戦略提案・報告書
CRDSで発行した報告書を掲載しています。
報告書全文(PDF形式)は、各サマリーページから無料でダウンロードいただけます。
CRDSの戦略提案・報告書を、発行年度別に検索いただけます。
2024年度 TOPへ戻る
-
量子マテリアル活用基盤技術の創出
- 材料・デバイス
2024年12月 -
持続可能なバイオエコノミー実現に貢献する基盤技術開発
2024年11月
-
バイオテクノロジーと材料・デバイス技術による細胞の集団的適応性の制御・設計 ~動的材料システムの創出~
2024年10月
2023年度 TOPへ戻る
-
2050年の持続可能な食・栄養へのシナリオと社会の合意形成 ~人文・社会科学からのアプローチ
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 横断・融合
2024年3月 -
海外の「総合知」事例 -社会課題解決に向けた研究・イノベーションにおける知の融合-
2024年3月
-
日本語仮訳:COVID-19、レジリエンスと科学・政策・社会の接点 OECD科学技術産業政策ポリシーペーパー(155 号)
2024年3月
2022年度 TOPへ戻る
-
個人データ駆動医療・ヘルスケア
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2023年3月 -
電気-物質エネルギー変換技術の革新 ~再生可能エネルギーの大量導入に向けた多様な反応場の実現~
2023年3月
-
電気-物質エネルギー変換反応場の開拓に向けた材料開発
- 環境・エネルギー
- 材料・デバイス
2023年3月
2021年度 TOPへ戻る
-
エージェント技術
- 情報・システム
2022年3月 -
生体感覚システム ~神経系を介した理解と制御技術の創出~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2022年3月 -
生体レジリエンス、加齢の基盤的な理解と健康・医療モダリティのシーズ創出
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2022年3月
2020年度 TOPへ戻る
-
SDGs達成に向けた科学技術イノベーションの実践
2021年3月
-
複雑な流れ現象の解明と統合的制御
- 環境・エネルギー
2021年3月 -
社会的課題解決のためのミッション志向型科学技術イノベーション政策の動向と課題
2021年3月
2016年度 TOPへ戻る
-
科学をめざす君たちへ 変革と越境のための新たな教養
2017年3月
-
トポロジカル量子戦略 ~量子力学の新展開がもたらすデバイスイノベーション~
2017年3月
-
植物と微生物叢の相互作用の研究開発戦略 −理解の深化から農業/物質生産への展開−
2017年3月
2014年度 TOPへ戻る
-
日本のトップレベル研究者に聞く
2015年3月
-
反応プロセス革新 ~イオンと電子の制御による中低温域の革新的化学反応~
2015年3月
-
ナノスケール熱制御によるデバイス革新 − フォノンエンジニアリング −
2015年3月
2011年度 TOPへ戻る
-
感染症対策の統合的推進 ~ワクチン、アジュバント開発、感染症疫学とそれらの社会実装~
2012年3月
-
エネルギー政策のための科学:技術・経済モデルの研究開発
2012年3月
-
疾患制御に向けた細胞社会の統合的解明
2012年3月
2010年度 TOPへ戻る
-
問題解決を目指すイノベーション・エコシステムの枠組み
2011年3月
-
エネルギー高効率利用社会を支える相界面の科学
2011年3月
-
システム構築による重要課題の解決にむけて~システム科学技術の推進方策に関する戦略提言~
2011年3月
2009年度 TOPへ戻る
-
EU:EUの環境・地球温暖化関連政策
2009年8月
-
日本の研究開発力を高める! アンブレラ産業・エレメント産業による成長戦略
2010年3月
-
空間空隙制御材料の設計利用技術
2010年3月
2008年度 TOPへ戻る
-
環境適応型作物のゲノム設計技術
2010年3月
-
健康研究司令塔のあるべき姿
2009年3月
-
複合的食品機能の定量解析研究~農・工・医学融合による健康・安全へ向けた先進食品科学~
2009年3月
2005年度 TOPへ戻る
-
科学技術と社会~20世紀から21世紀への変容
2006年3月
-
生態系機能の高度利用を目指すエコゲノミクス・エコプロテオミクス
2006年3月
-
超低消費電力化(ULP)技術
2006年3月
2004年度 TOPへ戻る
-
科学技術未来戦略ワークショップ~夢の材料の実現へ~報告書
- 材料・デバイス
2005年3月 -
Innovationを誘発するファンディングシステム
2005年3月
-
IRT - IT とRT との融合 -
2005年3月