Skip to Main Contents.
小
中
大
文字サイズ変更
サイトマップ
English
プログラムの概要
研究領域の紹介
取組・成果
評価・報告書
募集
お問い合わせ
JST トップ
/
戦略的創造研究推進事業
/
ERATO
/
お知らせ
-
お知らせ
トップに戻る
お知らせ2020年度
【研究成果】相分離した液滴のオートファジー分解に新たなメカニズムを発見 ―表面張力が関わるオートファジー「fluidophagy」の提唱―
水島細胞内分解ダイナミクスプロジェクト
2021.01.21
【研究成果】短鎖脂肪酸類による新規受容体を介したサルモネラ菌の感染防御機構を解明
末松ガスバイオロジープロジェクト
2020.09.30
【研究成果】自然免疫の外来DNAセンサーcGASが自己の染色体DNAに反応しないメカニズムを解明
胡桃坂クロマチンアトラスプロジェクト
2020.09.11
【研究成果】電子顕微鏡の像コントラストを飛躍的に向上させる手法を開発
百生量子ビーム位相イメージングプロジェクト
2020.09.08
【研究成果】膜タンパク質PGRMC1の脂肪蓄積作用を介した肥満増進効果の解明
末松ガスバイオロジープロジェクト
2020.09.07
【研究成果】細胞の運命を司る転写因子GATA3のDNA結合メカニズムの解明
胡桃坂クロマチンアトラスプロジェクト
2020.08.19
【研究成果】昆虫界で最もコンパクト:ハサミムシの扇子の展開図設計法が明らかに
川原万有情報網プロジェクト
2020.07.14
【研究成果】コンピュータが先導するα-アミノ酸の化学合成
前田化学反応創成知能プロジェクト
2020.06.02
【研究成果】ナノサイズの細胞外膜小胞の物性イメージングに成功
野村集団微生物制御プロジェクト
2020.04.07
【受賞】令和2年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰
百生 敦 研究総括(百生量子ビーム位相イメージングプロジェクト)が、科学技術賞(研究部門)を受賞しました。
2020.04.07
【受賞】恩賜賞・日本学士院賞
斎藤 通紀 研究総括(斎藤全能性エピゲノムプロジェクト)が、恩賜賞および日本学士院賞を受賞しました。
2020.04.06
お知らせ2019年度
【受賞】2020年度 名古屋メダル
金井求 研究総括(金井触媒分子生命プロジェクト)が、2020年度 名古屋メダル(Silver Medal)を受賞しました。
2020.02.19
【研究成果】自動車システム設計の安全性を自動分析する手法を開発
蓮尾メタ数理システムデザインプロジェクト
2020.01.24
【研究成果】中空ファイバー導波路内における超放射現象の挙動を解明
香取創造時空間プロジェクト
2019.11.20
【研究成果】尿酸降下薬による代謝制御が腎障害を抑えるメカニズムの解明
末松ガスバイオロジープロジェクト
2019.11.15
【受賞】ICECCS 2019 Best Paper Award
蓮尾メタ数理システムデザインプロジェクトのXiaoyi Zhang研究員、Paolo Arcaini特任准教授、石川冬樹准教授がICECCS 2019で最優秀論文賞を受賞しました。
2019.11.12
【受賞】ノーベル生理学・医学賞
ERATO国際共同研究タイプ「末松ガスバイオロジープロジェクト」で相手国側研究総括を務めたグレッグ・セメンザ博士(米国 ジョンズ・ホプキンス大学)が2019年ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
2019.10.07
【受賞】第16回江崎玲於奈賞
染谷隆夫 研究総括(染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト)が、第16回江崎玲於奈賞を受賞しました。
2019.08.23
【研究成果】マルチ光コムのコヒーレント制御性を活用した新しい光制御技術を開発
美濃島知的光シンセサイザプロジェクト
2019.06.17
【研究成果】光学結晶中の白色レーザー光の発生原理を解明
美濃島知的光シンセサイザプロジェクト
2019.05.14
2019 Hermann Anton Haus Lecture (MIT)
美濃島薫 研究総括(美濃島知的光シンセサイザプロジェクト)が、マサチューセッツ工科大学にて招待講演を行いました。
2019.04.11
お知らせ2018年度
【研究成果】注意が脳での嗅覚処理に及ぼす影響
東原化学感覚シグナルプロジェクト
2019.03.22
【研究成果掲載】植物における「匂い受容体候補」の発見
東原化学感覚シグナルプロジェクト
2019.01.25
第15回(平成30年度) 日本学術振興会賞
川原圭博 研究総括(川原万有情報網プロジェクト)が、第15回(平成30年度) 日本学術振興会賞を受賞しました。
2018.12.27
【研究成果掲載】Types and origins of bacterial membrane vesicles (Nature Reviews Microbiology)
野村集団微生物制御プロジェクト
2018.11.05
【研究成果掲載】ヒト全遺伝子を対象とした網羅的探索による新規オートファジー遺伝子の発見
水島細胞内分解ダイナミクスプロジェクト
2018.08.09
2018年度 名古屋メダル
安達千波矢 研究総括(安達分子エキシトン工学プロジェクト)が、2018年度 名古屋メダル(Silver Medal)を受賞しました。
2018.05.09
平成30年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰
安達千波矢 研究総括、秋吉一成 研究総括 が 科学技術賞(研究部門)、沼田圭司 研究総括 が 若手科学者賞 を受賞しました。
2018.04.10
お知らせ2017年度
【研究成果掲載】グラフェン上に分子集合体を1方向に揃えて並べる新しい手法を発見
伊丹分子ナノカーボンプロジェクト
2018.02.06
秋吉一成 研究総括、伊丹健一郎 研究総括 が 日本化学会平成29年度各賞を受賞
第70回日本化学会賞:秋吉一成 研究総括(秋吉バイオナノトランスポータープロジェクト)
第35回学術賞:伊丹健一郎 研究総括(伊丹分子ナノカーボンプロジェクト)
2018.01.15
【研究成果掲載】ゼブラフィッシュの個体発生における循環器系の新しい役割を発見 ~循環器系の不全に伴う様々な疾患の原因究明に期待~
佐藤ライブ予測制御プロジェクト
2017.11.15
安達千波矢 研究総括が 平成29年度 仁科記念賞 を受賞
安達千波矢 研究総括(安達分子エキシトン工学プロジェクト)が仁科記念財団より贈賞されました
2017.11.10
ERATO推薦公募説明会(対象:大学・研究機関)
ERATOでは研究総括の選考にあたり、卓越した研究者の推薦情報を公募しております。この度、大学・研究機関を対象として推薦公募に関する説明会を開催する運びとなりました。詳細はリンク先をご覧ください。
2017.10.17
【研究成果掲載】マウス卵母細胞の形成機構を解明 -多能性幹細胞から卵母細胞を液性因子のみで誘導することに成功-
斎藤全能性エピゲノムプロジェクト
2017.09.27
【研究成果掲載】性染色体異常の不妊マウスから産仔の作成に成功 -生殖細胞形成異常の原因究明や治療法開発の可能性-
斎藤全能性エピゲノムプロジェクト
2017.08.18
伊丹研究総括が 第70回中日文化賞 を受賞
伊丹研究総括(伊丹分子ナノカーボンプロジェクト)が中日新聞社より贈賞されました(リンク先:中日新聞CHUNICHI Web)
2017.05.03
お知らせ2016年度
伊丹研究総括が 第23回ゴールド・メダル賞 を受賞
伊丹研究総括が読売テクノ・フォーラム(
読売新聞
)より贈賞されました
2017.03.17
研究総括への推薦(他薦)を募集しています
平成30年度以降の選考に向けた推薦(他薦)の募集を開始しました
2017.02.01
【研究成果掲載】分子の衝突過程に核スピン依存性を発見-デュアル・コム分光計の成果-
美濃島知的光シンセサイザプロジェクト
2016.09.30
安達千波矢研究総括、金井求研究総括が「第4回リサーチフロントアワード」を受賞しました
ERATO安達分子エキシトン工学プロジェクトの安達千波矢研究総括およびERATO金井触媒分子生命プロジェクトの金井求研究総括がトムソン・ロイター主催の第4回リサーチフロントアワードを受賞しました。
2016.07.08
【研究成果・論文掲載】未就学児の父母に聞く 子の匂いに関する調査 ~赤ちゃんの匂いも親の養育行動につながる~
東原化学感覚シグナルプロジェクト
2016.06.03
【研究成果・論文掲載】ムスクの香りを感知する受容体の応答特異性と進化 ~たった一つの受容体がムスク香の感知に影響を及ぼす~
東原化学感覚シグナルプロジェクト
2016.04.25
【研究成果・論文掲載】NEC、NECトーキン、東北大、10倍以上の効率向上を実現したスピンゼーベック熱電変換素子を開発
齊藤スピン量子整流プロジェクト
2016.04.25
【研究成果・論文掲載】皮膚に貼れる薄くて超柔軟な有機LED
染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト
2016.04.18
【研究成果・論文掲載】Caイオンセンサー
染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト
2016.04.18
お知らせ2015年度
【研究成果・論文掲載】プリンタブルなフレキシブル体温計の開発に成功~薄くて、軽く、生体組織に直接貼り付け可能~
染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト
2015.11.09
研究成果から医療・バイオ系ベンチャー企業が誕生~疾病のハンター「Karydo TherapeutiX株式会社」の設立について~
佐藤ライブ予測制御プロジェクト
2015.10.21
【研究成果・論文掲載】効率 100%で電気を光に変換する有機エレクトロルミネッセンス材料の高性能化に成功
安達分子エキシトン工学プロジェクト
2015.10.20
竹内研究総括が「The 2015 Analytical Chemistry Young Innovator Award」を受賞されました
国際会議MicroTASにおいて表彰される若手研究者賞で,毎年1名のみが受賞します。日本人初の受賞です。
2015.07.22
評価のページを更新しました
平成18年度、19年度、20年度採択分(最終評価)、平成22年度採択分(予備評価)
2015.07.14
【研究成果・論文掲載】分子からなる超伝導体の転移温度を最大にする方法を発見~新しい高温超伝導体開発への道を開く~
磯部縮退π集積プロジェクト
2015.04.18
グラフ列挙アルゴリズムの専門書発売のお知らせ
湊離散構造処理系プロジェクトの研究成果をまとめた単行本「超高速グラフ列挙アルゴリズム」が全国書店で発売開始となりました。
2015.04.06
クイックアクセス
プレス発表
お知らせ
イベント
パンフレット
本ページの目次
プログラム