早稲田大学,甲南大学,科学技術振興機構(JST)

令和6年7月24日

早稲田大学
甲南大学
科学技術振興機構(JST)

若い超新星残骸SN1006で「磁場増幅」の証拠を発見

~宇宙線加速のジレンマ解消に向け、新たな一歩~

ポイント

早稲田大学 大学院先進理工学研究科の田尾 萌梨(たお もえり、修士課程1年)と、同大学・理工学術院の片岡 淳(かたおか じゅん) 教授らの研究グループは、甲南大学 理工学部の田中 孝明(たなか たかあき) 准教授と共同で、約1000年前に爆発した超新星残骸SN1006で生ずる衝撃波で、磁場が100倍以上も増幅される確実な証拠を突き止めました。

われわれの宇宙には「宇宙線」と呼ばれる高エネルギーの粒子が満ちており、その起源は謎に包まれています。宇宙線のスペクトルは1015電子ボルト(1ペタ電子ボルト:1PeV)に特徴的な折れ曲がりを持ち、それ以下の宇宙線は超新星爆発で生成されるとする説が有力です。ところが、加速される宇宙線の最大エネルギーは磁場に比例し、弱い星間磁場(1~10マイクロガウス:10-6~10-5G)では1PeVまで粒子を加速するのは困難で、未解決の難問(ジレンマ)となってきました。今回、研究チームは超新星残骸SN1006の衝撃波で磁場が100倍以上も増幅されていることを発見し、PeVのエネルギーを持つ宇宙線でも加速できる示唆を得ました。

本研究成果は、2024年7月24日(水)(英国夏時間)に「Astrophysical Journal Letters」のオンライン版で公開されます。

本研究は、JST 戦略的創造研究推進事業 ERATO「片岡ラインX線ガンマ線イメージングプロジェクト」(R3~8年度;グラント番号 JPMJER2102)および科学研究費補助金 基盤研究(B)「超新星残骸で加速される宇宙線総量の測定と粒子加速における注入問題の解決」(R2~5年度;グラント番号19H01936)の支援を得て実施したものです。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Observational Evidence for Magnetic Field Amplification in SN 1006”
DOI:10.3847/2041-8213/ad60c7

<お問い合わせ先>

(英文)“Observational Evidence for Magnetic Field Amplification in SN 1006”

前に戻る