報

2025年10月17日
案内
イベント情報JST/CRDS 連続シンポジウム 第8回「コグニティブセキュリティとトラスト」
(連続シンポジウム「様々な分野に広がるトラスト研究:総合知による取り組みへ」)
を掲載しました。
2025年9月19日
案内
イベント情報JST/CRDS 連続シンポジウム 第7回「AIシステムの正確性の問題:ハルシネーション対策と説明可能AI」
(連続シンポジウム「様々な分野に広がるトラスト研究:総合知による取り組みへ」)
を掲載しました。
2025年10月17日
案内

大学見本市2025~イノベーション・ジャパン JST研究開発戦略センター(CRDS)セミナー『研究開発のチカラで拓く持続可能な未来社会 ~科学技術・イノベーションの最新動向~』の講演資料と動画を掲載しました。

2025年10月17日
特集・コラム
科学技術の潮流 -日刊工業新聞連載-第307回「ノーベル生理学・医学賞 基礎研究支援手厚く」を掲載しました。
2025年10月17日
トピックス

文藝春秋発行「文藝春秋 2025年11月号」(外部リンク)に、CRDS野依良治名誉センター長と吉野彰氏・梶田隆章氏との対談が掲載されました。
タイトル「ノーベル賞受賞者たちの緊急会議」

2025年10月17日
トピックス

北川進氏のノーベル化学賞受賞に際し、CRDS関係者が各媒体に出演・コメント掲載されました。(以下全て外部リンク)

CRDS野依良治名誉センター長
日刊工業新聞「ノーベル賞・お祝いの声 阿部俊子文部科学相「日本の学術水準の高さ示す」(コメント掲載)
日刊工業新聞「インタビュー/科学技術振興機構研究開発戦略センター名誉センター長・野依良治氏」(インタビュー掲載)
日本経済新聞「CO2など物質の貯蔵・活用自在に ノーベル化学賞・北川氏研究の新素材」(コメント掲載)
日本経済新聞「北川進氏にノーベル化学賞 「画期的」「無限の可能性」過去受賞者ら」(コメント掲載)
日本経済新聞「ノーベル化学賞「MOF」環境対策に創薬に 用途広げた日本人研究者」(コメント掲載)
読売新聞「ノーベル化学賞でまた栄誉、「福井一門」の輝かしい足跡…北川進さん「世界を見据えた研究に挑めと言われた」」(コメント掲載)
日テレNEWS NNN「北川進・京大特別教授のノーベル化学賞選出を受け…“3人目受賞者”野依良治氏「心から祝意」」(コメント掲載)
テレビ朝日「大下容子 ワイド!スクランブル」(VTR出演)

CRDS川合眞紀センター長
読売新聞「北川氏「研究深めたい」…ノーベル化学賞 電話座談会」(北川進氏・吉野彰氏との電話対談)

CRDS高村彩里フェロー
NHK「NHKニュース7」(ノーベル化学賞受賞内容解説)
NHK「ニュースウォッチ9」(ノーベル化学賞受賞内容解説)

CRDS永野智己フェロー
フジテレビ「サン!シャイン」(ノーベル化学賞受賞内容解説)

2025年10月17日
トピックス

文部科学省「「科学の再興」に関する有識者会議(第3回)」(外部リンク)の「【資料1-2】科学研究のための基盤の刷新~研究施設・設備、研究資金等の改革~」に、CRDS報告書が掲載されました。
掲載資料:
「研究機器・装置開発の諸課題 —新たな研究を拓く機器開発とその実装・エコシステム形成へ向けて—(市場動向・海外政策動向アップデート版)(—The Beyond Disciplines Collection—)」(2024)

2025年10月17日
トピックス

坂口志文氏のノーベル生理学・医学賞受賞に際し、CRDS辻真博フェローがNHK「NHKニュース7」(外部リンク)にて、受賞内容について解説しました。

2025年10月10日
案内
イベント情報SciREXオープンフォーラム2025(第5回)
「「科学技術イノベーション政策における『政策のための科学』」推進事業(SciREX事業)の挑戦と成果」
を掲載しました。
2025年10月10日
特集・コラム
科学技術の潮流 -日刊工業新聞連載-第306回「食料安保に最先端技術を」を掲載しました。
2025年10月10日
トピックス

文部科学省「情報委員会(第44回)」(外部リンク)にて、CRDS永野智己フェローが話題提供を行いました。
当日の資料はこちら(外部リンク)からご覧いただけます。
【資料1-2】AI for Science / 概念と方向性

2025年10月10日
トピックス

日本工業出版発行「計測技術 2025年10月号」(外部リンク)に、CRDS鈴井伸郎フェローが寄稿しました。
タイトル「量子計測・センシングの研究開発の現状」