その他報告書等
CRDSが行った公開シンポジウム・ワークショップの結果を取りまとめたものや、OECD科学技術産業ポリシーペーパーの日本語仮訳等を掲載しています。
2024年度
-
わが国の食料システムの現状と研究開発の潮流
2024年10月
-
脳神経機能の理解に基づく、応用技術(ブレインテック/ニューロテック)の研究開発の潮流と展望
2024年9月
2023年度
2022年度
-
公開シンポジウム報告書:デジタル社会における新たなトラスト形成 ~総合知による取り組みへ~
2023年3月
-
日本語仮訳:グローバルな研究エコシステムにおけるインテグリティとセキュリティ OECD科学技術産業ポリシーペーパー(130号)
2022年11月
-
JST-CRDS/IRIS共催シンポジウム@JASIS WebExpo®
これからの先端研究機器 -新たな機器開発エコシステム形成へ向けて-2022年5月
2021年度
2020年度
-
日本語仮訳:国レベルの研究インフラの運用と利用の最適化 OECD科学技術イノベーションポリシーペーパー(91号)
2020年10月
-
JSAI2020企画セッション報告書 「次世代AI研究開発 ―さらなる進化に向けて―」
2020年10月
-
日本語仮訳:トランスディシプリナリー研究(学際共創研究)の活用による社会的課題解決の取組み OECD科学技術イノベーションポリシーペーパー(88号)
2020年10月
2019年度
2018年度
-
JST/CRDS・中国科学技術信息研究所共催ワークショップ「主要国の研究エコシステムにおける国立研究機関とその競争力の源泉」
2019年1月
-
自然科学と人文・社会科学との連携を具体化するために ~何を、どのようにすすめるのか~
2018年9月
-
JST/CRDS・中国科学技術信息研究所共催ワークショップ「主要国のスタートアップ支援制度」
2018年8月
-
JST/CRDS・中国科学技術信息研究所共催「次世代製造技術の研究開発政策」
2015年12月
2017年度
2016年度
-
Future Services & Societal Systems in Society 5.0
2017年3月
-
政策セミナー「21世紀の科学的知識と科学技術イノベーション政策」シリーズ 座談会録「21世紀の科学・社会を支える 新たな教養のあり方を考える」
2016年12月
-
自然科学と人文・社会科学との連携に関するワークショップII -対話の場の形成と科学技術イノベーションの実現に向けて-
2016年5月
2015年度
-
若手ワークショップ:21世紀の社会と科学のフロンティア
2016年2月
-
情報科学技術がもたらす社会変革への展望 − REALITY 2.0の世界のもたらす革新 −
2015年10月
2014年度
-
未来研究トーク 実施報告書(2012~2014年度)
2015年3月
-
科学技術イノベーション政策実現に向けた自然科学と人文・社会科学との連携に関するワークショップ
2014年12月
-
システム科学検討会ワークショップ報告書 システム構築方法論 -現在の到達点と今後の課題-
2014年10月
-
社会課題/ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ
2014年8月
-
JST/CRDS・中国科学技術信息研究所共催研究会 ~日中若手トップレベル研究者を取り巻く研究環境~
2014年8月
-
2014年AAAS年次大会CRDS主催シンポジウム報告書Report on CRDS Symposium Session at 2014 AAAS Annual Meeting
2014年7月
-
社会的期待に応える研究開発戦略の立案 —未来創発型アプローチの試行—
2014年6月
2013年度
-
科学技術国際シンポジウム報告書 イノベーションを牽引するシステム科学技術 ~日米中の動向に学ぶ~
2014年3月
-
プログレスレポート 未来研究トーク(2013年度)
2014年3月
-
平成24年度報告書 社会的期待と研究開発領域の邂逅に基づく「課題達成型」研究開発戦略の立案
2013年12月
-
システム構築型イノベーションの重要性とその実現に向けて
2013年11月
-
主要国のファンディング・システム研究会報告書
2013年9月
-
2013年AAAS年次大会CRDS主催シンポジウム報告書 - Report on CRDS Symposium Session at 2013 AAAS Annual Meeting Toward Bridging the Duality of Science: Seed-push, Issue-driven, or "Encounter" -
2013年7月
-
平成24年度報告書 社会的期待と研究開発領域の邂逅に基づく「課題達成型」研究開発戦略の立案
2013年5月
2012年度
-
ナノテクノロジー・材料分野「社会的便益に向けた統合化技術の国際研究に関する日米韓国際ワークショップ」
2013年3月
-
COIワークショップ報告書
2013年2月
-
JST-CRDS政策セミナー講演録「破壊的イノベーションとリバースイノベーションによる成長創造:変化をリードする挑戦」
2013年1月
-
社会的期待に関する検討ワークショップ
2012年7月
-
JST-CRDS政策セミナー講演録 Mood Matters, Complexity Counts and Resilience Rocks: What to Do When Probability Theory Doesn't Work Anymore, 7 Shocks and Finland: How to Succeed in the Environment Full of Surprises
2012年6月
2011年度
-
2011年度邂逅ワークショップ実施報告書
2012年3月
-
「科学技術イノベーション政策政策の科学」の俯瞰・構造化に向けた検討
2012年3月
-
平成23年度報告書 社会的期待に関する検討—CRDS研究開発戦略立案プロセスにおける利用を中心として
2012年3月
-
政策セミナー報告書 東日本大震災以降の科学技術者倫理
2012年2月
2010年度
-
俯瞰図作成報告書 2010年度版 システム科学技術 領域俯瞰図の作成
2011年3月
-
平成22年度システム科学技術推進委員会 モデリング分科会報告書
2011年3月
-
「組織における知識創造支援に関する理論と技術の構築」【補遺】コミュニティの活力を引き出すアクションリサーチ ~持続可能な社会システムを支える新たな情報技術研究のかたち~
2011年3月
-
政策システムセミナー講演録(政策研究大学院大学 隅蔵康一准教授)
2011年3月
-
政策システムセミナー講演録(ケンブリッジ大学 Alan Hughes教授)
2011年3月
-
JST-CRDS/NISTEP共催講演会講演録 「Policy and R&D on IT Convergence in Korea -Focused on R&D of KAIST Institute for IT Convergence」(Dong-Ho Cho教授/韓国科学技術院情報技術融合研究所長)
2011年2月
-
JST-CRDS/NISTEP共催講演会講演録 「Exploring the Identity of 21st Century Asian City 21世紀アジア都市のアイデンティティの探索」(Seetharam Kallidaikurichi 教授/シンガポール国立大学グローバルアジア研究所長)
2011年2月
-
グリーン・バイオ・イノベーションの創出に向けた戦略研究 ~光合成生物の生産・利用技術の創出によるグローバル課題解決へのロードマップ~
2011年2月
-
システム科学推進委員会記録第1回 システム科学の展望
2010年11月
-
システム科学推進委員会記録第7回 提言に向けて
2010年11月
-
システム科学推進委員会記録第8回 システム科学技術と人材育成
2010年11月
-
戦略スコープ検討班報告書 「豊かな持続性社会の実現に向けた新たな研究開発課題抽出の試み ~生物多様性と持続的な物質循環の境界領域を事例として~」
2010年11月
-
JST-CRDS/NISTEP共催講演会 講演録「Extreme Events in Human Society」(John Casti 教授/IIASAプログラムリーダー、前サンタフェ研究所主任研究員)
2010年10月
-
CRDS主催フォーラム講演録「Forum on Foresight to the Future」
2010年10月
-
JST-CRDS/NISTEP共催講演会講演録 「Review of Reverse Innovation, Disruptive Innovation: New Vision of Innovation System Expansion in Asia」(Hang Chang Chieh 教授/シンガポール国立大学工学・技術経営学科長)
2010年10月
-
システム科学推進委員会記録第6回「システム科学技術と日本の課題」 (公開ワークショップ)2010年6月21日開催
2010年9月
-
システム科学推進委員会記録第5回 日本の産業競争力とシステム科学技術
2010年8月
-
CRDSシステム科学ユニット中間報告書 システム科学技術の役割と日本の課題
2010年7月
-
JST-CRDS/NISTEP共催講演会 記録
2010年6月
-
システム科学推進委員会記録第4回 制御工学とシステム科学
2010年6月
-
研究開発戦略立案の方法論 ~持続性社会の実現のために~
2010年6月
-
「エビデンスベースの科学技術・イノベーション政策の立案」:エビデンスをどう「つくり」「つたえ」「つかう」か?
2010年5月
-
システム科学推進委員会記録第2回 日本におけるソフトウェア産業とシステム科学の問題点
2010年5月
-
政策・システムセミナー ~人文社会科学との融合シリーズ~ 第5回「研究開発の高効率化(研究開発投資VS収益性)の探求 −社会科学における産学官連携−」(同志社大学大学院ビジネス研究科 客員教授 西口泰夫氏)
2010年5月
-
システム科学推進委員会記録第3回 数理科学の発展とシステム科学
2010年5月
2009年度
-
政策・システムセミナー ~人文社会科学との融合シリーズ~ 第3回「日本型イノベーションと政策のあり方」(東京理科大学総合科学技術経営研究科教授 伊丹敬之 氏)
2010年3月
-
政策・システムセミナー ~人文社会科学との融合シリーズ~第4回「科学技術・イノベーション政策過程の課題と対応−人社系も含めた連携メカニズム−」(東京大学大学院法学政治学研究科教授 城山英明氏)
2010年3月
-
政策・システムセミナー ~人文社会科学との融合シリーズ~ 第2回「イノベーション創出と日本労働市場;研究者の移動」(慶応義塾大学教授 樋口美雄 氏)
2010年2月
-
政策・システムセミナー ~人文社会科学との融合シリーズ~ 第1回「イノベーションと社会経済システム」(東京大学大学院経済学研究科准教授 柳川範之 氏)
2010年1月
2008年度
-
環境問題に関する国際ワークショップ「気候変動抑制に対する技術と大学の役割」報告書
2009年3月
-
山形イノベーションセミナー クローズド・ワークショップ 「イノベーション測定」
2009年3月
-
“生活の質”の構造化に関する検討(Ⅰ)社会ニーズを技術シーズに結びつけるために 平成20年度 検討報告書
2009年3月
-
新興・融合分野研究検討報告書 ~社会の課題解決と科学技術のフロンティア拡大を目指して~
2009年2月
2007年度
-
臨床研究拠点整備の現状について (2007年)
2007年12月
2006年度
-
「臨床研究に関する委員会」中間とりまとめ報告
2006年7月
2005年度
-
JST-NSFジョイントワークショップ 持続可能社会を目指す素材生産の革新
2006年3月
-
科学技術イノベーション政策推進のためのNational Innovation EcoSystem (NIES) 政策提言の検討
2006年3月
-
21世紀の生物研究における知識の共有と理解
2005年7月
-
National Innovation Initiativeレポート"Innovate America"の調査・分析
2005年5月
2004年度
-
Innovationを誘発するファンディングシステム
2005年3月
-
超低消費電力システム
2005年3月
-
FIT2004第3回情報科学技術フォーラム
2005年2月
-
水素エネルギーシステムの可能性と課題
2004年8月
-
持続可能な社会システム実現のためのシナリオと課題
2004年7月
-
環境分野における今後の課題と方策
2004年3月
-
電子情報通信系
2004年5月