2007年度
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~米国~
2008年3月
-
新世代ネットワークの実証的研究推進 − 社会への実装をめざしたネットワーク研究の提言−
2008年6月
-
「柔軟、大面積、軽量、薄型」を特徴とする新しいエレクトロニクス創製のための基盤技術の研究開発
2008年3月
-
地球規模の問題解決に向けたグローバル・イノベーション・エコシステムの構築 − 環境・エネルギー・食料・水問題−
2008年3月
-
生体ミクロコスモスによる健康評価−消化管内の細菌等の動態・機能に基づく健康評価技術の創出−
2008年3月
-
低分子量化合物による細胞機能制御技術
2008年3月
-
医療機器開発におけるICR の推進
2008年3月
-
医薬品、医療機器等の審査・承認体制のあるべき姿
2008年3月
-
ヒューマンバイオロジーに基づく医薬品評価技術の革新
2008年3月
-
脳情報双方向活用技術
2008年3月
-
「希薄分散エネルギー活用技術」に関する 科学技術未来戦略ワークショップ報告書
- 環境・エネルギー
- 情報・システム
2008年3月 -
ディペンダブルネットワーク
- 情報・システム
2008年3月 -
科学技術未来戦略ワークショップ(電子情報通信系俯瞰WSⅢ)
- 情報・システム
2008年3月 -
「太陽光を利用したクリーンエネルギー生成」-ナノ材料科学で技術の限界を突破する- 報告書
- 材料・デバイス
2008年3月 -
「フードナノテクノロジー検討会」-食品産業へのナノテク・材料技術応用- 報告書
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年3月 -
科学技術シーズを産業界につなぐための先端計測 -日本の産業力強化に質する先端計測技術の諸問題-
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2008年3月 -
植物生産・利用技術の俯瞰 -社会ニーズの充足に資する植物科学技術の視点より-
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年3月 -
分野融合フォーラム -生命システムの大局的な状態を測り、解析し、操ることにチャレンジする- 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年3月 -
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「適応的な生物の情報処理アルゴリズム」 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年3月 -
韓国:李明博政権(2008年2月25日発足)の科学技術政策(速報版)
2008年3月
-
知識を生産・活用するための科学構築への挑戦 − 知識基盤社会を支える知識生産・活用システムの実現を目指して−
2008年2月
-
ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発の国際比較 2008年度版
2008年2月
-
ナノテクノロジー分野 科学技術・研究開発の国際比較 2008年度版
2008年2月
-
環境技術分野 科学技術・研究開発の国際比較 2008年度版
2008年2月
-
先端計測技術分野 科学技術・研究開発の国際比較 2008年度版
2008年2月
-
電子情報通信分野 科学技術・研究開発の国際比較 2008年度版
2008年2月
-
G-TeC報告書「幹細胞ホメオスタシス」国際技術力比較調査(エピジェネティクス)
2008年1月
-
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「クロスメディエーターの機能解明に基づく食品機能評価基盤技術の創出」報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2008年1月 -
中国:中国の科学技術国際協力戦略
2008年1月
-
情報社会のディペンダビリティ - 情報技術の目指すべき目標理念−
2007年12月
-
ヒト人工多能性幹(iPS)細胞の作成成功を機に、関連の幹細胞研究を急速に促進するための緊急提言
2007年12月
-
「心の豊かさ」とは-「心の豊かさ」の実現を支援する新産業・技術の創出-
- 横断・融合
2007年12月 -
臨床研究拠点整備の現状について (2007年)
2007年12月
-
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「低分子量化合物による生態機能制御」報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年12月 -
「階層的自己組織化のバイオナノテク」-出口から見た新機能創製への諸課題- 報告書
- 材料・デバイス
2007年11月 -
インド:国家バイオテクノロジー発展戦略
2007年11月
-
米国:2009年度連邦政府研究開発方針
2007年11月
-
米国:米国の科学研究における国際連携方針
2007年11月
-
元素戦略
2007年10月
-
幹細胞ホメオスタシス 再生医療技術の開発を加速化する幹細胞恒常性の成立機構の基礎研究
2007年10月
-
米国:ナショナルアカデミーズの概要
2007年10月
-
イノベーション指向型の公共調達にむけた政策課題の検討:欧米との比較調査を踏まえて
2007年8月
-
米国:第110議会・米国競争力法
2007年8月
-
G-TeC 報告書「幹細胞ホメオスタシス」国際技術力比較調査(幹細胞研究)
2007年7月
-
台湾:台湾の科学技術政策
2007年7月
-
中国:中国の研究資金制度に係る調査報告
2007年7月
-
英国:英国のライフサイエンス研究の強さの理由
2007年7月
-
科学技術イノベーション政策が創出する経済的、社会的価値の図解−事例研究に基づく経済的価値と社会的価値の波及メカニズムの検討−
2007年6月
-
科学技術イノベーション実現に向けて、いま、何をなすべきか ~早急な対応が必要な政策課題と提言~
2007年5月
-
ものづくりイノベーションのためのハイスループット先端計測
2007年5月
-
「予測と発見」大規模情報からの『知識』獲得技術
- 情報・システム
2007年5月 -
科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ 「ものづくりにおけるハイスループット先端計測」報告書
- 材料・デバイス
- 横断・融合
2007年5月 -
韓国:韓国科学技術基本計画(2003-2007)~2007年度施行計画案 ~
2007年5月
-
社会インフラの劣化診断・寿命管理技術
2007年4月
-
人間の機能と感性-文化と産業の創造-
- 横断・融合
2007年4月 -
再生医療戦略ワークショップ 報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年4月 -
戦略ワークショップ Integrative Celerity Research「日本の臨床研究開発戦略」報告書
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年4月 -
「ナノテクノロジー・材料分野」
- 材料・デバイス
2007年4月 -
英国:英国の環境・食料・農業省の研究活動
2007年4月