理化学研究所(理研) 生命機能科学研究センター 多階層生命動態研究チームの古澤 力 チームリーダー(東京大学 大学院理学系研究科附属生物普遍性研究機構 教授)と東京大学 大学院理学系研究科附属生物普遍性研究機構の津留 三良 特任助教の共同研究チームは、進化実験で得た大腸菌の遺伝子の発現量を網羅的に解析し、遺伝子変異や環境変化で生じる細胞状態の変化に対して、共通して発現量が進化しやすい遺伝子を明らかにしました。
本成果は、細菌の抗生物質耐性獲得進化などで見られるような、発現量が高速に進化するメカニズムの解明への貢献に加え、生物進化の制御によるバイオテクノロジー分野への応用が期待されます。
生物は、個体差や種差などの表現型(生物の遺伝子型が形質として表れたもの)において幅広い多様性を示しますが、これらの多様性は完全にランダムに生じるのではなく、一定の方向性があることが知られています。
今回、共同研究チームは、多様な変異が蓄積しやすい実験条件で大腸菌を進化させ、その遺伝子発現量を解析することにより、発現量が進化しやすい遺伝子の発見に成功しました。さらに、これらの遺伝子は、特定の制御たんぱく質(転写因子)による発現制御を受けており、遺伝子変異や環境変化の影響を受けやすい制御構造を持つことを突き止めました。本研究の成果は、生物の進化しやすさをつかさどる分子機構に迫るとともに、なぜ生物が特定の状態に進化しやすいかというダーウィン以来の進化の謎に答える可能性があります。
本研究は、科学雑誌「Nature Communications」オンライン版(現地時間3月21日付)に掲載されます。
本研究は、理化学研究所 運営費交付金(生命機能科学研究)で実施し、日本学術振興会(JSPS) 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)「発現量の進化しやすさを調節する非コーディング領域の探索(研究代表者:津留 三良)」、同 新学術領域研究(研究領域提案型)「進化の制約と方向性~微生物から多細胞生物までを貫く表現型進化原理の解明~(領域代表者:倉谷 滋)」、同 国際共同研究加速基金(国際先導研究)「太陽系に広がる惑星環境における前生命化学進化と分子システム誕生の多様性の解明(研究代表者:廣瀬 敬)」、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 ERATO「深津共生進化機構プロジェクト(研究総括:深津 武馬、JPMJER1902)」などによる助成を受けて行われました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(1.17MB)
<論文タイトル>
- “Genetic properties underlying transcriptional variability across different perturbations”
- DOI:10.1038/s41467-025-57642-8
<お問い合わせ先>
-
<JST事業に関すること>
今林 文枝(イマバヤシ フミエ)
科学技術振興機構 研究プロジェクト推進部 ICT/ライフイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3528
E-mail:eratowwwjst.go.jp
-
<報道担当>
理化学研究所 広報室 報道担当
Tel:050-3495-0247
E-mail:ex-pressml.riken.jp
東京大学 大学院理学系研究科・理学部 広報室
E-mail:media.s
gs.mail.u-tokyo.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp