科学技術イノベーション政策
-
社会変革型イノベーション政策/ミッション志向型イノベーション政策の推進に関する国内外の動向
2024年4月
-
海外の「総合知」事例 -社会課題解決に向けた研究・イノベーションにおける知の融合-
2024年3月
-
未来洞察に関する諸外国の政策上の取り組み ~今後の研究開発戦略やファンディング領域の検討に向けた基礎調査~
2024年4月
-
日本語仮訳:COVID-19、レジリエンスと科学・政策・社会の接点 OECD科学技術産業政策ポリシーペーパー(155 号)
2024年3月
-
米国における研究セキュリティの取組み-研究の開放性と安全の両立に向けて
2024年3月
-
イノベーションエコシステム調査 創薬のオープンイノベーションの潮流
2023年12月
-
健康・医療トランスフォーメーション
科学技術・イノベーションの潮流2023年8月 -
科学技術・イノベーションの土壌づくりとしてのELSI/RRI
戦略的な科学技術ガバナンスの実現に向けて2023年5月 -
科学技術イノベーション促進型公共調達制度の国際比較調査
2023年6月
-
研究開発の俯瞰報告書(2023-24年)
- 環境・エネルギー
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 科学技術イノベーション政策
- 海外動向
- 横断・融合
2023年3月 -
人文・社会科学の知に着目した国際比較 -社会課題解決型の研究・イノベーションに向けた基礎的調査-
2023年3月
-
スタートアップエコシステムと大学 ~技術分野、国の政策、大学の戦略の視点から~
2023年3月
-
拡張する研究開発エコシステム 研究資金・人材・インフラ・情報循環の変革に乗り出すアントレプレナーたち
2023年3月
-
地域SDGsミニセミナー実施報告書
- 科学技術イノベーション政策
2023年2月 -
研究データ共有(オープンデータ)の動向
2023年2月
-
日本語仮訳:グローバルな研究エコシステムにおけるインテグリティとセキュリティ OECD科学技術産業ポリシーペーパー(130号)
2022年11月
-
ニューロテクノロジーの健全な社会実装に向けたELSI/RRI実践
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 科学技術イノベーション政策
2022年10月 -
オープン化、国際化する研究におけるインテグリティ2022-我が国研究コミュニティにおける取組の充実に向けて-(—The Beyond Disciplines Collection—)
- 科学技術イノベーション政策
- 横断・融合
2022年5月 -
ポストパンデミック時代における科学的助言のエコシステムの構築に向けて-新型コロナウイルス感染症対応の課題と今後の方向性-
2022年4月
-
ミッション志向型科学技術イノベーション政策と研究開発ファンディングの推進
2022年4月
-
研究開発の俯瞰報告書 日本の科学技術・イノベーション政策(2022年)
- 科学技術イノベーション政策
2022年4月 -
研究開発の俯瞰報告書 主要国の研究開発戦略(2022年)
- 科学技術イノベーション政策
- 海外動向
2022年3月 -
ELSIからRRIへの展開から考える科学技術・イノベーションの変革 政策・ファンディング・研究開発の横断的取り組みの強化に向けて(—The Beyond Disciplines Collection—)
- 科学技術イノベーション政策
- 横断・融合
2022年3月 -
多様なイノベーションエコシステムの国際ベンチマーク
- 科学技術イノベーション政策
- 海外動向
2021年10月 -
近年のイノベーション事例から見るバイオベンチャーとイノベーションエコシステム
2021年7月
-
SDGs達成に向けた科学技術イノベーションの実践
2021年3月
-
社会的課題解決のためのミッション志向型科学技術イノベーション政策の動向と課題
2021年3月
-
研究開発の俯瞰報告書 統合版(2021年)~俯瞰と潮流~
- 環境・エネルギー
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 科学技術イノベーション政策
- 海外動向
- 横断・融合
2021年5月 -
日本の科学技術イノベーション政策の変遷2021 科学技術基本法の制定から現在まで
- 科学技術イノベーション政策
2021年3月 -
オープン化、国際化する研究におけるインテグリティ
2020年10月
-
日本語仮訳:トランスディシプリナリー研究(学際共創研究)の活用による社会的課題解決の取組み OECD科学技術イノベーションポリシーペーパー(88号)
2020年10月
-
日本の科学技術イノベーション政策の変遷2020 ~科学技術基本法の制定から現在まで~
- 科学技術イノベーション政策
2020年3月 -
研究力強化のための大学・国研における研究システムの国際ベンチマーク ~米国、英国、ドイツおよび日本の生命科学・生物医学分野を例に海外で活躍する日本人研究者に聞く~
2019年8月
-
統合版(2019年)~俯瞰と潮流~
- 環境・エネルギー
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 科学技術イノベーション政策
- 海外動向
- 横断・融合
2019年7月 -
日本の科学技術イノベーション政策の変遷 ~科学技術基本法の制定から現在まで~
- 科学技術イノベーション政策
2019年3月 -
自然科学と人文・社会科学との連携を具体化するために−連携方策と先行事例−
2018年10月
-
自然科学と人文・社会科学との連携を具体化するために ~何を、どのようにすすめるのか~
2018年9月
-
社会経済動向と科学技術イノベーション政策の変遷
2018年4月
-
「科学技術イノベーション政策の科学」のコアコンテンツ作成に向けた国内外教育研究プログラム調査
2018年3月
-
自然科学と人文・社会科学との連携を具体化するには:平成28年度ワークショップ
- 科学技術イノベーション政策
- 横断・融合
2017年7月 -
我が国における拠点形成事業の最適展開に向けて −組織の持続的な強みの形成とイノベーションの実現のために−
2017年3月
-
政策セミナー「21世紀の科学的知識と科学技術イノベーション政策」シリーズ 座談会録「21世紀の科学・社会を支える 新たな教養のあり方を考える」
2016年12月
-
我が国における拠点形成事業の展開 ~課題と展望~
2016年6月
-
平成27年度検討報告書 「自然科学と人文・社会科学の連携に関する検討 —対話の場の形成と科学技術イノベーションの実現に向けて—」
2016年6月
-
自然科学と人文・社会科学との連携に関するワークショップII -対話の場の形成と科学技術イノベーションの実現に向けて-
2016年5月
-
第5期科学技術基本計画期間において求められる研究費制度改革 ~関連する方策の現状と研究力強化に向けた今後の方向性~
2016年3月
-
科学技術イノベーション政策の科学における政策オプションの作成 ~ ICT分野の政策オプション作成プロセス ~
2016年3月
-
分野別の科学技術イノベーション政策の俯瞰の試み
2015年12月
-
米国「科学イノベーション政策のための科学」の動向と分析
2015年11月
-
中間報告書 変動の時代に対応する科学技術イノベーション政策のためのエビデンスの整備と活用に向けて
2015年4月
-
中間報告書 科学技術イノベーション実現に向けた自然科学と人文・社会科学の連携—21世紀の社会と科学技術の変容の中で—
2015年4月
-
産学共創ソーシャルイノベーションの深化に向けて
2015年3月
-
中間報告書 科学技術イノベーション政策の俯瞰 ~科学技術基本法の制定から現在まで~
2015年2月
-
科学技術イノベーション政策実現に向けた自然科学と人文・社会科学との連携に関するワークショップ
2014年12月
-
中間報告書 我が国の研究費制度に関する基礎的・俯瞰的検討に向けて ~論点整理と中間報告~
2014年11月
-
2014年AAAS年次大会CRDS主催シンポジウム報告書Report on CRDS Symposium Session at 2014 AAAS Annual Meeting
2014年7月
-
チームコラボレーションの時代--産学共創イノベーションの深化に向けて--/CRDS-FY2013-SP-05
2014年3月
-
産学共創イノベーション事例 —チームコラボレーションの時代の取組み—
2014年3月
-
東京オリンピック・パラリンピック2020の先を見据えて
2014年2月
-
産学共創イノベーション事例に関するワークショップ報告書
- 科学技術イノベーション政策
- 横断・融合
2014年1月 -
2013年AAAS年次大会CRDS主催シンポジウム報告書 - Report on CRDS Symposium Session at 2013 AAAS Annual Meeting Toward Bridging the Duality of Science: Seed-push, Issue-driven, or "Encounter" -
2013年7月
-
課題達成型イノベーションを実現するための研究開発ファンディング・システム ~研究開発のネットワーク化・組織化~
2013年3月
-
我が国における研究費制度のあり方に関するアンケート調査~現状、問題点、改善方策~
2013年3月
-
「社会生態系モデル」~生物多様性の政策形成に関する自然科学と人文社会科学の融合研究~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 科学技術イノベーション政策
2013年3月 -
COIワークショップ報告書
2013年2月
-
JST-CRDS政策セミナー講演録「破壊的イノベーションとリバースイノベーションによる成長創造:変化をリードする挑戦」
2013年1月
-
海外調査報告書 欧州における"Foresight"活動に関する調査−CRDS研究開発戦略の立案プロセスに活かすために−
2012年8月
-
JST-CRDS政策セミナー講演録 Mood Matters, Complexity Counts and Resilience Rocks: What to Do When Probability Theory Doesn't Work Anymore, 7 Shocks and Finland: How to Succeed in the Environment Full of Surprises
2012年6月
-
政策形成における科学と政府の役割及び責任に係る原則の確立に向けて
2012年3月
-
「科学技術イノベーション政策政策の科学」の俯瞰・構造化に向けた検討
2012年3月
-
政策セミナー報告書 東日本大震災以降の科学技術者倫理
2012年2月
-
課題解決型イノベーションの推進体制の構築に向けて−中間報告書−
2011年11月
-
東日本大震災からの復興に関する提言
2011年5月
-
政策形成における科学の健全性の確保と行動規範について
2011年5月
-
問題解決を目指すイノベーション・エコシステムの枠組み
2011年3月
-
全体観察による社会的期待の発見研究~持続性時代における課題解決型イノベーションのために~
2011年3月
-
エビデンスに基づく政策形成のための「科学技術イノベーション政策の科学」構築
2011年3月
-
戦略立案の方法論 ~フォーサイトを俯瞰する~
2011年3月
-
政策システムセミナー講演録(政策研究大学院大学 隅蔵康一准教授)
2011年3月
-
政策システムセミナー講演録(ケンブリッジ大学 Alan Hughes教授)
2011年3月
-
「科学技術イノベーション政策の科学」に関連する海外教育研究機関
2011年3月
-
JST-CRDS/NISTEP共催講演会講演録 「Exploring the Identity of 21st Century Asian City 21世紀アジア都市のアイデンティティの探索」(Seetharam Kallidaikurichi 教授/シンガポール国立大学グローバルアジア研究所長)
2011年2月
-
JST-CRDS/NISTEP共催講演会 講演録「Extreme Events in Human Society」(John Casti 教授/IIASAプログラムリーダー、前サンタフェ研究所主任研究員)
2010年10月
-
JST-CRDS/NISTEP共催講演会講演録 「Review of Reverse Innovation, Disruptive Innovation: New Vision of Innovation System Expansion in Asia」(Hang Chang Chieh 教授/シンガポール国立大学工学・技術経営学科長)
2010年10月
-
エビデンスに基づく政策形成のための「科学技術イノベーション政策の科学」構築 ~政策提言に向けて~
2010年9月
-
政策形成における科学と政府の行動規範について−内外の現状に関する中間報告−
2010年7月
-
JST-CRDS/NISTEP共催講演会 記録
2010年6月
-
「エビデンスベースの科学技術・イノベーション政策の立案」:エビデンスをどう「つくり」「つたえ」「つかう」か?
2010年5月
-
政策・システムセミナー ~人文社会科学との融合シリーズ~ 第5回「研究開発の高効率化(研究開発投資VS収益性)の探求 −社会科学における産学官連携−」(同志社大学大学院ビジネス研究科 客員教授 西口泰夫氏)
2010年5月
-
科学技術・イノベーション政策の科学 ~米国における取組の概要~
2010年3月
-
政策・システムセミナー ~人文社会科学との融合シリーズ~ 第3回「日本型イノベーションと政策のあり方」(東京理科大学総合科学技術経営研究科教授 伊丹敬之 氏)
2010年3月
-
政策・システムセミナー ~人文社会科学との融合シリーズ~第4回「科学技術・イノベーション政策過程の課題と対応−人社系も含めた連携メカニズム−」(東京大学大学院法学政治学研究科教授 城山英明氏)
2010年3月
-
政策・システムセミナー ~人文社会科学との融合シリーズ~ 第2回「イノベーション創出と日本労働市場;研究者の移動」(慶応義塾大学教授 樋口美雄 氏)
2010年2月
-
政策・システムセミナー ~人文社会科学との融合シリーズ~ 第1回「イノベーションと社会経済システム」(東京大学大学院経済学研究科准教授 柳川範之 氏)
2010年1月
-
新興・融合科学技術の推進方策に関する戦略提言 社会的課題の解決と科学技術のフロンティアの開拓を目指して
2009年11月
-
「科学技術・イノベーション政策の科学」−エビデンスベースの科学技術・イノベーション政策をめざしてー
2009年10月
-
地域イノベーション・システムの形成と発展に向けた中長期戦略~地域拠点エコシステムの自律的発展を目指して~
2009年3月
-
ナショナル・イノベーション・エコシステム・スコアカード作成に向けた検討-日本のイノベーション創出に大きな影響を持つ要素の抽出-
2009年3月
-
科学技術による地球規模問題の解決策に向けて 調査報告書 ~グローバル・イノベーション・エコシステムとアジア研究圏~
2009年3月
-
山形イノベーションセミナー クローズド・ワークショップ 「イノベーション測定」
2009年3月
-
地球規模の問題解決に向けたグローバル・イノベーション・エコシステムの構築 − 環境・エネルギー・食料・水問題−
2008年3月
-
イノベーション指向型の公共調達にむけた政策課題の検討:欧米との比較調査を踏まえて
2007年8月
-
科学技術イノベーション政策が創出する経済的、社会的価値の図解−事例研究に基づく経済的価値と社会的価値の波及メカニズムの検討−
2007年6月
-
科学技術イノベーション実現に向けて、いま、何をなすべきか ~早急な対応が必要な政策課題と提言~
2007年5月
-
科学技術イノベーションの実現に向けた提言 − ナショナル・イノベーション・エコシステムの俯瞰と政策提言−
2007年1月
-
科学技術イノベーション政策推進のためのNational Innovation EcoSystem (NIES) 政策提言の検討
2006年3月
-
米国イノベーションの次なる仕掛け ”新たなファンディング制度によるハイリスク・ハイインパクト研究の推進”
2005年12月
-
Innovationを誘発するファンディングシステム
2005年3月