戦略提案・報告書
CRDSで発行した報告書を掲載しています。
各報告書についてサマリーや関連する報告書を記載したページを追加しました。報告書全文(PDF形式)は、各サマリーページからご参照下さい。
2023年度 TOPへ戻る
-
イノベーションエコシステム調査 創薬のオープンイノベーションの潮流
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 科学技術イノベーション政策
2023年12月 -
健康・医療トランスフォーメーション
科学技術・イノベーションの潮流- 情報・システム
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 科学技術イノベーション政策
- 海外動向
2023年8月 -
人工知能研究の新潮流2 ~基盤モデル・生成AIのインパクト~
- 情報・システム
2023年7月
2022年度 TOPへ戻る
-
個人データ駆動医療・ヘルスケア
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2023年3月 -
科学技術イノベーション促進型公共調達制度の国際比較調査
- 科学技術イノベーション政策
- 海外動向
- 横断・融合
2023年6月 -
電気-物質エネルギー変換技術の革新 ~再生可能エネルギーの大量導入に向けた多様な反応場の実現~
- 環境・エネルギー
- 材料・デバイス
2023年3月
2021年度 TOPへ戻る
-
エージェント技術
- 情報・システム
2022年3月 -
生体感覚システム ~神経系を介した理解と制御技術の創出~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2022年3月 -
生体レジリエンス、加齢の基盤的な理解と健康・医療モダリティのシーズ創出
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2022年3月
2020年度 TOPへ戻る
-
SDGs達成に向けた科学技術イノベーションの実践
- 科学技術イノベーション政策
- 横断・融合
2021年3月 -
複雑な流れ現象の解明と統合的制御
- 環境・エネルギー
2021年3月 -
社会的課題解決のためのミッション志向型科学技術イノベーション政策の動向と課題
- 科学技術イノベーション政策
2021年3月
2019年度 TOPへ戻る
-
IoT時代のセンサ融合基盤技術の構築 ~センシング情報の高付加価値化に向けた多様なデータの取得と統合的処理~
- 材料・デバイス
2020年3月 -
次世代ブロックチェーン技術 ~個人や社会のデータ共有・価値交換を安全で高信頼に実現する~
- 情報・システム
2020年3月 -
第4世代AIの研究開発 -深層学習と知識・記号推論の融合-
- 情報・システム
2020年3月
2018年度 TOPへ戻る
-
英国の科学技術情勢 -産業革命の発祥国はイノベーション立国を実現できるか-
- 海外動向
2019年3月 -
次世代育種・生物生産基盤の創成(第1部)~核酸、タンパク質、細胞を結ぶ、多階層横断的サイエンス推進による生体分子・生命システム設計ルールの創出~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2019年3月 -
データ統合・ヒト生命医科学の推進戦略(IoBMT)
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2019年3月
2017年度 TOPへ戻る
-
米国:2019年度米国大統領予算教書 研究開発予算の概要
- 海外動向
2018年3月 -
米国国立科学財団NSF 基礎研究を支える連邦政府独立機関
- 海外動向
2018年3月 -
革新的デジタルツイン ~ものづくりの未来を担う複合現象モデリングとその先進設計・製造基盤技術確立~
- 環境・エネルギー
- 横断・融合
2018年3月
2016年度 TOPへ戻る
-
科学をめざす君たちへ 変革と越境のための新たな教養
- 横断・融合
2017年3月 -
トポロジカル量子戦略 ~量子力学の新展開がもたらすデバイスイノベーション~
- 材料・デバイス
2017年3月 -
植物と微生物叢の相互作用の研究開発戦略 −理解の深化から農業/物質生産への展開−
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2017年3月
2015年度 TOPへ戻る
2014年度 TOPへ戻る
-
日本のトップレベル研究者に聞く
- 横断・融合
2015年3月 -
反応プロセス革新 ~イオンと電子の制御による中低温域の革新的化学反応~
- 環境・エネルギー
- 材料・デバイス
2015年3月 -
ナノスケール熱制御によるデバイス革新 − フォノンエンジニアリング −
- 材料・デバイス
2015年3月
2013年度 TOPへ戻る
-
科学技術国際シンポジウム報告書 イノベーションを牽引するシステム科学技術 ~日米中の動向に学ぶ~
- 情報・システム
2014年3月 -
ロシア科学技術情勢 模索続くソ連からの脱皮
- 海外動向
2014年3月 -
先制的自己再生医療の確立に向けた 基盤的研究の推進 ~これからの再生医療研究のあり方~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2014年3月
2012年度 TOPへ戻る
-
社会生態系モデル ~「生物多様性の科学」に立脚した地域の政策形成に関する実証研究~
- 環境・エネルギー
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2013年3月 -
将来水問題の解決に向けた統合モデリングシステムの研究
- 情報・システム
2013年3月 -
ライフサイエンス研究の将来性ある発展のためのデュアルユース対策とそのガバナンス体制整備
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2013年3月
2011年度 TOPへ戻る
-
感染症対策の統合的推進 ~ワクチン、アジュバント開発、感染症疫学とそれらの社会実装~
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2012年3月 -
エネルギー政策のための科学:技術・経済モデルの研究開発
- 環境・エネルギー
2012年3月 -
疾患制御に向けた細胞社会の統合的解明
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2012年3月
2010年度 TOPへ戻る
-
問題解決を目指すイノベーション・エコシステムの枠組み
- 科学技術イノベーション政策
- 横断・融合
2011年3月 -
エネルギー高効率利用社会を支える相界面の科学
- 環境・エネルギー
- 材料・デバイス
2011年3月 -
システム構築による重要課題の解決にむけて~システム科学技術の推進方策に関する戦略提言~
- 情報・システム
2011年3月
2009年度 TOPへ戻る
-
EU:EUの環境・地球温暖化関連政策
- 海外動向
2009年8月 -
日本の研究開発力を高める! アンブレラ産業・エレメント産業による成長戦略
- 環境・エネルギー
- 情報・システム
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
- 横断・融合
2010年3月 -
空間空隙制御材料の設計利用技術
- 材料・デバイス
2010年3月
2008年度 TOPへ戻る
-
環境適応型作物のゲノム設計技術
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2010年3月 -
健康研究司令塔のあるべき姿
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2009年3月 -
複合的食品機能の定量解析研究~農・工・医学融合による健康・安全へ向けた先進食品科学~
- 材料・デバイス
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2009年3月
2007年度 TOPへ戻る
-
科学技術・イノベーション政策動向報告~米国~
- 海外動向
2008年3月 -
新世代ネットワークの実証的研究推進 − 社会への実装をめざしたネットワーク研究の提言−
- 情報・システム
2008年6月 -
「柔軟、大面積、軽量、薄型」を特徴とする新しいエレクトロニクス創製のための基盤技術の研究開発
- 材料・デバイス
2008年3月
2006年度 TOPへ戻る
-
水素エネルギーシステムの分子・イオンテクノロジー
- 環境・エネルギー
2007年3月 -
医工融合によるイノベーションの推進−医工融合研究のグランドデザイン−
- バイオ・ライフ・ヘルスケア
2007年3月 -
VLSIのディペンダビリティに関する基盤研究 − 高信頼・高安全を保証するVLSI 基盤技術の構築−
- 情報・システム
2007年3月
2005年度 TOPへ戻る
-
科学技術と社会~20世紀から21世紀への変容
- 横断・融合
2006年3月 -
生態系機能の高度利用を目指すエコゲノミクス・エコプロテオミクス
- 環境・エネルギー
2006年3月 -
超低消費電力化(ULP)技術
- 情報・システム
2006年3月
2004年度 TOPへ戻る
-
科学技術未来戦略ワークショップ~夢の材料の実現へ~報告書
- 材料・デバイス
2005年3月 -
Innovationを誘発するファンディングシステム
- 科学技術イノベーション政策
2005年3月 -
IRT - IT とRT との融合 -
- 情報・システム
2005年3月