センター長挨拶

研究開発戦略センター長
野依 良治
研究開発戦略センター(CRDS)は2003年の創立以来、公的シンクタンクとして、国内外の科学技術の動向調査、我が国の政策立案にむけた提言に少なからず貢献してきました。今後とも荒波の大海を行く科学技術立国「日本丸」にとって信頼されるナビゲーターでありたいと思います。
科学技術イノベーションは、もとより個々の人びとの豊かな人生、国の安全・平和な存立と繁栄、さらに広く地球環境の保全や人類文明の持続のためにあります。グローバルな視点に立ち世界に共感を得る活動が必要ですが、一方で我が国特有の喫緊の課題も存在します。まずは累積した巨大な公的債務ですが、さらに世界的に突出した少子高齢化社会であり、地球温暖化と関係するエネルギー問題についても、資源に乏しい我が国は独自の解決策を模索することになります。
あるべき未来社会を支える科学技術には、単なる効率や利便のためのハード面の推進だけでなく、人間性の尊重、基本的人権の維持にむけた真の社会性が求められます。自然科学や工学、社会科学、人文学などの知を統合し、揺るぎない信頼を築かねばなりません。
CRDSの提言は高邁な理念に裏打ちされなければなりませんが、同時に具体的課題は実践されなければ意味がありません。必要な人材の確保、育成が不可欠ですが、個々の研究者、技術者や小グループ、一機関にできることはごく限定的です。多くの設定目標は特色ある拠点形成をはじめ、実際の研究体制と整合しない限り実現することはありません。オープンサイエンス、オープンイノベーションと情報ネットワークの時代に、密接な産官学協力、頭脳循環、国際連携は必然です。
若い世代の未来を創る構想力、卓越した科学技術力、果敢な戦略的な行動、そして何よりも高い志に期待しています。
研究開発戦略センター長
野依 良治
野依良治 略歴
工学博士。有機化学、とくに有機金属系分子触媒による不斉合成分野を創始、応用展開を図り、精密化学工業へも貢献した。著書に「私の履歴書 - 事実は真実の敵なり」(日本経済新聞出版社)などがある。
略歴
1963年 | 京都大学大学院工学研究科工業化学専攻修士課程修了 |
---|---|
1963~1968年 | 京都大学工学部助手 |
1968~1972年 | 名古屋大学理学部助教授 |
1969~1970年 | 米国ハーバード大学博士研究員 |
1972~2003年 | 名古屋大学理学部教授、大学院理学研究科教授 |
2002~2003年 | 日本化学会会長 |
2002年 | 日本学士院会員 |
2003~2015年 | 国立研究開発法人理化学研究所理事長 |
2003~2015年 | 国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター首席フェロー |
2004年 | 名古屋大学特別教授 |
2005~2015年 | 文部科学省科学技術・学術審議会会長 |
2005~2008年 | 日本学術会議会員(2008~2017年 連携会員) |
2006~2008年 | 教育再生会議座長(2008~2009年 教育再生懇談会構成員) |
2015年 | 国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター長 |
受賞・顕彰
1995年 | 日本学士院賞 |
2000年 | 文化勲章 |
2001年 | ウルフ賞 |
2001年 | ノーベル化学賞 |