海外情報・国際比較
2023年度
-
ASEAN諸国の科学技術・イノベーション情勢(2023年)
2024年3月
-
ASEAN諸国の科学技術情勢 ~ベトナム~
2024年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告 台湾編
2024年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告 韓国編
2024年2月
-
科学技術イノベーション促進型公共調達制度の国際比較調査
2023年6月
2022年度
-
ASEAN諸国の科学技術情勢 ~マレーシア~
2023年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告 ドイツ編
2023年3月
-
研究データ共有(オープンデータ)の動向
2023年2月
2021年度
-
科学技術・イノベーション動向報告 米国編
2022年3月
-
EUの研究・イノベーション枠組みプログラム Horizon Europe
2021年12月
-
ASEAN 諸国の科学技術情勢 ~タイ~
2021年10月
2020年度
-
中国:中国・第13期全人代第4回会議 第14次五カ年計画における科学技術イノベーション政策動向概要
2021年3月
-
米国:「トランプ政権4年間の科学技術ハイライト」の概要
2021年1月
-
EU:EUの研究・イノベーション枠組みプログラムHorizon Europeに関する最新概要
2020年12月
-
米国:米国の科学技術政策動向とバイデン新政権
2020年12月
2019年度
-
公的研究機関の動向報告(事例調査) -運営上の工夫を中心として-
2020年3月
-
中国:中国の中央政府による競争的ファンディングプログラム
2019年12月
-
米国:2020年度米国大統領予算教書 研究開発予算の概要
2019年5月
2018年度
-
米国:トランプ政権2年目のハイライト
2019年3月
-
EU:Horizon Europeに関する欧州委員会案の公表
2018年6月
-
EU:欧州における次期フレームワークプログラム「FP9」の名称、基本構造および予算額の提案
2018年5月
-
米国:「トランプ政権初年度の科学技術ハイライト」概要
2018年3月
2017年度
-
米国:2019年度米国大統領予算教書 研究開発予算の概要
2018年3月
-
海外の研究開発型スタートアップ支援
2018年3月
-
米国:米国科学審議会(NSB)「科学工学指標2018年版」の概要
2018年1月
-
G-TeC報告書 研究開発の俯瞰報告書(2017年)に基づく科学技術力の国際比較 各国の科学技術力についてのマクロ的な考察
2017年8月
-
米国・フランス・韓国新政権の科学技術政策と英国のEU離脱の影響
2017年8月
-
米国:2018年度米国大統領予算教書 研究開発予算の概要
2017年6月
2016年度
-
米国:2018年度大統領予算案骨子における研究開発関連予算の概要
2017年3月
-
米国:第31回 アメリカ人工知能学会 報告
2017年3月
-
米国:NSFが未来に向けて投資すべき10大アイデア
2017年2月
-
米国:【速報】米国トランプ大統領就任演説について
2017年1月
-
海外調査報告書 科学技術・イノベーション動向報告 ~台湾編~(2016年度版)
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2017年3月
-
海外調査報告書 科学技術・イノベーション動向報告 ~カナダ編~(2016年度版)
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2017年3月
-
海外調査報告書 科学技術・イノベーション動向報告 ~オランダ編~(2016年度版)
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2017年3月
-
海外調査報告書 科学技術・イノベーション動向報告 ~イタリア編~(2016年度版)
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2017年3月
-
海外調査報告書 科学技術・イノベーション動向報告 ~オーストラリア編~
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2017年3月
-
海外調査報告書 科学技術・イノベーション動向報告 ~スイス編~(2016年度版)
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2017年3月
-
高い被引用回数の論文を著した研究者に関する調査報告書 ~中国の研究者を一例として~
2016年12月
-
ロシアの宇宙開発
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2017年3月
-
ロシアの原子力開発
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2017年3月
-
ロシアの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2016年11月
-
インドネシアの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2016年11月
-
カンボジアの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2016年11月
-
シンガポールの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2016年11月
-
タイの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2016年11月
-
フィリピンの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2016年11月
-
ブルネイの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2016年11月
-
ベトナムの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2016年11月
-
マレーシアの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2016年11月
-
ミャンマーの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2016年11月
-
ラオスの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2016年11月
-
米国:2016年米国大統領候補 科学技術政策について
2016年10月
-
米国:オバマ政権の科学技術イノベーション成果100選
2016年10月
-
英国:【速報】英国のEU 離脱が科学技術分野に与える影響を考えるための参考情報
2016年6月
-
G-TeC報告書 世界の宇宙技術力比較(2015年度)
2016年5月
2015年度
-
ブラジルの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2015年11月
-
ドイツの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2015年11月
-
EUの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2015年11月
-
フランスの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2015年11月
-
英国の科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2015年11月
-
インドの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2015年11月
-
米国の科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2015年11月
-
南アフリカの科学技術情勢
(
HTML形式 /
PDF形式
)
2015年11月
-
G-TeC報告書 研究開発の俯瞰報告書(2015年)等に基づく科学技術力の国際比較 各国の科学技術力についてのマクロ的な考察
2016年3月
-
米国:2017年度米国大統領予算教書 科学技術予算の概要
2016年3月
-
主要国における橋渡し研究基盤整備の支援
2016年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告~EU編~(2015年度版)
2016年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告 インド編
2016年2月
-
米国:米国オバマ大統領一般教書演説 2016
2016年1月
-
主要国と中国の科学技術協力
2016年1月
-
EU:FP7事後評価報告書の概要(速報)
2015年11月
-
米国:米国イノベーション戦略2015年概要
2015年11月
-
主要国における橋渡し研究基盤整備の支援~英国・中国・米国の事例 中間報告(第30回研究・技術計画学会年次大会)
2015年10月
-
中国:「中国製造2025」の発布に関する国務院の通知の全訳
2015年7月
-
米国:2017年度予算の科学技術優先事項
2015年7月
2014年度
-
G-TeC報告書 主要国における次世代製造技術の研究開発に係る政策動向
2015年3月
-
G-TeC報告書 エネルギー分野の科学技術イノベーション政策
2015年3月
-
米国:2016年度大統領予算教書における研究開発予算の概要
2015年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告~ドイツ~
2015年3月
-
海外動向報告書 ASEAN諸国の科学技術情勢(2014年)
2015年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告~英国編~
2015年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告~フランス編~(2014年度版)
2015年3月
-
ドイツ:次世代製造技術の研究開発 ドイツ編
2015年1月
-
G-TeC報告書 研究開発の俯瞰報告書(2013年)等に基づく科学技術力の国際比較 各国の科学技術力についてのマクロ的な考察
2014年10月
-
ドイツ:科学技術イノベーション政策基本政策「新ハイテク戦略」
2014年9月
-
ドイツ:アクションプラン「Industrie 4.0」- 製造業高度化プロジェクトの概要 -
2014年9月
-
ロシア:ロシアの科学技術情勢
2014年9月
-
米国:米国DARPA(国防高等研究計画局)の概要(ver.2)
2014年9月
-
米国:2016年度予算の科学技術優先事項
2014年7月
-
米国:米国ARPA-E(エネルギー高等研究計画局)の概要
2014年6月
-
米国:2015年度大統領予算教書における研究開発予算の概要
2014年4月
2013年度
-
G-TeC報告書 持続可能なエネルギーの未来;米英独仏のエネルギービジョンと研究戦略
2014年3月
-
G-TeC報告書 世界の宇宙技術力比較 (2013年)
2014年3月
-
調査検討報告書 NIHを中心にみる米国のライフサイエンス・臨床医学研究開発動向
2014年3月
-
競争力のある小国の科学技術動向
2014年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告 韓国編~2013年度版~
2014年3月
-
科学技術・イノベーション動向報告 EU編~2013年度版~
2014年3月
-
将来展望調査報告書【アジア編】情報科学技術分野(2013年度)
2014年3月
-
EU:Horizon 2020の概要
2014年2月
-
米国:オバマ大統領一般教書演説2014
2014年2月
-
米国:米国科学審議会「科学工学指標2014年版」の概要
2014年2月
-
米国:2015年度予算科学技術優先事項
2013年10月
-
米国:DARPAの概要
2013年6月
-
EU:FET Flagshipsの概要
2013年5月
-
主要国の政府科学顧問(米、英、韓、EU)
2013年4月
-
米国:2014年度大統領予算教書における研究開発予算の概要
2013年4月
2012年度
-
G−TEC報告書 主要国のファンディング・システム
2013年3月
-
韓国・朴槿恵政権の発足(2013.2)と未来創造科学省の設置
2013年3月
-
米国:一般教書演説2013
2013年2月
-
韓国:グローバル競争を勝ち抜く韓国の科学技術
2012年10月
-
米国:「オープン・イノベーターのための道具箱」の概要
2012年9月
-
韓国:韓国の低炭素・グリーン成長戦略
2012年6月
-
米国:2014年度科学技術優先事項
2012年6月
-
米国:先進製造研究開発動向
2012年6月
-
インド:インドの科学技術・イノベーション政策の動向(概要)
2012年4月
-
アラブ首長国連邦・トルコの科学技術・イノベーション政策動向の概要
2012年4月
2011年度
-
G-TeC報告書「先端研究基盤とグリーンイノベーション」
2012年3月
-
G-TeC報告書「システムバイオロジーをめぐる国際動向と今後の研究開発」
2012年3月
-
ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発の国際比較 2012年版
2012年3月
-
米国:米国科学審議会(NSB)「科学工学指標2012年版」の概要
2012年3月
-
米国:2013年度大統領予算教書における研究開発予算の概要
2012年2月
-
米国:オバマ大統領一般教書演説2012
2012年1月
-
G-TeC報告書「世界の宇宙技術力比較」
2011年11月
-
G-TeC報告書「iPS 細胞を巡る国際動向と今後の研究展開」
2011年10月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~スペイン~
2011年9月
-
台湾:「躍進する新興国の科学技術」研究会資料~台湾(地域)~
2011年8月
-
韓国:選択と集中で躍進する韓国の科学技術
2011年7月
-
インド:「躍進する新興国の科学技術」研究会資料~インド~
2011年7月
-
東南アジア:「躍進する新興国の科学技術」研究会資料~東南アジア~
2011年7月
-
ブラジル:「躍進する新興国の科学技術」研究会資料~ブラジル ~
2011年7月
-
ロシア:「躍進する新興国の科学技術」研究会資料~ロシア~
2011年7月
-
イスラエル:「躍進する新興国の科学技術」研究会資料~イスラエル~
2011年7月
-
南アフリカ:「躍進する新興国の科学技術」研究会資料~南アフリカ~
2011年7月
-
G-TeC報告書「主要国のナノテクノロジー政策と研究開発・共用拠点」
2011年6月
-
韓国:韓国国家科学技術委員会(NSTC)改組の背景と新組織の概要
2011年6月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~ロシア~
2011年6月
-
科学技術・研究開発の国際比較 (2011年版) 概要版
2011年5月
-
環境・エネルギー分野 科学技術・研究開発の国際比較 2011年版
2011年5月
-
電子情報通信分野 科学技術・研究開発の国際比較 2011年版
2011年5月
-
ナノテクノロジー・材料分野 科学技術・研究開発の国際比較 2011年版
2011年5月
-
ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発の国際比較 2011年版
2011年5月
-
臨床医学 科学技術・研究開発の国際比較 2011年版
2011年5月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~オーストラリア~
2011年5月
2010年度
-
特定課題ベンチマーキング調査ヒト多細胞体の構築・移植技術
2011年3月
-
米国:オバマ大統領一般教書演説2011
2011年3月
-
米国:イノベーション戦略改訂版
2011年3月
-
米国:2012年度大統領予算教書における研究開発予算の概要
2011年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~フランス~
2011年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~エジプト~
2011年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~南アフリカ~
2011年3月
-
「科学技術イノベーション政策の科学」に関連する海外教育研究機関
2011年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~スウェーデン~
2010年12月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~ブラジル~
2010年12月
-
特定課題ベンチマーキング報告書 フィールドにおける植物の環境応答機構に基づいた植物生産技術の開発に関する国際技術力動向調査
2010年10月
-
G-TeC報告書 課題解決型研究と新興・融合領域への展開
2010年9月
-
英国:新連立政権樹立による科学・イノベーション政策への影響
2010年8月
-
米国:2012年度科学技術優先事項
2010年8月
-
科学技術・イノベーション動向報告~イスラエル~
2010年8月
-
特定課題ベンチマーク報告書 トランスレーショナル・ヘルスインフォマティクス・ベース
2010年7月
-
科学技術・イノベーション動向報告~韓国~
2010年6月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~EU~
2010年4月
2009年度
-
EU:EUの環境・地球温暖化関連政策
2009年8月
-
G-TeC報告書【ナノシステム】
2010年3月
-
特定課題ベンチマーク報告書 「合成生物学」
2010年3月
-
iPS細胞の標準化に関する技術開発、推進戦略、規制動向
2010年3月
-
米国:2011年度大統領予算教書における科学技術関連予算の概要(Rev.2)
2010年2月
-
ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発の国際比較 2010年度版
2010年1月
-
フランス:フランスの若手研究者育成策と日本の若手研究者育成策の提案
2010年1月
-
ドイツ:ドイツの環境・気候変動関連政策
2010年1月
-
EU:EUと欧州の各種研究開発プログラム~ERAの実現を目指して~
2010年1月
-
米国:オバマ大統領一般教書演説
2010年1月
-
米国:科学技術・イノベーション動向報告~オバマ大統領の科学技術・イノベーション政策~(Rev.3.)
2009年12月
-
米国:米国イノベーション戦略
2009年10月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~中国~
2009年10月
-
国際ベンチマーキング報告書 「炎症研究」 国際技術力比較調査
2009年8月
-
米国:2011年度科学技術優先事項
2009年8月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~ドイツ~
2009年6月
-
電子情報通信分野 科学技術・研究開発の国際比較 2009年版
2009年5月
-
ナノテクノロジー・材料分野 科学技術・研究開発の国際比較 2009年度版
2009年5月
-
ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発の国際比較 2009年度版
2009年5月
-
臨床医学 科学技術・研究開発の国際比較 2009年度版
2009年5月
-
環境技術 科学技術・研究開発の国際比較 2009年度版
2009年5月
-
先端計測技術 科学技術・研究開発の国際比較 2009年度版
2009年5月
-
米国:2010年度大統領予算案
2009年5月
-
科学技術・研究開発の国際比較 (2009年版) 概要版
2009年4月
-
イタリア:イタリアの研究開発システムの概要(Org.)
2009年4月
2008年度
-
中国:中国のファンディングシステム:中国国家自然科学基金委員会(NSFC)の概要及び資金配分状況−(Rev.2)
2009年3月
-
オランダ:オランダの研究開発システムの概要(Org.)
2009年3月
-
フランス:フランスの科学技術政策の変遷
2009年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~英国~
2009年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~イタリア~
2009年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~シンガポール~
2009年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~中国・台湾~
2009年3月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~インド~
2009年3月
-
米国:米国景気対策法
2009年2月
-
米国:科学技術・イノベーション政策動向~米国~(2008年度版)
2009年2月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~マレーシア~
2009年2月
-
G-TeC報告書【サービスサイエンス】
2009年1月
-
韓国:2008年・韓国の科学技術・イノベーション政策トピックス-李明博政権の政策-
2009年1月
-
米国:オバマ大統領就任演説
2009年1月
-
ニュージーランド:ニュージーランドの研究開発システムの概要(Org.)
2008年12月
-
オーストラリア:豪州の研究開発システムの概要(Org.)
2008年12月
-
英国:イノベーション国家白書(Rev.2)
2008年12月
-
米国:オバマ次期大統領の科学技術・イノベーション政策
2008年11月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~タイ~
2008年10月
-
韓国:韓国の科学技術・イノベーション政策最新動向
2008年8月
-
韓国:【速報版】韓国・第2次科学技術基本計画(2008-2012年)を全面改訂・再発行(8/12発表)
2008年8月
-
中国の研究開発投資は、まだ日本を抜いていなかった−購買力平価換算値(PPP)見直しに伴う変更−
2008年7月
-
特定課題ベンチマーキング 低分子量化合物による生体機能制御技術−ケミカルゲノミクスの研究開発・技術力に関する国際比較報告書−
2008年5月
-
中国:中国における専理法(特許法)改正動向と日本機関の中国におけるR&D活動への影響(速報版)
2008年5月
-
フランス:フランスの大学改革
2008年5月
-
英国:英国の科学技術政策形成プロセス
2008年4月
-
米国:2009年度米国連邦政府予算案の概要
2008年4月
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~中国~
2008年4月
2007年度
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~米国~
2008年3月
-
韓国:李明博政権(2008年2月25日発足)の科学技術政策(速報版)
2008年3月
-
ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発の国際比較 2008年度版
2008年2月
-
ナノテクノロジー分野 科学技術・研究開発の国際比較 2008年度版
2008年2月
-
環境技術分野 科学技術・研究開発の国際比較 2008年度版
2008年2月
-
先端計測技術分野 科学技術・研究開発の国際比較 2008年度版
2008年2月
-
電子情報通信分野 科学技術・研究開発の国際比較 2008年度版
2008年2月
-
G-TeC報告書「幹細胞ホメオスタシス」国際技術力比較調査(エピジェネティクス)
2008年1月
-
中国:中国の科学技術国際協力戦略
2008年1月
-
インド:国家バイオテクノロジー発展戦略
2007年11月
-
米国:2009年度連邦政府研究開発方針
2007年11月
-
米国:米国の科学研究における国際連携方針
2007年11月
-
米国:ナショナルアカデミーズの概要
2007年10月
-
米国:第110議会・米国競争力法
2007年8月
-
G-TeC 報告書「幹細胞ホメオスタシス」国際技術力比較調査(幹細胞研究)
2007年7月
-
台湾:台湾の科学技術政策
2007年7月
-
中国:中国の研究資金制度に係る調査報告
2007年7月
-
英国:英国のライフサイエンス研究の強さの理由
2007年7月
-
韓国:韓国科学技術基本計画(2003-2007)~2007年度施行計画案 ~
2007年5月
-
英国:英国の環境・食料・農業省の研究活動
2007年4月
2006年度
-
G-TeC 報告書 「情報システムのディペンダビリティ評価」 国際技術力比較(欧州、米国)
2007年3月
-
調査報告書 G-TeC 「生物分子システム」領域の研究の動向と展望について
2007年3月
-
G-TeC 調査報告書 システムバイオロジー
2007年3月
-
「ブレイン・マシン・インタフェース」(米国)
2007年3月
-
G-TeC報告書 脳神経関連疾患の予防、治療に向けた基礎的研究の海外動向
2007年3月
-
英国:公的ヘルス・リサーチ助成に関するレビューレポート発表
2006年12月
-
海外比較調査報告書 G-TeC 我が国の研究開発拠点構築に資する主要各国のナノテクインフラ投資戦略調査
2006年7月
-
調査報告書 G-TeC 免疫分野 免疫系の制御機能を活用した重要疾患の克服
2006年7月
-
中国:中国におけるGDP見直しに伴うR&D投資の対GDP比率の変更
2006年7月
-
G-TeCレポート 第三世代バイオマス技術の日米欧研究開発比較
2006年5月
2005年度
-
G -TeC 報告書 情報セキュリティ基盤技術(米国)
2006年3月
-
G -TeC 報告書「柔らかいエレクトロニクス」国際技術力比較調査(韓国、米国)
2006年3月
-
G-TeCレポート 海洋生物資源の持続的利用と海洋生態系の保全管理技術
2006年2月
-
G-TeCレポート「アジアの持続的発展のための環境・エネルギー技術の開発」に係わる日本・アジア研究機関調査
2006年1月
-
分野融合研究への新たなスキーム 米国大学の”戦略イニシアティブ”~米国科学技術の競争力の源泉~
2005年12月
-
米国イノベーションの次なる仕掛け ”新たなファンディング制度によるハイリスク・ハイインパクト研究の推進”
2005年12月
-
調査報告書 G-TeC (アジア地域における新興・再興感染症およびそれを巡る研究動向)
2005年7月
-
欧州調査報告書 G-TeC Report 「生物・医学研究におけるシステム的研究アプローチ」
2005年7月
-
G -TeC 報告書 超低消費電力システム 国際技術力比較調査(米国)
2005年6月
-
G-TeCレポート -陸域生態系・生物多様性の研究−日米調査・比較報告
2005年6月
-
米国調査(NCURA、AAASほか)
2005年6月