Skip to Main Contents.
小
中
大
文字サイズ変更
サイトマップ
English
プログラムの概要
研究領域の紹介
取組・成果
評価・報告書
募集
お問い合わせ
JST トップ
/
戦略的創造研究推進事業
/
ERATO
/
プレス発表
-
プレス発表
トップに戻る
プレス発表2022年度
ヒト腸内細菌の1種が持久運動パフォーマンスの向上に貢献
深津共生進化機構プロジェクト
2023.01.26
バイオフィルムを数秒で透明化する新技術「iCBiofilm」を開発
野村集団微生物制御プロジェクト
2023.01.23
脂質の二重結合位置を見極める新たな構造解析手法の開発
有田リピドームアトラスプロジェクト
2022.12.19
微生物の薬剤耐性進化を大規模データから予測 ~適応度地形を用いた微生物進化の予測手法を開発~
深津共生進化機構プロジェクト
2022.12.14
脳神経科学研究に対する社会からの期待と関心が明らかに ~脳とAIが融合する未来に向け、市民と研究者の意識を調査~
池谷脳AI融合プロジェクト
2022.12.08
ホルマリン漬けから着想した小分子可視化法 ~医薬品開発効率化につながる新たな戦略~
浜地ニューロ分子技術プロジェクト
2022.12.02
量子化学計算で、有機化合物の出発原料をゼロから予測 ~網羅的な逆合成解析により高収率な化学反応を予測~
前田化学反応創成知能プロジェクト
2022.12.01
細胞運動能の起源と進化に迫る ~自ら動く『最小の』生命体を作り出すことに成功~
深津共生進化機構プロジェクト
2022.12.01
染色体の中で折り畳まれたDNAから遺伝情報を読み取る仕組みを解明
胡桃坂クロマチンアトラスプロジェクト
2022.11.30
医薬品合成などに使用される金属触媒の配位子合成に成功 ~量子化学計算により出発原料を特定し反応経路を予測~
前田化学反応創成知能プロジェクト
2022.11.21
さまざまな元素の分布を可視化する「放射化イメージング」に成功
片岡ラインX線ガンマ線イメージングプロジェクト
2022.11.09
睡眠に関わるたんぱく質リン酸化酵素の働きを解明
上田生体時間プロジェクト
2022.10.05
細胞小器官を接着する新技術「オルガネラグルー」を開発 ~オルガネラ間コミュニケーションの操作に期待~
沼田オルガネラ反応クラスタープロジェクト
2022.09.30
世界初 雷雲のガンマ線イメージングに成功 ~雷雲中の電子加速や放射の解明に期待~
片岡ラインX線ガンマ線イメージングプロジェクト
2022.09.29
戦略的創造研究推進事業における 令和4年度新規研究総括および研究領域の決定について
令和4年度の選考結果を公開しました
2022.09.26
有機金属構造体から次世代多孔性炭素材料を合成する方法論を確立 ~蓄電池や触媒のエネルギー貯蔵・変換への応用に期待~
山内物質空間テクトニクスプロジェクト
2022.09.06
インシリコスクリーニングを駆使した化学反応の新しい開発戦略 ~新規3成分反応によるフッ素化含窒素複素環骨格の合成に成功~
前田化学反応創成知能プロジェクト
2022.08.09
大腸菌を昆虫共生細菌に進化させることに成功 ~普通の細菌が単一突然変異でカメムシの生存を支える必須共生細菌になる~
深津共生進化機構プロジェクト
2022.08.05
自動運転車の安全性に数学的証明を与える新手法を開発 ~論理的安全ルールの効率的導出により自動運転の社会受容を加速~
蓮尾メタ数理システムデザインプロジェクト
2022.07.07
量子計算機のハードウェアとアルゴリズムのエラーを抑制できる手法を開発 ~演算を高精度化する一般的な枠組みを提唱~
中村巨視的量子機械プロジェクト
2022.07.06
バーチャルリアリティーにおいて「第3・4の腕」の身体化に成功
稲見自在化身体プロジェクト
2022.06.27
脳組織において狙った細胞の神経伝達物質受容体の活性化に成功
浜地ニューロ分子技術プロジェクト
2022.06.16
真核生物の遺伝子発現制御を担う酵素が染色体の基盤構造に結合した様子を解明 ~さまざまな疾患の発症メカニズムの解明や創薬への応用に期待~
胡桃坂クロマチンアトラスプロジェクト
2022.06.10
カーボンナノチューブで植物に遺伝子を送り込む ~植物ミトコンドリアの効率的な遺伝子改変が可能に~
沼田オルガネラ反応クラスタープロジェクト
2022.05.16
磁性体の体積はスピン流で変化する ~スピントロニクスを応用した精密機械の力学制御に道~
齊藤スピン量子整流プロジェクト
2022.05.11
ヒト骨格筋の分化過程における新たな遺伝子発現制御機構の発見 ~mRNA修飾と特殊翻訳の制御がセレン含有たんぱく質の発現を制御する~
鈴木RNA修飾生命機能プロジェクト
2022.05.10
致死的な遺伝子変異に対しても細胞は適応できる ~遺伝的変化に対する細胞の適応現象の発見~
深津共生進化機構プロジェクト
2022.05.10
生物の耐熱性を支える「錠前」の発見 ~可逆的なリン酸化修飾がRNAを安定化する~
鈴木RNA修飾生命機能プロジェクト
2022.04.28
細菌の生存競争に関わるたんぱく質の活性化の分子機構を解明 ~翻訳因子のこれまで知られていなかった新たな機能の発見~
鈴木RNA修飾生命機能プロジェクト
2022.04.12
環境中のRNAが細菌のすみかとして利用される仕組みを解明 ~RNAを標的とした難治性細菌感染症の予防や治療法の開発に期待~
野村集団微生物制御プロジェクト
2022.04.04
プレス発表2021年度
実用化に必要な誤り耐性量子コンピューターの規模を飛躍的に小さくする技術を開発 ~世界初の量子誤り訂正/抑制のハイブリッド方式を提案~
中村巨視的量子機械プロジェクト
2022.03.18
大規模な睡眠解析から成人の睡眠パターンを16に分類 ~睡眠健診や睡眠医療への応用に期待~
上田生体時間プロジェクト
2022.03.15
遷移金属触媒反応開発の新戦略”バーチャル配位子”を開発 ~遷移金属触媒反応開発コストの大幅削減へ~
前田化学反応創成知能プロジェクト
2022.03.14
無機物のみで形成された液晶デバイスの開発 ~ボロフェン類似物質からなる高温駆動が可能な液晶を発見~
山元アトムハイブリッドプロジェクト
2022.02.24
スプレーで植物を改変 ~簡便な非遺伝子組み換え植物改変法の開発~
沼田オルガネラ反応クラスタープロジェクト
2022.02.23
睡眠時の神経活動を作り出す数学的メカニズムの解明
上田生体時間プロジェクト
2022.02.22
インドールなどの化学的に安定なヘテロ芳香環に二酸化炭素を2分子導入する新手法を開発 ~計算科学を用いた反応設計~
前田化学反応創成知能プロジェクト
2022.02.22
独立制御可能な「第6の指」を身体化することに成功
稲見自在化身体プロジェクト
2022.02.14
土壌から吸収する? それとも 微生物からもらう? ~硝酸イオン輸送からひも解くマメ科植物の窒素栄養獲得戦略~
野村集団微生物制御プロジェクト
2022.02.12
オペロン構造の進化過程の実証実験に成功
深津共生進化機構プロジェクト
2022.01.24
腕の動きを元に、正確に睡眠覚醒状態を判定する方法ACCELを開発
上田生体時間プロジェクト
2022.01.20
サルモネラ菌の休眠・薬剤耐性に関与するたんぱく質の機能を解明 ~病原性細菌に対する新しいタイプの薬剤開発に期待~
鈴木RNA修飾生命機能プロジェクト
2021.12.22
骨格筋の分化に働く新たな染色体基盤構造体を解明
胡桃坂クロマチンアトラスプロジェクト
2021.12.21
有機材料を用いた蓄光デバイスの高性能化に成功 ~レアメタルを必要としない持続可能な産業の拡大と多様化に期待~
安達分子エキシトン工学プロジェクト
2021.11.30
自動運転における重大な問題をシミュレーションで検出する技術を開発 ~問題が発生するかを探り、起こりうる問題だけを効率的に自動探索~
蓮尾メタ数理システムデザインプロジェクト
2021.11.15
信頼性が高いガスタービンのシステム設計を自動で効率良く発見する技術を開発 ~ブラックボックス最適化での論理仕様に着目、企業の実製品の設計プロセスに応用~
蓮尾メタ数理システムデザインプロジェクト
2021.10.20
戦略的創造研究推進事業における 令和3年度新規研究総括および研究領域の決定について
令和3年度の選考結果を公開しました
2021.10.01
シリコン基板を用いた窒化物超伝導量子ビットの開発に成功 ~超伝導量子ビットの大規模集積化に向けた新しい材料プラットフォームを提案~
中村巨視的量子機械プロジェクト
2021.09.21
病原性寄生虫ジアルジアのゲノムDNA折りたたみの基盤構造を解明
胡桃坂クロマチンアトラスプロジェクト
2021.08.06
脳内における価値判断:抽象化思考を生み出すための鍵 ~柔軟な新世代人工知能開発への期待~
池谷脳AI融合プロジェクト
2021.08.03
霊長類細胞は二刀流で熱ストレスに対処する ~RNA構造体による遺伝子発現制御機構の発見~
鈴木RNA修飾生命機能プロジェクト
2021.06.29
オートファジーが一次繊毛形成を促進するメカニズム
水島細胞内分解ダイナミクスプロジェクト
2021.06.02
RNAのたった1ヵ所のメチル化修飾が たんぱく質におけるアミノ酸配列の多様性を生み出す ~RNAスプライシング機構におけるm6A修飾の役割を解明~
鈴木RNA修飾生命機能プロジェクト
2021.05.28
計測誤差があるセンサーを使っても安全に動くように 制御ソフトウェアを自動で変換する手法を開発 ~「誤差はないものとする」理想上の設計で現実を安全に~
蓮尾メタ数理システムデザインプロジェクト
2021.05.26
眼の水晶体が透明になる仕組みの解明 ~新たな細胞内分解システムの発見~
水島細胞内分解ダイナミクスプロジェクト
2021.04.15
テストが難しいシミュレーション設定を自動で見つける技術を開発 ~自動運転が直面する「多様な状況」の設定を自動探索~
蓮尾メタ数理システムデザインプロジェクト
2021.04.12
マメ科植物の栄養環境適応戦略 ~窒素栄養に応答して遺伝子発現を調節する仕組み~
野村集団微生物制御プロジェクト
2021.04.09
プレス発表2020年度
細い道ではスピード注意 ~カビが狭い空間を通過する能力は成長速度と相関する~
野村集団微生物制御プロジェクト
2021.03.17
精子形成に重要なヒストンによるDNAの新たな折りたたみを解明
胡桃坂クロマチンアトラスプロジェクト
2021.02.16
記憶や学習に関わる神経伝達物質受容体の迅速な蛍光標識に成功 ~記憶のメカニズム解明や神経疾患の診断への活用に期待~
浜地ニューロ分子技術プロジェクト
2021.02.05
シグナル情報伝達を担うRNA由来の液性因子を発見 ~炎症疾患の新たな核酸医薬開発に期待~
鈴木RNA修飾生命機能プロジェクト
2021.01.20
微生物が多様な膜小胞を作る仕組みを解明
野村集団微生物制御プロジェクト
2021.01.15
光のストップウォッチで、蛍光寿命画像を一括測定 ~焦点走査の不要な光学顕微鏡を開発~
美濃島知的光シンセサイザプロジェクト
2021.01.02
地下で発見、ゲノムが膜で包まれたバクテリア ~新しい門に分類される常識外れの細菌の培養に成功~
野村集団微生物制御ダイナミクスプロジェクト
2020.12.14
肺や浮袋が膨らむ仕組みの解明 ~オートファジーの新たな役割を発見~
水島細胞内分解ダイナミクスプロジェクト
2020.12.09
ロボットによる微生物の大規模進化実験 ~薬剤耐性進化を支配する拘束条件を発見~
深津共生進化機構プロジェクト
2020.11.24
バーチャルリアリティーにおける共有身体の運動特性を解明 ~操作者2人が1つのアバターで共同作業するために~
稲見自在化身体プロジェクト
2020.11.11
クモ糸の階層構造を初めて再現 ~シルクたんぱく質の液液相分離による階層構造形成~
沼田オルガネラ反応クラスタープロジェクト
2020.11.05
戦略的創造研究推進事業における 令和2年度新規研究総括および研究領域の決定について
令和2年度の選考結果を公開しました
2020.10.01
ポーズをとるだけでカスタムメイドできる風船構造モビリティを開発 ~たたんで持ち運べる自分だけの乗り物~
川原万有情報網プロジェクト
2020.09.29
細菌は菌糸の「高速道路」を移動し「通行料」を払う~細菌と糸状菌の知られざる共生関係を発見~
野村集団微生物制御プロジェクト
2020.09.24
狙った細胞内小器官脂質の可視化に成功 ~オートファゴソーム形成機構解明に貢献~
浜地ニューロ分子技術プロジェクト
2020.09.22
擬二次元ペロブスカイト薄膜からの室温連続レーザー発振
安達分子エキシトン工学プロジェクト
2020.09.03
意識下の強化学習能力をメタ認知で開花させる
池谷脳AI融合プロジェクト
2020.08.31
途切れた神経回路を再びつなぐ人工シナプスコネクターを開発
浜地ニューロ分子技術プロジェクト
2020.08.28
人間と機械の協調的な運動の設計に有用な手がかりを発見
稲見自在化身体プロジェクト
2020.08.13
温度に応答して自らを保護する食中毒細菌集団
野村集団微生物制御プロジェクト
2020.07.31
意思決定支援システムが示す選択肢の正しさと計算スピードを両立する手法を開発
蓮尾メタ数理システムデザインプロジェクト
2020.07.13
光合成細菌がクモ糸を作る
沼田オルガネラ反応クラスタープロジェクト
2020.07.08
スピン流を介した流体発電現象の大幅な発電効率向上を実現
齊藤スピン量子整流プロジェクト
2020.06.16
耐性菌を防ぎつつ人体や環境に有害な微生物集団を除去する方法を発見
野村集団微生物制御プロジェクト
2020.06.03
テラヘルツ・コムを用いた高精度かつ汎用的なガス分光装置を開発
美濃島知的光シンセサイザプロジェクト
2020.05.27
世界初 窒素ドープ型ナノチューブ分子登場
磯部縮退π集積プロジェクト
2020.04.14
プレス発表2019年度
自動運転の経路計画プログラムから危険動作を自動検出する手法を開発
蓮尾メタ数理システムデザインプロジェクト
2020.03.23
たった1つの光子が持つ圧力によって制御された音波の実現
中村巨視的量子機械プロジェクト
2020.03.17
反超放射で量子ビットを守る
中村巨視的量子機械プロジェクト
2020.01.28
量子もつれを利用した単一マグノンの検出
中村巨視的量子機械プロジェクト
2020.01.24
どんな薬のどんな副作用、効能でも予測できる人工知能(AI)を開発
佐藤ライブ予測制御プロジェクト
2020.01.10
サブナノ粒子の新計測法の開発に成功
山元アトムハイブリッドプロジェクト
2019.12.14
微生物が狭い空間でも集団を拡張する仕組み
野村集団微生物制御プロジェクト
2019.12.09
室温でも音波とスピン流は共鳴する
齊藤スピン量子整流プロジェクト
2019.11.14
ペロブスカイト発光ダイオードの発光効率が4倍に
安達分子エキシトン工学プロジェクト
2019.11.12
デュアルコム分光法を利用した磁気光学効果測定装置を開発
美濃島知的光シンセサイザプロジェクト
2019.11.06
気道上皮組織でインフルエンザウイルスを感知する病原体センサーのたんぱく質を発見
野村集団性微生物制御プロジェクト
2019.10.26
ペプチドによる色素体の改変
沼田オルガネラ反応クラスタープロジェクト
2019.10.23
スピン流を高効率で輸送できる新たな材料を発見
齊藤スピン量子整流プロジェクト
2019.10.18
戦略的創造研究推進事業における令和元年度新規研究総括および研究領域の決定について
令和元年度の選考結果を公開しました
2019.10.01
カドミウム光格子時計の魔法波長を決定
香取創造時空間プロジェクト
2019.09.14
比較ゲノム解析が明らかにする菌類の起源
野村集団微生物制御プロジェクト
2019.09.09
有機分子のスピン変換遷移状態を解明
安達分子エキシトン工学プロジェクト
2019.09.03
従来よりも10倍厚い有機ELの開発に成功
安達分子エキシトン工学プロジェクト
2019.07.30
炭素の結び目、初の合成
伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
2019.07.19
引っ張りに強いカーボンナノチューブの構造を特定
伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
2019.07.10
世界初、グラフェンナノリボンを完全精密合成
伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
2019.06.27
スピン流が機械的な動力を運ぶことを実証
齊藤スピン量子整流プロジェクト
2019.06.13
電流励起型有機半導体レーザーダイオードの実現
安達分子エキシトン工学プロジェクト
2019.05.31
レーザー照射下の高分子材料をX線位相で観察
百生量子ビーム位相イメージングプロジェクト
2019.05.22
機能性ペプチドによる巨大DNAの細胞内導入
沼田オルガネラ反応クラスタープロジェクト
2019.04.25
オートファジーによる小胞体分解の新規受容体を発見
水島細胞内分解ダイナミクスプロジェクト
2019.04.16
プレス発表2018年度
オートファジー遺伝子の縮小進化
水島細胞内分解ダイナミクスプロジェクト
2019.03.26
双方向動作型デュアルコムファイバレーザーの開発に成功
美濃島知的光シンセサイザプロジェクト
2019.02.21
遺伝子操作によって腎臓を作ることができない動物に別の種の多能性幹細胞からなる腎臓を発生させることに成功
中内幹細胞制御プロジェクト
2019.02.06
ペプチドによる遺伝子送達には植物の構造的脆弱性が重要
沼田オルガネラ反応クラスタープロジェクト
2019.01.22
ストロンチウム光格子時計の実効的魔法条件の決定
香取創造時空間プロジェクト
2019.01.18
匂いの価値や質が決まるしくみを受容体レベルで解明
東原化学感覚シグナルプロジェクト
2019.01.14
新しいナノチューブ登場:ベンゼンを連結
磯部縮退π集積プロジェクト
2019.01.11
切り取り可能なワイヤレス充電シートを実現
川原万有情報網プロジェクト
2019.01.07
植物の根の微生物共生に欠かせない新しい因子の発見
野村集団微生物制御プロジェクト
2019.01.04
超伝導体を利用した新たな環境発電機能を実証
齊藤スピン量子整流プロジェクト
2018.11.29
仔マウスのシグナルを受け取ると雌マウスは雄の求愛を拒否する
東原化学感覚シグナルプロジェクト
2018.10.26
核スピン由来のスピン流を世界で初めて検出
齊藤スピン量子整流プロジェクト
2018.10.23
数十秒で出力でき、再利用も可能な3次元物体造形装置を開発
川原万有情報網プロジェクト
2018.10.11
戦略的創造研究推進事業における平成30年度新規研究総括および研究領域の決定について
平成30年度の選考結果を公開しました
2018.10.01
多元合金ナノ粒子の新たな合成手法を開発
山元アトムハイブリッドプロジェクト
2018.09.24
動物体内で胚盤胞補完法によるマウス多能性幹細胞由来の血管内皮と血液細胞の作製に成功
中内幹細胞制御プロジェクト
2018.09.21
水素結合のリレーで軸回転 ~ナノサイズの単軸回転型分子ベアリング~
磯部縮退π集積プロジェクト
2018.09.17
原子の対称性を超えるナノ物質を発見
山元アトムハイブリッドプロジェクト
2018.09.14
遠隔二人羽織ロボット「Fusion」 他者の視点に寄りそう遠隔共同作業システムを開発
稲見自在化身体プロジェクト
2018.08.09
持ち運び可能な高出力のロッド状触覚デバイスを開発
稲見自在化身体プロジェクト
2018.08.09
加熱したカーボンナノチューブの特異な熱放射物性を解明
伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
2018.08.07
人間型ロボットによる対話の人間らしさの向上
石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト
2018.07.31
多様な植物に侵入するペプチドの探索
沼田オルガネラ反応クラスタープロジェクト
2018.07.20
ビーカーを使って炭素の輪から作る二次元カーボンナノシート
伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
2018.07.06
励起子生成効率100%以上を実現するOLEDの原理実証に成功
安達分子エキシトン工学プロジェクト
2018.07.05
スピン流スイッチの動作原理を発見・実証
齊藤スピン量子整流プロジェクト
2018.05.29
1量子ビットしか使えない量子コンピューターでも古典コンピューターより強かった
中村巨視的量子機械プロジェクト
2018.05.18
高速に画像取得が可能な光コム顕微鏡を開発
美濃島知的光シンセサイザプロジェクト
2018.05.16
(ほぼ)摩擦なし:分子の世界のベアリング
磯部縮退π集積プロジェクト
2018.05.15
表面増強ラマンによる非標識・無染色でのがん代謝の可視化に成功
末松ガスバイオロジープロジェクト
2018.04.19
嗅覚受容体遺伝子の比較が明らかにした霊長類嗅覚系の退化の要因
東原化学感覚シグナルプロジェクト
2018.04.11
プレス発表2017年度
マウスはラットの性シグナルを天敵情報として認識して身をすくめる
東原化学感覚シグナルプロジェクト
2018.03.30
多様なヒト疾患モデルにおける全身網羅的多器官遺伝子発現地図を完成 ~疾患予測・診断マーカーや治療ターゲット探索に活用~
佐藤ライブ予測制御プロジェクト
2018.03.30
新しいゼブラフィッシュ腫瘍モデルを作製し、腸の腫瘍が肝臓に作用するメカニズムの一端を解明 ~がんが個体に悪影響を与える仕組みの理解に向けて~
佐藤ライブ予測制御プロジェクト
2018.03.29
脳内のアミロイドβの量を減少させる光触媒を開発 ~触媒反応によるアルツハイマー病治療の実現に一歩前進~
金井触媒分子生命プロジェクト
2018.03.16
マイクロ波光子を吸収せず検出することに成功 ~マイクロ波単一光子の量子非破壊測定を実現~
中村巨視的量子機械プロジェクト
2018.03.13
遺伝子発現に関与する酵素の新しい作用部位を発見 ~がんや加齢関連疾患の新たな治療薬の開発に期待~
金井触媒分子生命プロジェクト
2018.02.08
根粒菌との共生にかけるマメ科植物のエネルギー節約術 ~窒素栄養に応じて根粒共生を制御する仕組みの発見~
野村集団微生物制御プロジェクト
2018.02.05
ハイブリッド量子技術による核磁気共鳴のレーザー光検出 ~化学分析や磁気共鳴画像(MRI)診断の高感度化に期待~
中村巨視的量子機械プロジェクト
2018.02.02
細胞の中に入って働く湾曲ナノグラフェンを開発
伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
2018.01.31
ナノグラフェンをジッパーのようにきれいに作ることに成功 ~ベンゼン環を精密につなぎ合わせる新しい触媒反応~
伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
2018.01.26
カビが伸びて成長する仕組みを超解像顕微鏡で解明
野村集団微生物制御プロジェクト
2018.01.25
卵の白身から高強度ゲル材料の開発に成功 ~卵白たんぱく質の機能性材料や新食感の食品開発に期待~
彌田超集積材料プロジェクト
2018.01.10
空間を飛び回るミリメートルサイズのLED光源を実現 ~手で触れる空中ディスプレイ向けの発光画素への応用に期待~
川原万有情報網プロジェクト
2018.01.09
プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発とその応用に成功 ~基板を選ばず分子配向膜を形成できるため、フレキシブルエレクトロニクスへの応用に期待~
染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト
2017.12.19
キラル筒状分子の右手と左手 ~二重らせん型集積と有機分子での最強円偏光発光~
磯部縮退π集積プロジェクト
2017.11.28
量子コンピュータのデバッグを高速化 ~速いがゆえのジレンマを解消~
中村巨視的量子機械プロジェクト
2017.11.07
マウスの流産を引き起こすブルース効果の一端を解明 ~半世紀以上も謎であった原因物質の1つを特定~
東原化学感覚シグナルプロジェクト
2017.10.13
世界初の有機材料を使った蓄光システムの開発に成功 ~レアメタル不要な新しい蓄光メカニズムを実現~
安達分子エキシトン工学プロジェクト
2017.10.03
戦略的創造研究推進事業における平成29年度新規研究領域および研究総括の決定について
平成29年度の選考結果を公開しました
2017.10.02
光コムを用いた新しい分光エリプソメトリー法を開発 ~高速・精密・堅牢な薄膜分析が可能に~
美濃島知的光シンセサイザプロジェクト
2017.09.20
細菌の膜構造体がシャボン玉のように細胞壁の外に形成・放出される仕組みを解明 ~シャボン玉を飛ばすのも命がけ~
野村集団微生物制御プロジェクト
2017.09.07
高性能な酵素の実用化に道を拓く大量生産技術の開発
浅野酵素活性分子プロジェクト
2017.08.25
3種の金属を1ナノメートルの粒子に合金化 ~炭化水素の酸化反応は市販触媒の24倍~
山元アトムハイブリッドプロジェクト
2017.07.27
皮膚呼吸が可能な皮膚貼り付け型ナノメッシュセンサーの開発に成功 ~1週間貼り続けても炎症反応がないため、長期生体計測への応用に期待~
染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト
2017.07.18
分子を透過させる膜からなる糖鎖ベシクルを開発 ~がん組織周囲で抗がん剤を合成する医療用ナノデバイスの実現に前進~
秋吉バイオナノトランスポータープロジェクト
2017.07.17
磁石の中の量子を数える ~量子コンピュータの要素技術を応用し、磁石の持つ量子的振る舞いを定量化~
中村巨視的量子機械プロジェクト
2017.07.06
“性”と”死”は隣り合わせ? ~交尾相手と天敵を嗅ぎ分ける神経回路の構造~
東原化学感覚シグナルプロジェクト
2017.06.23
光コムを用いた新しい高速3次元イメージング法の実証に成功 ~瞬時立体計測と広範囲・高精度を両立~
美濃島知的光シンセサイザプロジェクト
2017.06.16
染色体選択的に化学修飾をする人工的な化学触媒システムを開発 ~がん抑制遺伝子などの転写を促進する治療技術につながると期待~
金井触媒分子生命プロジェクト
2017.06.09
電気刺激で電子伝導性と白色発光を同時に示す物質を発見 ~リング状炭化水素とヨウ素を混ぜ、電気をかけるだけ~
伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
2017.06.07
印刷技術による薄く柔軟なモーターの開発に成功 ~ソフトロボットへの応用に期待~
川原万有情報網プロジェクト
2017.05.25
染色体タンパク質の狙った部位に化学修飾を導入する触媒を開発 ~生体内酵素の代替による”触媒医療”の実現に一歩前進~
金井触媒分子生命プロジェクト
2017.05.24
カビは一歩ずつ無限にふえる ~菌糸が伸び続ける仕組みを解明~
野村集団微生物制御プロジェクト
2017.05.16
世界最高性能の伸縮性導体を実現 ~ゴム内で銀ナノ粒子の自然形成現象発見による新素材への応用に期待~
染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト
2017.05.16
1マイクロメートルの隙間を通過する植物細胞 ~マイクロ流体デバイスで観察~
東山ライブホロニクスプロジェクト
2017.05.03
世界最長寿命30ミリ秒(ms)の有機薄膜レーザーの連続発振に成功 ~電流励起型有機半導体レーザーの実現に向けた重要な一歩~
安達分子エキシトン工学プロジェクト
2017.04.29
夢の筒状炭素分子「カーボンナノベルト」の合成に成功 ~単一構造のカーボンナノチューブの実現に道を拓く~
伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
2017.04.14
乳がんが肝臓の遺伝子発現の概日リズムを乱すことを発見 ~乳がんが生体や臓器に影響する仕組みの理解に期待~
佐藤ライブ予測制御プロジェクト
2017.04.06
プレス発表2016年度
細菌の情報デジタル化 ~細菌間情報伝達の新たなモデルを提唱~
野村集団微生物制御プロジェクト
2017.03.04
異種キメラ動物体内に作った膵臓で、糖尿病マウスの治療に成功
中内幹細胞制御プロジェクト
2017.01.26
混ぜるだけで迅速に水溶液中のたんぱく質凝縮に成功 ~新たな高濃度たんぱく質材料で医薬品開発に期待~
彌田超集積材料プロジェクト
2016.12.26
タンパク質中の原子の動き、自由電子レーザーにより動画撮影に成功-光によって水素イオンを輸送する仕組みを解明-
岩田ヒト膜受体構造プロジェクト
2016.12.23
マウス多能性幹細胞から精子幹細胞を試験管内で誘導~精子形成全過程の試験管内誘導の基盤形成~
斎藤全能性エピゲノムプロジェクト
2016.12.07
培養細胞で高い増殖能を持つB型インフルエンザウイルスの作出に成功~より迅速に、効率よく季節性ワクチンを製造することが可能に~
河岡感染宿主応答ネットワークプロジェクト
2016.12.06
モデル植物シロイヌナズナのゲノム編集効率を飛躍的に高める手法を開発~植物科学の進展や作物育種への応用に期待~
東山ライブホロニクスプロジェクト
2016.11.17
二輪型分子ベアリングの自発的・自己選別組み上げ「相手を選んで自ら組み上がる」
磯部縮退π集積プロジェクト
2016.11.17
ES細胞よりも分化が進んだ前駆細胞から特定の組織に限定したキメラを作製する手法の開発
中内幹細胞制御プロジェクト
2016.11.04
膜タンパク質の構造を迅速に解明する手法を開発 ~新薬の設計をSACLAの新技術で加速~
村田脂質活性構造プロジェクト
2016.11.01
カニクイザルの始原生殖細胞は羊膜で形成される ~霊長類における精子・卵子の起源と形成機構の解明~
斎藤全能性エピゲノムプロジェクト
2016.10.07
戦略的創造研究推進事業における平成28年度新規研究領域および研究総括の決定について
H28年度 総括決定
2016.10.03
ヒト、サル、マウスにおける多能性”発生座標”の解明 ~ヒトES/iPS細胞の実態を特定~
斎藤全能性エピゲノムプロジェクト
2016.08.25
超高精度の「光格子時計」で標高差の測定に成功 ~火山活動の監視など、時計の常識を超える新たな応用に期待~
香取創造時空間プロジェクト
2016.08.16
有機半導体に欠かせない、「縮環チオフェン」の簡便な合成法の開発
伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
2016.08.09
全く新しい有機ナノチューブの簡便な合成に成功 ~延ばして、巻いて、固めて、チューブの出来上がり~
伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
2016.08.05
熱を流すだけで金属が磁石になる現象を発見~電子の自転「スピン」を使った熱利用技術の発展に貢献~
齊藤スピン量子整流プロジェクト
2016.07.26
細胞の「かたち」が運命を決定する新しいメカニズムを解明~病気の発症予測や診断技術の開発に期待~
佐藤ライブ予測制御プロジェクト
2016.06.28
化学と数学でひもとくベルト状分子の構造~カーボンナノチューブとベルト状分子の接点は?~
磯部縮退π集積プロジェクト
2016.06.28
アミロイド構造のみを区別して酸素化する光触媒を開発~触媒反応でアルツハイマー病治療法に新たな道~
金井触媒分子生命プロジェクト
2016.06.28
櫛の歯状のテラヘルツ波(テラヘルツコム)で煙混在ガスの濃度をリアルタイムに分析
美濃島知的光シンセサイザプロジェクト
2016.06.15
骨が免疫力を高める~感染から体を守るためには骨を作る細胞が重要~
高柳オステオネットワークプロジェクト
2016.06.15
季節性インフルエンザウイルスの抗原変異を予測する新規技術を開発~より有効なワクチン製造が可能に~
河岡感染宿主応答ネットワークプロジェクト
2016.05.24
インフルエンザウイルスゲノムの核内動態に関わる宿主タンパク質を同定
河岡感染宿主応答ネットワークプロジェクト
2016.05.17
「タンスの中」から「電池の中」へ~大環状有機分子から全固体リチウムイオン電池の大容量負電極が誕生~
磯部縮退π集積プロジェクト
2016.05.14
オスらしさを高めるフェロモンをマウスで発見~フェロモンに新しい概念~
東原化学感覚シグナルプロジェクト
2016.04.15
植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」を発見~化学合成に成功~
東山ライブホロニクスプロジェクト
2016.04.08
プレス発表2015年度
悪性腫瘍の増殖と薬剤耐性に関わるタンパク質のユニークな構造を世界で初めて解明
末松ガスバイオロジープロジェクト
2016.03.18
免疫系が骨を治す~骨折治癒の仕組みを解明~
高柳オステオネットワークプロジェクト
2016.03.11
植物の雄と雌が出会うための受容体を発見~受精の仕組みの解明と、食料生産の効率化に期待~
東山ライブホロニクスプロジェクト
2016.03.10
異なる原子の光格子時計を短時間で比較することに成功~周波数比の高速かつ超精密な測定は新しい物理への窓を開く~
香取創造時空間プロジェクト
2016.03.01
有機半導体性分子の励起子挙動制御に成功~エキサイプレックスの人工制御~
安達分子エキシトン工学プロジェクト
2016.02.27
曲げても正確に測れる圧力センサーの開発に成功~ゴム手袋など柔らかな曲面上に装着しての計測が可能に~
染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト
2016.01.26
ピロリ菌由来病原タンパク質CagAを全身に運ぶ小胞を発見~ピロリ菌感染による非消化器疾患の発症メカニズムの解明へ~
秋吉バイオナノトランスポータープロジェクト
2016.01.07
神経難病が起こる仕組みを解明 ~多発性硬化症の新しい治療法に道~
高柳オステオネットワークプロジェクト
2015.12.09
流れを当てたら毛が生えた!!~流体せん断力による微絨毛形成の発見とその分子メカニズムの解明~
竹内バイオ融合プロジェクト
2015.11.13
赤血球で酸素を輸送する膜たんぱく質の立体構造を解明~遺伝性貧血などの疾患の解明に役立つ新たな知見~
岩田ヒト膜受体構造プロジェクト
2015.11.06
自己免疫疾患を防ぐ遺伝子Fezf2の発見~Fezf2は自己抗原の発現を制御し免疫寛容を成立させる~
高柳オステオネットワークプロジェクト
2015.11.06
近未来の照明のかたち:「さっと一吹き、できあがり」
磯部縮退π集積プロジェクト
2015.11.05
液体金属流から電気エネルギーを取り出せることを解明~電子の自転運動を利用した新しい発電へ~
齊藤スピン量子整流プロジェクト
2015.11.03
新しいシリコンナノ物質の化学特性の評価に成功~触媒や電子デバイスへの応用に期待~
中嶋ナノクラスター集積制御プロジェクト
2015.11.02
戦略的創造研究推進事業における平成27年度新規研究領域および研究総括の決定について
H27年度 総括決定
2015.10.29
植物を丸ごと透明化し、中まで観察する新技術を開発~解剖することなく、植物の内部を細胞レベルで蛍光観察~
東山ライブホロニクスプロジェクト
2015.10.28
戦略的創造研究推進事業における平成27年度新規研究領域および研究総括の決定について
H27年度 総括決定
2015.10.01
糖分を細胞内に輸送する膜たんぱく質の立体構造と動きを解明~肥満やがんの抑制策に役立つ新たな知見~
岩田ヒト膜受体構造プロジェクト
2015.10.01
血中乳酸値の制御メカニズムを解明~敗血症などの重篤な病態に対する新しい治療法の開発へ~
末松ガスバイオロジープロジェクト
2015.09.10
液体金属ナノ粒子のサイズを繰り返し変えられるプロセスを開発~光を操る新材料の開発に期待~
彌田超集積材料プロジェクト
2015.09.02
炭素のサッカーボールが集まるとなぜ高温超伝導体になるか~最先端計算シミュレーションにより長年の謎を解明~
磯部縮退π集積プロジェクト
2015.08.22
置換困難な位置に選択的に官能基を導入する触媒反応を開発~医薬品や機能性材料の効率的な合成に期待~
金井触媒分子生命プロジェクト
2015.08.18
一寸の虫にも有用な酵素~ヤスデから有用化合物を合成する高性能な酵素を発見~
浅野酵素活性分子プロジェクト
2015.08.11
土壌を模したミクロな人工空間でセンチュウの生態を解明 ~小さな虫が食糧・環境問題の解決に貢献~
東山ライブホロニクスプロジェクト
2015.08.04
研究基盤としてのアンドロイド「ERICA(エリカ)」を開発 ~自然な対話が可能な自律対話型アンドロイドの実現に向けて~
石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト
2015.08.03
ヒトiPS細胞からのヒト始原生殖細胞の誘導
斎藤全能性エピゲノムプロジェクト
2015.07.17
植物の受精卵が分裂する様子を生きたまま観察することに成功~植物の驚くべき再生能力が明らかに~
東山ライブホロニクスプロジェクト
2015.07.10
布地にプリントできる世界最高導電率の伸縮性導体を開発~プリントするだけで、スポーツウェアが筋電センサーに早変わり~
染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト
2015.06.25
水銀・ストロンチウム光格子時計の高精度直接比較に成功 ~次世代時間標準に向けて「光格子時計」の優位性を示す~
香取創造時空間プロジェクト
2015.05.27
細胞死をもたらす新しい細胞融合現象の発見~受精後の花粉管誘引停止の全貌が明らかに~
東山ライブホロニクスプロジェクト
2015.04.24
教科書の「不可能」を可能にするベンゼン変換触媒〜医薬品開発に威力を発揮:ベンゼン環のパラ位の水素をホウ素に変換〜
伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
2015.04.14
プレス発表2014年度
脂質の分布をありのままに観察する新技術~小さな目印をつけて直接観察することに成功~
袖岡生細胞分子化学プロジェクト、村田脂質活性構造プロジェクト
2015.03.31
抗体が骨を壊す~自己免疫疾患に伴う骨粗しょう症のしくみの一端を解明~
高柳オステオネットワークプロジェクト
2015.03.31
光で居場所を探せるインフルエンザウイルスの開発に成功~免疫応答メカニズムの解明、ワクチン開発に期待~
河岡感染宿主応答ネットワークプロジェクト
2015.03.25
世界最薄のリボン!?~トップダウンとボトムアッププロセスの融合によるグラフェンナノリボンの形成に成功~
竹内バイオ融合プロジェクト
2015.03.24
「ナノサイズのコマ」も「歳差運動」と「自転運動」の二種で回る理論が解き明かすカーボンナノチューブ分子ベアリングの回り方
磯部縮退π集積プロジェクト
2015.03.02
室内光で働く腕章型やわらか体温計の開発に成功~電力の送電不要、発熱を音で知らせる-新型センサーへの応用が期待~
染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト
2015.02.23
市販の化合物から炭素のシートを一気に伸ばす~新触媒と新反応でナノグラフェンの精密合成が可能に~
伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
2015.02.16
次世代時間標準「光格子時計」の高精度化に成功~2台の時計が宇宙年齢138億年で1秒も狂わない再現性を実証~
香取創造時空間プロジェクト
2015.02.10
戦略的創造研究推進事業における平成26年度 新規研究領域および研究総括の決定について
H26年度 総括決定
2015.02.02
置換ベンゼンを意のままにつくる ~世界初、完全非対称6置換アリールベンゼンの合成と単離~
伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
2015.01.27
“社会的対話ロボット”「CommU(コミュー)」と「Sota(ソータ)」を開発~人とロボットが暮らせる社会の実現に向けて~
石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト
2015.01.20
体に直接貼る生体情報センサーの開発に成功~粘着性ゲルによって、動いてもセンサーが剥がれない~
染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト
2014.12.19
インフルエンザウイルスの増殖に関わる宿主たんぱく質を発見~新たな抗ウイルス薬の開発に道~
河岡感染宿主応答ネットワークプロジェクト
2014.11.21
戦略的創造研究推進事業における平成26年度 新規研究領域および研究総括の決定について
H26年度 総括決定
2014.11.04
気相からの丸いカゴ状のシリコンナノ物質の合成、薄膜化に成功~新材料創製やエレクトロニクスへの応用に期待~
中嶋ナノクラスター集積制御プロジェクト
2014.10.08
植物の受精の瞬間におけるカルシウムシグナルをとらえた~植物の受精成功のサインが明らかに~
東山ライブホロニクスプロジェクト
2014.08.25
匂い受容体たんぱく質が発現した立体組織を用いて、空気中の匂いを感知することに成功 ~たんぱく質を利用した細胞センサー開発に新しい手法~
竹内バイオ融合プロジェクト
2014.07.29
アフリカゾウはイヌの2 倍、ヒトの5 倍もの嗅覚受容体遺伝子を持つ~ゲノムの比較が明らかにした哺乳類の嗅覚受容体遺伝子の多様性~
東原化学感覚シグナルプロジェクト
2014.07.23
高純度半導体における電子の結晶化の観測に成功~核磁気共鳴を用いて電子結晶のミクロな構造を探る~
平山核スピンエレクトロニクスプロジェクト
2014.07.21
戦略的創造研究推進事業における平成26年度 新規研究領域および研究総括の決定について
H26年度 総括決定
2014.07.01
次世代時間標準として注目の「光格子時計」の小型化へ前進 ~将来の高精度化と可搬化による応用にも期待~
香取創造時空間プロジェクト
2014.06.17
「つるつる・くるくる」 カーボンナノチューブ分子内部の秘密~化学が解き明かすカーボンナノチューブの筒内平滑構造~
磯部縮退π集積プロジェクト
2014.05.27
プレス発表2013年度
抗がん剤が効かなくなるがん細胞の新たなメカニズムを発見~治療効果の改善に期待~
末松ガスバイオロジープロジェクト
2014.03.17
医薬品の効果を向上させる部位を位置選択的に導入する技術を開発 ~新たな医薬品開発の加速につながると期待~
金井触媒分子生命プロジェクト
2014.03.14
遺伝子組換えを使わない簡便な花粉管の遺伝子制御法の開発 ~育種や農業分野への応用に期待~
東山ライブホロニクスプロジェクト
2014.02.25
世界初、柔らかいワイヤレス有機センサーシステムの開発に成功~ばんそうこうやおむつへの使い捨てセンサー応用に期待~
染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト
2014.02.10
新しいアミン酸化酵素の開発に成功~高収率、高純度で医薬品の生産が可能に~
浅野酵素活性分子プロジェクト
2014.02.07
有限長カーボンナノチューブ分子の幾何学指標~カーボンナノチューブの長さと充填率を定量する~
磯部縮退π集積プロジェクト
2014.01.22
関節リウマチの発症の鍵となるT細胞を発見 ~免疫反応を抑制するT細胞が関節の炎症と骨破壊を促進するT細胞へ変身~
高柳オステオネットワークプロジェクト
2013.12.23
ムスクの香りを感知する受容体と脳領域の決定~産業的に有用な新規ムスク系香料開発にヒント~
東原化学感覚シグナルプロジェクト
2013.12.20
薬物の標的たんぱく質を選択的に光らせる方法を開発
袖岡生細胞分子化学プロジェクト
2013.12.16
一酸化炭素を高効率に分離・回収する新材料を開発 ~排ガスを有効利用する新材料~
北川統合細孔プロジェクト
2013.12.13
アミロイドペプチドを酸化することで凝集性と神経毒性を抑える ~アルツハイマー病の新たな治療戦略につながると期待~
金井触媒分子生命プロジェクト
2013.12.05
戦略的創造研究推進事業(ERATO型研究)における25年度 新規研究領域および研究総括の決定について
H25年度 総括決定
2013.11.21
有機超薄膜に金属ナノクラスターの電極を形成する技術を開発 -有機薄膜デバイスの高性能化へ道を開く-
中嶋ナノクラスター集積制御プロジェクト
2013.10.07
マイクロケージアレイで種子成長の安定的長時間観察の実現
東山ライブホロニクスプロジェクト
2013.10.03
「進化の機能」を持った人工細胞の作成に成功
四方動的微小反応場プロジェクト
2013.10.03
オスマウスの性行動を抑制する幼少フェロモンを発見
東原化学感覚シグナルプロジェクト
2013.10.03
人工細胞を使って膜たんぱく質を「進化」させる技術の開発
四方動的微小反応場プロジェクト
2013.10.01
多能性幹細胞から遺伝子を用いて生殖細胞を誘導することに成功
斎藤全能性エピゲノムプロジェクト
2013.08.05
世界最軽量、世界最薄の柔らかい有機LED(発光ダイオード)の開発に成功~あらゆる曲面に張り付けられる有機LED照明やヘルスケア・センサーの新しい光源への応用が期待~
染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト
2013.07.29
世界最軽量、世界最薄の柔らかいセンサーシステムの開発に成功~羽毛よりも軽く、装着感のないヘルスケアセンサーへの応用が期待~
染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト
2013.07.25
ビッグデータから新たな科学的発見をもたらす統計手法を開発
湊離散構造処理系プロジェクト
2013.07.23
中国で多くの患者が発生したH7N9鳥インフルエンザウイルスの特性を解明
河岡感染宿主応答ネットワークプロジェクト
2013.07.11
ニホンウナギから人類初のビリルビンセンサー -ウナギが光る仕組みを解明、その特性を利用して臨床検査蛍光試薬を開発-
宮脇生命時空間情報プロジェクト
2013.06.14
赤ちゃんの「人見知り」行動-単なる怖がりではなく「近づきたいけど怖い」心の葛藤-
岡ノ谷情動情報プロジェクト
2013.06.06
iPS細胞から造血幹細胞の作製に成功。さらに遺伝子治療への応用にも成功 ―骨髄移植に代わる新たな治療法に期待―
中内幹細胞制御プロジェクト
2013.05.14
植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見
東山ライブホロニクスプロジェクト
2013.05.14
動物の体つくりに重要なレチノイン酸の可視化に成功-脊椎動物の胚でレチノイン酸が直線的な濃度勾配を形成-
宮脇生命時空間情報プロジェクト
2013.04.08
細胞の「ひも」が織りなす新しい医療 ―立体細胞組織構築の材料となる細胞ファイバーを開発―
竹内バイオ融合プロジェクト
2013.04.01
プレス発表2012年度
すい臓のないブタに健常ブタ由来のすい臓を再生することに成功
中内幹細胞制御プロジェクト
2013.02.19
分子の吸着状態を「記憶」し「消去」するナノ細孔物質を発見 ―メゾ領域で多孔性構造体の柔剛を制御―
北川統合細孔プロジェクト
2013.01.11
多能性幹細胞から機能的な卵子を作製することに成功
斎藤全能性エピゲノムプロジェクト
2012.10.09
戦略的創造研究推進事業(ERATO型研究)における 平成24年度 新規研究領域および研究総括の決定について
H24年度 総括決定
2012.09.28
見かけは同じナノに、性質の異なるヒモ-内部のナノ繊維の方向を制御して特性向上-
竹内バイオ融合プロジェクト
2012.07.18
化石化を逆転させ、多孔性メゾ構造体の形をデザイン―高速分離でバイオエタノール精製などの効率化へ―
北川統合細孔プロジェクト
2012.06.25
母親と他人の狭間-赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見-
岡ノ谷情動情報プロジェクト
2012.06.13
微生物が互いに電子をやり取りする未知の「電気共生」を発見
橋本光エネルギー変換システムプロジェクト
2012.06.05
めしべが持つ秘められた受精回復機構を発見 ―植物は失敗に備えたバックアッププランを持っている―
東山ライブホロニクスプロジェクト
2012.05.18
2つの作用で骨の健康を守るたんぱく質を発見、骨の「形成」と「破壊」を同時にコントロール― 骨粗しょう症や骨折、関節リウマチの新たな治療法・早期診断法へ道 ―
高柳オステオネットワークプロジェクト
2012.04.13
電場で制御可能なナノスケールのスピン渦(スキルミオン)を発見 (超低消費電力な次世代の演算・磁気メモリ素子に道)
十倉マルチフェロイックスプロジェクト
2012.04.13
原始細胞の分裂・増殖の過程の謎に迫る ―人工細胞の構築・デザインへの応用に期待―
四方動的微小反応場プロジェクト
2012.04.13
プレス発表2011年度
有機薄膜表面電子の光励起寿命をリアルタイムで計測 -高効率な太陽電池などの創出に道開く-
中嶋ナノクラスター集積制御プロジェクト
2012.03.27
「謝罪」の効果を複数の指標で分析し、その有効性を解明~「怒り」の衝動は消せるが、不快感は抑えられない~
岡ノ谷情動情報プロジェクト
2012.03.23
世界初、滅菌できる柔らかい有機トランジスタの作製に成功~体内に埋め込めるデバイス開発に道~
染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト
2012.03.07
湊離散構造処理系プロジェクト 複雑な配電網で効率的に電気を流すための計算手順を開発ー送電損失を最小化し、スマートグリッドを支える基盤技術に
2012.02.23
岩田ヒト膜受容体構造プロジェクト 抗体を用いて創薬標的膜たんぱく質の結晶構造を得ることに成功 -全く新しい阻害機構を持った薬剤の設計が可能に-
2012.01.30
平山核スピンエレクトロニクスプロジェクト 自然界の基本粒子とは異なる「準粒子」の存在が期待される電子状態を世界で初めて解明 ~エラー発生率が非常に低い新しい量子計算の手法に期待~
2012.01.27
岩田ヒト膜受容体構造プロジェクト 認知症や心機能の抑制に関係する受容体の立体構造を世界で初めて解明 -より効果的で副作用のない治療薬の探索・設計が可能に-
2012.01.26
末松ガスバイオロジープロジェクト 脳の低酸素状態の防御機構に生体ガス分子が関係 -脳梗塞など脳虚血病態の制御法開発へ道-
2012.01.10
十倉マルチフェロイックスプロジェクト 光の進行方向によって吸収量が変わるエレクトロマグノンを発見−新しい機能を持つ高速通信用の素子の道を開く−
2011.12.05
中内幹細胞制御プロジェクト 造血幹細胞の「冬眠」に神経細胞が関与することを発見(白血病再発などの原因解明につながる可能性)
2011.11.24
高柳オステオネットワークプロジェクト マウスの骨再生に成功、新たな骨形成促進剤の開拓へ道(骨粗しょう症や関節リウマチ、がんによる骨破壊などの新たな治療へ)
2011.10.24
岡ノ谷情動情報プロジェクト インコがリズムに合わせて運動できることを確認(リズムをとる行動と発声模倣能力に関連があることを示唆)
2011.10.17
岩田ヒト膜受容体構造プロジェクト コレステロールを調節するたんぱく質の立体構造を世界で初めて解明(副作用の少ない、高脂血症や動脈硬化症の治療薬の開発へ)
2011.10.06
高柳オステオネットワークプロジェクト 「骨を作りかえる指令細胞の発見」―骨疾患治療の新たな標的細胞が明らかに―
2011.09.12
北川統合細孔プロジェクト ひねりの効いたガスセンサーの開発 ―大気ガス中から二酸化炭素のみを検出―
2011.09.05
宮脇生命時空間情報プロジェクト 生体をゼリーのように透明化する水溶性試薬「Scale」を開発−固定した生体組織を傷つけることなく、数ミリの深部を詳細に蛍光観察−
2011.08.30
宮脇生命時空間情報プロジェクト 細胞の自食現象(オートファジー)を高感度で定量的に検出するイメージング技術を開発
2011.08.26
岩田ヒト膜受容体構造プロジェクト 花粉症・アレルギーの発症因子の立体構造を世界で初めて解明−副作用を抑えた治療薬の探索・設計が可能に−
2011.06.23
高原ソフト界面プロジェクト ブラシ状高分子を用いた環境に優しい接着の自在制御に成功
2011.05.16
橋本光エネルギー変換システムプロジェクト 界面の構造や性質を制御し、有機薄膜太陽電池の電圧を大幅に向上(変換効率向上への新たな戦略)
2011.05.16
長谷部分化全能性進化プロジェクト シダゲノムの解読〜陸上植物遺伝子の予想外の多様性を発見:遺伝子資源として有用〜
2011.05.06
プレス発表2010年度
袖岡生細胞分子化学プロジェクト 細胞中の小さな分子を小さなタグで検出 -生きた細胞のDNA複製をリアルタイムで観察-
2011.03.22
岩田ヒト膜受容体構造プロジェクト 虫歯の病原因子である酵素の立体構造を世界で初めて解明 ~虫歯の予防物質を探索するための手がかりを得る~
2011.02.17
下田ナノ液体プロセスプロジェクト 世界で初めて液体シリコンを用いた塗布プロセスにより高性能の太陽電池の作製に成功 -シリコン薄膜太陽電池の画期的な製造方法を開発、今後製品化を目指す-
2011.02.07
北川統合細孔プロジェクト「ちえのわ」型ナノ細孔を用いたセンサー開発に成功 ―動き、捕まえ、光って知らせるナノ多孔体―
2011.01.26
十倉マルチフェロイックスプロジェクト「ありふれた永久磁石をマルチフェロイック磁石に (強磁性体と強誘電体の性質を持つ多能材料に一歩前進)」
2010.12.13
平山核スピンエレクトロニクスプロジェクト「インジウムを含む半導体の超高感度NMR測定に成功 (ユニークなスピン状態の量子情報応用へ道を開く)
2010.12.09
岩田ヒト膜受容体構造プロジェクト「温室効果ガス「亜酸化窒素」を発生させる酵素の立体構造を世界で初めて解明−嫌気呼吸から酸素呼吸へと呼吸酵素が進化した手がかりを得る−」
2010.11.24
中内幹細胞制御プロジェクト「多能性幹細胞を用いてマウスの体内でラットの膵臓を作製することに成功」
2010.09.03
北川統合細孔プロジェクト「光によって有毒ガスなどの気体を自在に捕捉・分解する材料の開発」
2010.07.24
十倉マルチフェロイックスプロジェクト「世界で初めてマグノンのホール効果を観察−省電力型の電子回路への道を開く−」
2010.07.16
十倉マルチフェロイックスプロジェクト「世界で初めて「渦状スピン構造体:スキルミオン結晶」の直接観察に成功−ハードディスクの読み取り感度の画期的向上に期待−」
2010.06.17
浅田共創知能システムプロジェクト「乳児型ロボットと子ども型学習・発達ロボットを開発−ロボットを用いて人間の認知発達を理解する−」
2010.06.11
北川統合細孔プロジェクト「電子状態の違いを検知する新しい分子吸着現象を発見―酸素と窒素の超高効率分離技術の開発―」
2010.06.07
岩田ヒト膜受容体構造プロジェクト「細胞膜たんぱく質が物質を細胞内へ運ぶ仕組みを分子レベルで解明―神経疾患やがんの治療に役立つ可能性―」
2010.04.23
北川統合細孔プロジェクト「1つずつ分子を取り込む固体材料のナノ粒子化に成功―ナノサイズの固体物質、ガス分離材料に新たな知見―」
2010.04.19
プレス発表2009年度
浅田共創知能システムプロジェクト「赤ちゃんロボットと集団コミュニケーションロボットを開発」
2010.03.03
中村活性炭素クラスタープロジェクト「世界初、フラーレンによる動物への遺伝子導入に成功」
2010.02.23
十倉マルチフェロイックスプロジェクト「低分子の有機化合物クロコン酸が室温で強誘電性を示すことを発見」
2010.02.11
上田マクロ量子制御プロジェクト「冷却原子気体の普遍的な熱力学関数の決定に成功」
2010.01.22
(ERATO-SORST)分子プログラミングによる電子ナノ空間の創成と応用「高強度で自己修復性のあるアクアマテリアルの開発に成功」
2010.01.21
十倉マルチフェロイックスプロジェクト「磁性を利用した強誘電体の設計への新原理を発見」
2010.01.11
中村活性炭素クラスタープロジェクト「原子レベルで化学反応の可視化に成功」
2010.01.11
腰原非平衡ダイナミクスプロジェクト「光が一瞬の磁石を作り出す」
2009.12.15
(ERATO-SORST)カイロモルフォロジー:物質界・生物界における分子から分子集合体の構築「遺伝子を上書きし逆巻きの巻貝を作成」
2009.11.26
(ERATO-SORST)分子プログラミングによる電子ナノ空間の創成と応用「電子とホールを同時に流すグラファイトナノチューブの開発に成功」
2009.11.24
宮脇生命時空間情報プロジェクト「魚の胚発生における増殖と分化のパターンが生きたまま丸見え」
2009.11.17
中村活性炭素クラスタープロジェクト「高効率化に挑む 新型有機薄膜太陽電池」
2009.10.22
加藤核内複合体プロジェクト「DNA発現のスイッチ、脱メチル化機構を解明」
2009.10.15
北川統合細孔プロジェクト「ナノ細孔の中で有機分子がプロトンを受け渡す」
2009.09.07
河岡感染宿主応答ネットワークプロジェクト「新型インフルエンザA(H1N1)ウイルスの特性を解明」(英語版HP)
2009.07.13
十倉マルチフェロイックスプロジェクト「電場による磁化の制御に成功」
2009.06.08
中村活性炭素クラスタープロジェクト「見えてきた 照明・ディスプレイの未来形」
2009.05.25
小林高機能性反応場プロジェクト「環境調和型高効率酸素酸化反応の連続プロセス化を達成」
2009.05.14
プレス発表2008年度
小林高機能性反応場プロジェクト「アルカリ土類金属塩により触媒される新反応」
2009.03.25
小林高機能性反応場プロジェクト「アンモニア水を用いた一級アミン合成の新手法を開発」
2009.03.10
腰原非平衡ダイナミクスプロジェクト「たんぱく質分子内を小分子が移動する様子の動画撮影に成功」
2009.02.10
宮脇生命時空間情報プロジェクト「細胞周期のS/G2/M期特異的に細胞のシルエットを描出することに成功」
2008.12.20
岩田ヒト膜受容体構造プロジェクト「細胞膜の「輸送体」が物質を輸送する巧妙な仕組みを解明」
2008.10.17
大野半導体スピントロニクスプロジェクト「磁石の磁化方向を電界により直接制御することに成功」
2008.09.25
北川統合細孔プロジェクト「内壁が疎水性(さらさら)で、大きさを変えたナノ細孔物質をデザイン」
2008.09.24
小林高機能性反応場プロジェクト「水中でインジウム金属が触媒機能を発現」
2008.09.23
中村活性炭素クラスタープロジェクト「ナノサイズの穴を通過する分子の形を観察」
2008.09.15
(ERATO-SORST)透明酸化物のナノ構造を活用した機能開拓と応用展開 鉄系新超伝導物質のエピタキシャル薄膜の作製に成功
2008.09.03
上田マクロ量子制御プロジェクト「非等方な極低温気体分子の生成に成功」
2008.09.01
上田マクロ量子制御プロジェクト「磁気相互作用する極低温原子気体の崩壊現象の観測とその理論的解明に成功」
2008.08.18
岩田ヒト膜受容体プロジェクト「イオン輸送性ATPaseの輸送のメカニズムの一端を解明」
2008.06.17
腰原非平衡ダイナミクスプロジェクト「大きな電気歪特性を持つ非鉛系物質を発見」
2008.05.30
(ERATO-SORST)透明酸化物のナノ構造を活用した機能開拓と応用展開「新系統の高温超伝導物質における超伝導転移温度の上昇を発見」(高温超伝導新材料の探索や超伝導メカニズムの解明に向けて前進)
2008.04.24
プレス発表2007年度
十倉マルチフェロイックスプロジェクト「弱磁場で電気分極の制御や電流の発生を実現」
2008.03.21
(ERATO-SORST)透明酸化物のナノ構造を活用した機能開拓と応用展開「新系統(鉄イオンを含む層状化合物)の高温超伝導物質を発見 -高温超伝導材料の新鉱脈の発掘-」
2008.02.18
宮脇生命時空間情報プロジェクト「DNA複製や細胞分裂の様子をリアルタイムで観察する新技術」
2008.02.08
審良自然免疫プロジェクト「遺伝子(DNA)ワクチンの作用機序を解明」
2008.02.07
長谷部分化全能性進化プロジェクト「コケゲノムの解読」
2007.12.14
腰原非平衡ダイナミクスプロジェクト「原子配列が壊れる瞬間をストロボ撮影」
2007.12.13
大野半導体スピントロニクスプロジェクト「様々な半導体材料に適応する縦型量子ドットの新しい製造法を開発」
2007.11.28
加藤核内複合体プロジェクト「骨と脂肪のバランスを制御するメカニズムを解明」
2007.10.22
大野半導体スピントロニクスプロジェクト「磁石の中で微弱電流と微弱磁界の作用は本質的に異なることを発見
2007.09.21
加藤核内複合体プロジェクト「閉経後骨粗鬆症の病因を解明」
2007.09.05
中村活性炭素クラスタープロジェクト「水を通さない細胞膜」
2007.09.04
浅田共創知能システムプロジェクト「柔軟な関節と柔らかい皮膚を持つヒューマノイドロボットを開発」
2007.06.01
小林高機能性反応場プロジェクト「金を触媒として活用する!ナノテクによる環境調和型アルコール酸化反応を開発」
2007.04.02
プレス発表2006年度
加藤核内複合体プロジェクト「環境汚染物質の新たな生体内作用経路を発見」
2007.03.29
中村活性炭素クラスタープロジェクト「小さな分子の形の変化を直接観察」
2007.02.23
(ERATO-SORST)「量子情報システムアーキテクチャ」安全性を定量的に保証する量子暗号鍵配布システムを開発
2007.01.17
(ERATO-SORST) 「分子プログラミングによる電子ナノ空間の創成と応用」光で電気を流すナノサイズ同軸ケーブルの開発に成功
2006.12.15
前田アクチンフィラメント動態プロジェクト「細胞が形状を変えながら移動する謎の一端を解明」
2006.11.17
十倉スピン超構造プロジェクト「電子が織りなす縞模様の方向変換に成功」
2006.11.06
十倉スピン超構造プロジェクト「光通信波長帯で夢の「光アイソレータ(光遮断機能)」を実現」
2006.09.07
中村不均一結晶プロジェクト「青色発光ダイオードは何故、多量の欠陥があるのによく光るのか〜フェムト秒レーザーと電子の反物質を使いミステリーを解明〜」
2006.09.04
柳沢オーファン受容体プロジェクト「脳内にあった腹時計」 2006.08.01
2006.08.01
審良自然免疫プロジェクト「食物に紛れ込む病原細菌の侵入を腸で感知するメカニズムを解明」
2006.07.10
十倉スピン超構造プロジェクト「磁場による電気分極の反転に初めて成功」
2006.05.25
十倉スピン超構造プロジェクト「圧電磁石による光の制御」(新たな磁気光デバイスの原理を実証)
2006.04.26
審良自然免疫プロジェクト「細胞内タンパク質がインフルエンザなど感染ウイルスを見分けていることを発見」
2006.04.10
プレス発表2005年度
山本環境応答プロジェクト「酸化ストレスの生体内センサーの構造と機能を解明」
2006.03.03
大野半導体スピントロニクスプロジェクト「電流による磁壁の移動と、磁壁による電気抵抗の発生メカニズムの解明」
2006.03.01
世界で初めて電子スピンのらせん配列を直接観察
2006.01.20
ガラス毛細管で三相系水素化反応の実用化に弾み
2005.11.11
右巻きDNAの構造が関与する新たな抗ウイルス作用機序を解明
2005.11.11
中村不均一結晶プロジェクト 窒化物半導体による水からの水素製造に成功
2005.10.26
中村不均一結晶プロジェクト 次世代窒化物半導体を開発
2005.09.21
ウイルス感染によるインターフェロン生合成誘導の仕組みを解明
2005.08.29
プレス発表2004年度
腰原非平衡ダイナミクスプロジェクト 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身 -次世代光通信用材料開発に新たなる道筋-
2005.01.07
(ERATO-SORST)透明酸化物のナノ構造を利用した機能開拓と応用展開プロジェクト 透明で曲げられる高性能トランジスタを実現
2004.11.25
審良自然免疫プロジェクト 病原体成分認識によるインターフェロンα生合成誘導の仕組みを解明
2004.09.08
黒田カイロモルフォロジープロジェクト 巻貝の左右巻型形成に新発見
2004.08.23
十倉スピン超構造プロジェクト 世界で初めて強相関酸化物金属強磁性体の界面磁性の直接検出とその増強に成功
2004.07.28
審良自然免疫プロジェクト Toll様受容体・インターロイキン1受容体からのシグナルによる多段階遺伝子発現制御機構を解明
2004.07.06
相田ナノ空間プロジェクト 電気を通すグラファイトナノチューブの開発に初めて成功
2004.06.02
小林高機能性反応場プロジェクト ミクロ流路内での三相系水素化反応に成功
2004.05.26
細野透明電子活性プロジェクト エレクトライドを用いた高輝度冷電子エミッターを実現
2004.04.27
小林高機能性反応場プロジェクト 空気中で安定な不斉ルイス酸触媒の開発に成功
2004.04.05
プレス発表2003年度以前
柳沢オーファン受容体プロジェクト 脳内物質オレキシンが睡眠障害を改善
2004.03.15
十倉スピン超構造プロジェクト 運動量空間における磁気単極子を発見
2003.09.29
山本環境応答プロジェクト 生体の環境適応と恒常性維持のために重要な因子の機能を解明
2003.09.25
小池フォトニクスポリマープロジェクト ナノ微粒子を用いた高性能光学ポリマーの開発に成功
2003.08.06
細野透明電子活性プロジェクト 室温・空気中で安定なエレクトライドの合成に成功
2003.07.30
審良自然免疫プロジェクト ウイルス認識に関わるToll様受容体の細胞内シグナル伝達経路の解明
2003.07.09
相田ナノ空間プロジェクト カーボンナノチューブのソフトマテリアル化に成功
2003.06.26
楠見膜組織能プロジェクト 神経細胞膜を二つに分ける仕切り構造を発見
2003.06.20
細野透明電子活性プロジェクト 高性能透明トランジスターを実現
2003.05.22
横山液晶微界面プロジェクト 三安定性液晶デバイスを初めて実現
2002.11.12
堀越ジーンセレクタープロジェクト テロメア凝縮を区切る酵素を発見
2002.10.14
細野透明電子活性プロジェクト 絶縁体セラミックスを半導体に変えることに成功
2002.10.03
樽茶多体相関場プロジェクト 量子二重ドットにおいて電流整流作用を確認
2002.07.26
今井量子計算機構プロジェクト 量子暗号の伝送距離を飛躍的に増大させる世界最高性能の高感度光子受信システム開発に成功
2002.05.23
北野共生システムプロジェクト Science誌がバイオの新領域としてシステムバイオロジーをクローズアップ
2002.03.01
川人学習動態脳プロジェクト 川人学習動態脳プロジェクトの成果について
2001.11.22
クイックアクセス
プレス発表
お知らせ
イベント
パンフレット
本ページの目次
プログラム