産業技術総合研究所,科学技術振興機構(JST)

令和6年11月18日

産業技術総合研究所
科学技術振興機構(JST)

エポキシ樹脂のケミカルリサイクルに新たな道筋

~温和な条件で素早く分解し原料のビスフェノール類を回収、繊維強化複合材料中から繊維の回収にも成功~

ポイント

産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター ケイ素化学チーム 南 安規 主任研究員は、エポキシ樹脂を化学分解する新たな手法を開発しました。

この技術はエポキシ樹脂に対して、適量の水酸化ナトリウムやtert-ブトキシナトリウムなどの塩基と、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)などの⾼沸点溶媒を使用して、常圧下、150度で7時間という温和な条件で原料化合物のビスフェノールAを収率よく回収できます。また、エポキシ樹脂の合成に用いる硬化剤の種類や架橋度合いにかかわらず分解でき、硬化剤の種類によってはエポキシ樹脂が含むビスフェノールAの量に対して最大収率95パーセントのビスフェノールAが得られます。さらに、炭素繊維やガラス繊維との複合材料にも利用でき、繊維材料も熱劣化なく回収可能です。本成果によってさまざまなエポキシ樹脂を化学分解して原料回収できる道筋が示されました。

なお、この技術の詳細は、2024年11月18日(現地時間)に「Polymer Journal」に掲載されました。

本研究開発は、科学技術振興機構(JST) ERATO「野崎樹脂分解触媒プロジェクト」(JPMJER2103)による支援を受けています。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Degradation of Stable Thermosetting Epoxy Resins Mediated by Bases in Amide Solvents”
DOI:10.1038/s41428-024-00979-6

<お問い合わせ先>

前に戻る