慶應義塾大学 医学部 医化学教室の五十嵐 亮 特任助教(大学院生)、小田 真由美 専任講師、佐藤 俊朗 教授らの研究チームは、肝細胞が本来持つ機能を失わずに増殖する方法を確立し、ヒト初代肝細胞からミニチュア組織である「オルガノイド」を作ることに成功しました。また、肝細胞オルガノイドは試験管の中で薬物代謝や脂質代謝などの機能を再現でき、細胞移植による再生医療への展開の可能性も示されました。
従来の方法では、成人肝細胞の体外増殖は困難であり、その過程での肝細胞の機能喪失が問題でした。本研究チームは、新たな培養技術を確立し、成人の肝細胞をオルガノイドとして百万倍以上に増殖させることに成功しました。さらに分化肝細胞オルガノイドは、胆汁を排泄する毛細胆管を作り、生体内に匹敵する薬物代謝や脂質代謝機能を示しました。この肝細胞オルガノイドを肝傷害モデルマウスに移植することで、肝細胞オルガノイドは周囲のマウス肝細胞と馴染むように生着し、肝臓機能が回復することを確認しました。多彩な機能を持った肝細胞オルガノイドは創薬研究や疾患研究、そして再生医療への展開が期待されます。
本研究の詳細は、2025年4月16日(英国時間)に英科学誌「Nature」電子版に掲載されます。
本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 ERATO「佐藤オルガノイドデザインプロジェクト(JPMJER2303、研究代表者:佐藤 俊朗)」、日本医療研究開発機構(AMED) 革新的先端研究開発支援事業「新しい4次元モデルシステムを用いた腸管線維化疾患の病態解明(JP18gm1210001、研究代表者:佐藤 俊朗)」、日本学術振興会(JSPS) 科研費(JP22H04995、JP20K17030、JP23K05742)、そしてJSR株式会社の支援によって行われました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(848KB)
<論文タイトル>
- “Generation of human adult hepatocyte organoids with metabolic functions”
- DOI:10.1038/s41586-025-08861-y
<お問い合わせ先>
-
<JST事業に関すること>
今林 文枝(イマバヤシ フミエ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 ICT/ライフイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3528
E-mail:eratowwwjst.go.jp
-
<報道担当>
慶應義塾大学 信濃町キャンパス 総務課:飯塚・岸
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
Tel:03-5363-3611 Fax:03-5363-3612
E-mail:med-kohoadst.keio.ac.jp
JSR株式会社 広報部:北村・王
Tel:03-6218-3517
E-mail:jsr_kohojsr.co.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp