- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
ERATO
- /
- プログラムの概要
ERATOは、1981年に発足した創造科学技術推進事業を前身とする歴史あるプログラムです。規模の大きな研究費をもとに既存の研究分野を超えた分野融合や新しいアプローチによって挑戦的な基礎研究を推進することで、今後の科学技術イノベーションの創出を先導する新しい科学技術の潮流の形成を促進し、戦略目標の達成に資することを目的としています。
そのために、総責任者である研究総括は、独創的な構想に基づく研究領域(プロジェクト)を自らデザインし、3~4程度の異なる分野・機能からなる研究グループを様々な専門性やバックグラウンドを持つ研究者の結集により構成し、研究プロジェクトを指揮することで、新たな分野の開拓に取り組む点に特徴があります。
ERATO運営・評価委員会は「選考・推進パネルオフィサー」及び「推進パネルオフィサー」で構成しています。また、同委員会の下部組織として「選考パネル」及びプロジェクトごとに「分科会」を設置することができます。
ERATO運営・評価委員会では、プロジェクトの進捗把握や評価の結果を共有し、各プロジェクトの動向をフォローアップするとともに、ERATOの制度運用に関する横断的な議論を行います。ERATO運営・評価委員会委員のリストはこちらをご覧ください。
ERATOパネルオフィサーには以下の2つの分類があり、それぞれの役割は下記のとおりです。
「選考・推進パネルオフィサー」:以下の1.~9.
「推進パネルオフィサー」:以下の5.~9.
1プロジェクトあたりの予算規模は、総額上限12億円(直接経費、通期;通常環境整備期間半年、プロジェクト実施期間5年の計5年半以内)です。また、JSTは研究機関(研究総括の所属機関等)との契約形態に応じて、協働実施経費(直接経費の10%以下)及び間接経費(直接経費の30%)の両方、もしくは、間接経費のみを、別途当該機関に支払います。
研究期間は、原則として5年半以内(第6年次の年度末まで実施可能)です。
「協定書」のひな型はこちらをご確認ください。
ERATOでは以下の2段階で研究総括及び研究領域(プロジェクト)を選定しています。
1970年代、日本は経済発展を遂げた一方で、国の知的財産がその後の科学技術や新産業を約束するまでには進んでいないという問題を抱えていました。そこで、創造的な研究、特に基礎研究の充実が不可欠であるという認識のもと、1981年に発足したのが創造科学技術推進事業(ERATO: Exploratory Research for Advanced Technology)です。
※「ERATO」はギリシャ神話の詩の女神の名でもあります。
研究総括の独創性とリーダーシップを尊重し、研究者が集う環境づくりを重視した「人中心の研究システム」は、新しい研究推進体制のあり方を示し他機関の制度にも広く影響を及ぼしました。そして2002年、新しい時代の要請を踏まえて創造科学技術推進事業が発展的に解消され、ERATOは新たに発足した戦略的創造研究推進事業の下に再編されて現在に至っています。