🕐セッションタイムテーブル

各プログラムをクリックすると、Peatixのイベントページを開きます。

10月25日テレコムセンタービルのタイムテーブル

※難易度表示について

難易度1
まろやかでやさしい味わい、予備知識ゼロでも安心。子供から大人までまずはひとくち、科学の世界を召し上がれ。
難易度2
もう一歩踏み込んで、科学の面白さをより詳しく知りたい、味わいたい方に。好奇心がじわっと広がります。
難易度3
専門的な内容をじっくりと、知的好奇心にビリッと刺激を。本気の科学トークに挑む覚悟はOK?
1F オープンスペースA 3F オープンスペースB 4F オープンスペースC 4F オープンスペースD 5F オープンスペースE

~

A2510研究・対話

2025年度「STI for SDGs」アワード 表彰式

科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

難易度:

Peatixで詳細を見る

~

B2510研究・対話

生成AIを学んで、自分の将来の姿をデザインしよう!

STEM Leaders

難易度:

Peatixで詳細を見る

~

C2510地球・生き物・私たち

人類の脅威になる?鏡像生命学の最前線を学ぼう

慶應義塾大学鏡像世界創発センター

難易度:

Peatixで詳細を見る

~

D2510研究・対話

ひみつの研究道具箱 ~最新技術の光と影にせまる!~

新渡戸文化中高 実験教室ラボ・東大生研 松山研究室

難易度:

Peatixで詳細を見る

~

E2510研究・対話

STSステートメント・サイエンスセッション2025

九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター

難易度:

Peatixで詳細を見る

~

A2512学び・体験・創造

サイエンスアゴラ見どころ紹介・サイエンスShow!

JST-RISTEX

難易度:

Peatixで詳細を見る

~

A2513地球・生き物・私たち

キスのときどっちに顔を傾ける?~恋愛の左右の秘密~

法政大学 恋愛科学研究室(越智研究室)

難易度:

Peatixで詳細を見る

~

B2513地球・生き物・私たち

ペンギンのカードゲームで生物多様性を知ろう!

ペンギン大学

難易度:

Peatixで詳細を見る

~

C2513研究・対話

誰のための科学?―SFで描く誰も取り残さない未来

Blend

難易度:

Peatixで詳細を見る

~

D2513学び・体験・創造

手作り装置で砂糖アメの溶けるシュリーレン現象を見る

夏目雄平

難易度:

Peatixで詳細を見る

~

E2513食・農業・健康

テーブルゲームで「2050年の医療」をつくろう!

JSTムーンショット目標2 / 日本科学未来館

難易度:

Peatixで詳細を見る

~

A2515学び・体験・創造

オリンピアンが語る!科学オリンピックの世界

日本科学オリンピック委員会

難易度:

Peatixで詳細を見る

~

B2515街・空間・生活基盤

どう守る?くらしとインフラ ~土木の力で解決~

土木研究所

難易度:

Peatixで詳細を見る

~

C2515研究・対話

イノベーションユース:10代の科学者たちと"科学"の未来を対話する

日本科学振興協会

難易度:

Peatixで詳細を見る

~

D2515学び・体験・創造

子ども科学オリンピック 二宮忠八に挑戦

ニコニコ科学研究所

難易度:

Peatixで詳細を見る

~

E2515食・農業・健康

当事者の声からインクルーシブ社会を目指すために

当事者の声からインクルーシブ社会を目指す団体

難易度:

Peatixで詳細を見る

~

出展者交流会

🏢フロアマップ・プログラム一覧

各プログラムをクリックすると、Peatixのイベントページを開きます。

テレコムセンタービル1F

※難易度表示について

難易度1
まろやかでやさしい味わい、予備知識ゼロでも安心。子供から大人までまずはひとくち、科学の世界を召し上がれ。
難易度2
もう一歩踏み込んで、科学の面白さをより詳しく知りたい、味わいたい方に。好奇心がじわっと広がります。
難易度3
専門的な内容をじっくりと、知的好奇心にビリッと刺激を。本気の科学トークに挑む覚悟はOK?

ブース

101地球・生き物・私たち
バーチャル技術で“もっと”学んで楽しむ未来の恐竜学

福井県立大学恐竜学部、大日本印刷(DNP)

このブースでは、フクイラプトルの骨格を組み立てて学べるVR体験を実施します。貴重な恐竜の化石を、間近で見たり手に取ったり、VR空間で全身骨格を完成させよう!
※本企画の対象年齢は7歳以上です。

難易度:

Peatixで詳細を見る
102街・空間・生活基盤
海面上昇想像図 ~AIと想像する未来の東京~

Water City プロジェクト

海面が上昇した未来の東京にはどんな暮らしがあるでしょうか?生成AIが可視化するリアルな衛星写真から想像を膨らませて、インタラクティブな地図にあなたの想像を書き込みましょう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
103街・空間・生活基盤
サイレント・コミュニケーション体験

東京工科大学メディア学部 吉岡研究室

音響シミュレーションによる体験型コンテンツで、聴覚障害のことを知りましょう。また、最新のWifiシステムによる補聴器への音声配信システムも体験して、聞こえのバリアフリーについて一緒に考えましょう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
104学び・体験・創造
映像空間の中で生まれる新たな共同体験「みなっぱ」

みなっぱプロジェクト

みんなで「みなっぱ」の映像空間を体験!?まるで写真やテレビの中に入ったような不思議な共同体験。新しい学びと発見がきっとある!

難易度:

Peatixで詳細を見る
105食・農業・健康
薬が効かない未来がやってくる!?薬剤耐性のはなし

【JIHS】 国立国際医療センター AMR臨床リファレンスセンター

感染症の治療に使われる抗菌薬が効かない細菌が増えていることを知っていますか? 薬が効かなくなることを「薬剤耐性」といいます。未来のわたしたちの健康を守るには、まず抗菌薬について正しく知ることが大切です。

難易度:

Peatixで詳細を見る
106地球・生き物・私たち
南アフリカで研究活動

南アフリカ共和国大使館

日本だけでは解決できない地球規模の共通課題。克服するために南アフリカと日本の研究者が共同研究していることをご存知だろうか?そんな南アフリカでの研究を覗いてみよう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
107地球・生き物・私たち
日EU共同研究への旅

駐日欧州連合代表部

様々な問題に対処するためには多国間での協力が不可欠です。このブースでは、EUと日本が科学技術の分野で共同研究をするとどのような成果をだせるのかを、プロジェクトの発表を通して来場者に伝えたいと思います。

難易度:

Peatixで詳細を見る
108学び・体験・創造
お笑い×数学ってどういうこと?

数学教師芸人タカタ先生

お笑い×数学で、子どもも大人も思わず笑って学べる“新感覚の学び”を体験しませんか?「授業が変わる」「子どもが前のめりになる」そんなヒントがここに!

難易度:

Peatixで詳細を見る
109研究・対話
アゴラ探検のおともに!「これからヒーロー!」属性診断

科学技術振興機構(JST)総務部広報課

どこから見学しようか迷っちゃう。それなら、YouTube科学動画「これからヒーロー!」の粘土たちにお任せを!特製の属性診断で、あなたにぴったりな粘土キャラクターとアゴラのオススメ出展企画を判定します。

難易度:

Peatixで詳細を見る
110地球・生き物・私たち
サステナファッション体験!カギは超臨界流体技術

福井大学

水を使わずに服の脱色や染色が可能になると?服は描き変えて何度でも楽しむものに!あなたの服が超臨界流体技術で“脱色”され、新たな模様に“描き変わる”様子を映像で体感!未来のサステナファッションを考えよう。

難易度:

Peatixで詳細を見る
111研究・対話
研究の日常を体験してみよう!

産業技術総合研究所臨海副都心センター

ビッグデータを用いたAIがいろいろな分野で使用されてきていますが、まだまだ応用可能な活用方法は多数存在します。どのような技術を新たに開発できれば社会にどのように役立つのかについて、最新技術の内容を聞くことができます。

難易度:

Peatixで詳細を見る
112街・空間・生活基盤
かしこいロボットはどう走る?自動走行にチャレンジ!

東京臨海ホールディングス

かしこいロボットはどう走る?自律走行にチャレンジ!

難易度:

Peatixで詳細を見る
113地球・生き物・私たち
Share Wall ~アゴラで感じたことを共有してみませんか?~

JST-RISTEX

サイエンスアゴラでの体験や対話を通じて、科学技術や未来社会像について考えたこと、驚いたこと、感動したことなど、あなたが感じたままを付箋に書いて壁を埋めてください!ここから広がるみんなの想い。

難易度:

Peatixで詳細を見る
114研究・対話
AIブースナビゲーター ~AIがアゴラの歩き方を案内!~

産業技術総合研究所人工知能技術コンソーシアム、JST-RISTEX

魅力的なプログラム満載のサイエンスアゴラ。どこに行こうか迷うあなたに、AIがおすすめプログラムや出展内容など、あなたの好みに合わせて様々な情報を提供します。ブースの二次元コードを読み取ってみてね。

難易度:

Peatixで詳細を見る

オープンスペースA

A2510研究・対話
2025年度「STI for SDGs」アワード 表彰式

科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

今年で7回目となる「STI for SDGs」アワードの表彰式。今回はどんな新しい取り組みが登場するでしょうか?サステナブルな社会に向けた“目からウロコ”の取り組みにご期待下さい!

難易度:

Peatixで詳細を見る
A2512学び・体験・創造
サイエンスアゴラ見どころ紹介・サイエンスShow!

JST-RISTEX

桝太一さんとサイエンスアゴラ推進委員が今年の見どころを紹介します。後半はサイエンスエンターテイナー五十嵐美樹さんによるサイエンスショー。今年も桝さんのダンスが観られるか?!中高生出展者も登壇予定!

難易度:

Peatixで詳細を見る
A2513地球・生き物・私たち
キスのときどっちに顔を傾ける?~恋愛の左右の秘密~

法政大学 恋愛科学研究室(越智研究室)

人間の行動ってランダムなのか?恋愛行動、無意識のつもりでもデータを見ればそこに不思議な傾向が浮かび上がります!恋愛の研究が気になる人、人間の行動研究に興味がある人、ぜひご参加ください☆☆

難易度:

Peatixで詳細を見る
A2515学び・体験・創造
オリンピアンが語る!科学オリンピックの世界

日本科学オリンピック委員会

同世代の科学好きと競い、交流する科学オリンピックの世界を2025年の日本代表選手たちが国際大会結果報告を兼ねて紹介します。科学の魅力や参加の意義について探っていきましょう。

難易度:

Peatixで詳細を見る
A2610学び・体験・創造
量子が揺らす法廷:重ね合わせ人間の事件簿

名古屋大学サイエンス裁判所(有志グループ)

もし一人が2箇所同時に幸運と不運に巻き込まれたら?未解明の量子の謎が争点の裁判で、落とし所をどう見つけるか。法学と物理学の専門家がプロデュースするサイエンス裁判に、弁護チームとして参加しませんか?

難易度:

Peatixで詳細を見る
A2613街・空間・生活基盤
阪神・淡路大震災から30年 地震研究の進展と課題

防災科学技術研究所

今年は阪神・淡路大震災から30年となる節目の年となる。震災を振り返るとともに、震災の教訓を踏まえ進められた地震防災研究の成果について紹介し、今後の地震対策について考える。

難易度:

Peatixで詳細を見る
A2615研究・対話
研究者大喜利 〜科学で大変身!未来のあたりまえ編〜

アークレブ / AASN

研究の楽しさ、研究者の面白さを知ってもらうために研究者と参加者のみなさんが一緒になって「大喜利」を行う「研究者大喜利」!今回は「科学で大変身!未来のあたりまえ編」をテーマに大喜利をしていきます!

難易度:

Peatixで詳細を見る

テレコムセンタービル3F

※難易度表示について

難易度1
まろやかでやさしい味わい、予備知識ゼロでも安心。子供から大人までまずはひとくち、科学の世界を召し上がれ。
難易度2
もう一歩踏み込んで、科学の面白さをより詳しく知りたい、味わいたい方に。好奇心がじわっと広がります。
難易度3
専門的な内容をじっくりと、知的好奇心にビリッと刺激を。本気の科学トークに挑む覚悟はOK?

ブース

301地球・生き物・私たち
海は探究の宝庫 〜海の不思議について語り合おう〜

日本海洋学会教育問題研究会

私たちが食べるお魚やプランクトンがすむ海の環境の未来が気にならない?海についてまだ知らないことが沢山あるはず。お台場の海で採取した生き物や海岸の砂にまぎれたプラスチックの観察を通して海を知ろう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
302地球・生き物・私たち
スノードームでクラゲをつくろう!豊かな生物多様性

くらげ同好会

クラゲの赤ちゃんってどんな姿?どうやっておとなになる?ふわふわ漂う癒し系クラゲ、実は色んなふしぎがあるよ。素敵なクラゲのスノードームと図鑑を作りながら、楽しく学ぼう!小学生も大人も大歓迎!

難易度:

Peatixで詳細を見る
303地球・生き物・私たち
小笠原諸島の火山活動が私達に教えてくれること

JAMSTEC海域地震火山部門

東京から船で丸一日以上かかる小笠原諸島には活発な火山があって、島が出来たり軽石を噴出したりといった活動を見せています。海底火山で出来る石を見たり触ったりしながら、地球の営みについて考えてみませんか?

難易度:

Peatixで詳細を見る
304地球・生き物・私たち
ようこそ、雪と氷のフロンティアへ!

日本雪氷学会関東・中部・西日本支部

【雪と氷に眠る、地球の記憶をのぞいてみませんか?】世界各地のリアルな雪氷調査を映像で体感!調査機材にも“触れる”ことができ、雪氷研究者と対話して、地球の未来を一緒に考えましょう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
305地球・生き物・私たち
系統樹を眺めて、生物の進化と自分の個性を考えよう!

科学バー / キウイラボ

日常生活の中で「生物の進化」を意識する機会はありますか?8種類の進化ポスターを見比べながら、生き物の進化の不思議さや意味、そして私たちの暮らしや地球について普段とは異なる視点で対話しましょう。

難易度:

Peatixで詳細を見る
306地球・生き物・私たち
ドキドキどうぶつラボ:感覚でつながる どうぶつの世界

京都市動物園

見た目ではわからない動物の「心の動き」を、多感覚で体験する展示。感性と科学を行き来し、共感と理解を育みます。

難易度:

Peatixで詳細を見る
307地球・生き物・私たち
都会のけもの道

街の自然観察隊 by CoSTEP 19期修了生有志

街で見かける野生動物、実は獣害のはじまりかも?毛皮や骨に触れて学ぶ、身近な動物との新しい関わり方を考えよう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
308地球・生き物・私たち
素材選びが地球の未来を決める!?〜SDGsと生分解〜

東京農工大学科学博物館支援学生団体musset

生分解って聞いたことありますか?素材の生分解性に注目し、SDGsとの関わりや環境への影響を紹介します!蚕学研究で有名な東京農工大学(musset)の学生と一緒に、ちょっと地球の未来を考えてみませんか?

難易度:

Peatixで詳細を見る
309地球・生き物・私たち
江戸前の小さなクジラ “スナメリ”を探そう!

東京海洋大学 東京湾スナメリ調査チーム

私たちの身近な東京湾に、じつはクジラが住んでいることを知っていますか?さらに専門知識がなくても、クジラの調査ができちゃうんです。興味がある方、ぜひ会場で話を聞いてみてください。

難易度:

Peatixで詳細を見る
310地球・生き物・私たち
海からのメッセージ 〜環境DNAで知る魚の分布と私達の未来〜

東北大学ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点

海水温の上昇など、海の環境の変化が心配されています。私たちは環境DNA技術を使って、魚の分布等について調べています。魚の分布の変化や私たちの生活への影響ついて、一緒に考えてみませんか?

難易度:

Peatixで詳細を見る
311地球・生き物・私たち
見て・さわって・作って!タンパク質の世界

大阪大学蛋白質研究所・蛋白質研究奨励会(PDBj)

見て、触って、生命分子を体験しよう!ペーパークラフトや立体視でタンパク質の形と働きを楽しく学べます。

難易度:

Peatixで詳細を見る
312食・農業・健康
どうする!?海洋生態系と気候変動の未来

変動海洋エコシステム高等研究所(エイメック)

とれる魚の移り変わりなど近年ニュースにもなる海の変化に、気候変動はどう関わっているのだろう。海洋生態系とあなたとの関係や、海洋生態系の変動を解明・予測しようとする研究を知り、海と地球の未来を考えよう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
313食・農業・健康
触れて、見て、考える 海藻から考える食と環境の化学

日本技術士会 化学部会・水産部会

海の水をつかんでみよう!海藻から身近な化学の不思議を考えてみよう!化学と水産の専門家と一緒に、体験と対話で食と環境の化学について考えてみませんか?

難易度:

Peatixで詳細を見る
314食・農業・健康
見えない世界を体験しよう!ミクロが語る生命と暮らし

カワノラボ

見えないミクロの世界を体験しよう!粒子・細胞・表情から「いのち」と「くらし」の秘密が見えてくる、ワクワク科学ブース!

難易度:

Peatixで詳細を見る
315食・農業・健康
医療X線画像の仕組みを考えよう!

駒澤大学 医療健康科学部 近藤研究室

医療X線画像から人体の中を解析する技術は高度に進化中。教育用に開発した放射線教材を使って見えない体の中を解析する(2次元画像から3次元に復元する)技術を体験してみよう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
316食・農業・健康
ノーベル賞AI×タンパク質で、未来の薬をつくろう!

学術変革領域(A) 高分子進化工学

ノーベル化学賞を受賞したAIを使って、薬の設計にチャレンジしてみよう!ゲーム感覚で、タンパク質のかたちや働きを楽しく学べます。さあ、君も「未来のくすり」を生み出す科学者になってみよう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
317食・農業・健康
人生100年時代、健康維持する科学技術を語ります

経営支援NPOクラブ

人生100年時代は遠い先の事ではありません。100年まで生きた自分を考えて下さい。健康維持に貢献している科学技術の実例を紹介しているNPOクラブのセミナーに参加して幸せな未来を講師と共に考えましょう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
318食・農業・健康
備えて安心、口は災いの元?能登から学ぶ口の防災

口から防災隊

災害時に歯磨きできないって知ってた?家族でできる“口の備え”を楽しく体験できます!ノーコードアプリで楽しく学ぼう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
319街・空間・生活基盤
教育とイノベーションでFUKUSHIMAが変わる

福島イノベ機構 & F-REI

簡単なプログラミングでロボット相撲に挑戦!福島県浜通り地域等ではイノベ構想をもとに様々な取組が進められています。構想に関わるクイズが解けたら相撲で使える技が増えるよ!今回はF-REIブースも充実!

難易度:

Peatixで詳細を見る
320街・空間・生活基盤
アンモニア・水素で広がる脱炭素社会

クリーン燃料アンモニア協会 / JH2A

日本だけじゃない!世界に広がるアンモニア・水素の技術と脱炭素社会のかかわりを知ってみよう。そのときあなたはどんな不安や疑問を感じますか?それを解消してあなたたちの時代にバトンタッチします。

難易度:

Peatixで詳細を見る
321街・空間・生活基盤
光と色の化学実験!~光で変わる不思議な水~

サイエンスアラカルトエコール

光を当てると色が消える液体を作って体験してみませんか?私たち大学生と一緒に、光と電気の不思議を楽しみながら、再生可能エネルギーについて学ぶことができます!エネルギーや光に興味のある人はぜひ参加してね!

難易度:

Peatixで詳細を見る
322街・空間・生活基盤
エネジョ×LABO:磁石とコイルで振動発電!

エネジョ×LABO(東北大学)

エネジョLABO(エネルギー×女子高生×LABORATORY)では、夏休み期間に東北大学で、磁石を使って高出力な振動発電実験に取り組みます。皆さんも磁石でLEDを光らせてみませんか?

難易度:

Peatixで詳細を見る
323街・空間・生活基盤
もっと知ろう!木はくらしを支える縁の下の力持ち!

土木学会 木材工学委員会

木には驚くべき可能性があるんだ!うまく活用すれば、安全で快適な街づくりができるんだよ。木が軽くて丈夫な特徴を生かせば、想像以上のことができるんだ。未来の街はどんな姿?ぜひ見に来て、一緒に考えてみよう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
324街・空間・生活基盤
最高のまちへ!インフラマネジメントカードゲーム大会

インフラメンテナンス国民会議 市民参画フォーラム

水道管や橋、道路のメンテナンスは住んでいる街に必要なものです。カードゲームをすればメンテナンスがわっかちゃう?!会場で待ってます!

難易度:

Peatixで詳細を見る
325街・空間・生活基盤
お家の電気はどこから?~暮らしを支える電気の旅~

テクノシア

Q. あなたの部屋の電気、どこから来た?🔌 A. 答えは会場で!電気がつくられ、届けられるまで—ココノンと一緒に“電気の旅路”を辿る体験展示!暮らしを支えるテクノロジーを楽しく学ぼう⚡

難易度:

Peatixで詳細を見る
326街・空間・生活基盤
世代でつなぐモノづくりプログラミングチャレンジ!

NHS×聖学院・女子聖学院中学高校×宇都宮工業高校

小中高生が1対1で高校生メンターから優しく教わるプログラミング体験。現役エンジニアによる中高生向け生成AIを活用したカリキュラムも。企業・学校連携による地域ICT教育モデルも紹介。是非ご来場ください!

難易度:

Peatixで詳細を見る

オープンスペースB

B2510研究・対話
生成AIを学んで、自分の将来の姿をデザインしよう!

STEM Leaders

生成AIを活用して自分自身の将来だけでなく、未来の社会を考えてみよう!参加者全員の「対話」を通して社会課題にもアプローチしよう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
B2513地球・生き物・私たち
ペンギンのカードゲームで生物多様性を知ろう!

ペンギン大学

「生物多様性」って何のこと?私たち「ペンギン大学」とカードゲームを楽しみながら、「生物多様性」と「環境問題」「気候変動」との関わり、「レッドリスト」「絶滅危惧種」について一緒に考えてみましょう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
B2515街・空間・生活基盤
どう守る?くらしとインフラ ~土木の力で解決~

土木研究所

私たちのくらしと自然をつなぐ技術。それが“土木”です。大地震、台風、ゲリラ豪雨。自然の脅威から私たちは大切なものを守れるのか。その時あなたに寄り添う技術。安心してください。“DOKEN”がいます!

難易度:

Peatixで詳細を見る
B2610地球・生き物・私たち
異常気象へのレジリエンスを高めよう 〜ソラヨミ講座〜

JST COI-NEXT ClimCOREプロジェクト、ウェザーニューズ

近年増えている記録的な豪雨や台風、高温などの異常気象。時には災害が発生することもあります。空の変化を感じ取る力を身につけ、気象防災・減災に役立つ知識を学びましょう。1回40分。2回開催します!

難易度:

Peatixで詳細を見る
B2613食・農業・健康
ゲノムとAIで、自分がわかる?自分で選べる?

日本遺伝カウンセラー協会

ゲノムと健康行動がAIで結びつく“当たり前”の未来。近未来のゲノム管理アプリ「GENO-AI」と、遺伝カウンセラーとで考える“あなたの健康の選び方”。

難易度:

Peatixで詳細を見る
B2615地球・生き物・私たち
フィギュアを使って動物園の動物展示をつくってみよう

どうぶつたちの眠れない夜に、SHAPEーJapan

動物の幸せって何だろう?動物園ってなんのためにあるの?フィギュアを使って動物園の動物展示をつくりながら一緒に楽しく学ぼう!

難易度:

Peatixで詳細を見る

テレコムセンタービル4F

※難易度表示について

難易度1
まろやかでやさしい味わい、予備知識ゼロでも安心。子供から大人までまずはひとくち、科学の世界を召し上がれ。
難易度2
もう一歩踏み込んで、科学の面白さをより詳しく知りたい、味わいたい方に。好奇心がじわっと広がります。
難易度3
専門的な内容をじっくりと、知的好奇心にビリッと刺激を。本気の科学トークに挑む覚悟はOK?

ブース

401研究・対話
理科が好きになるカードゲーム@理工系大学生xAI

EGCs/日本大学・学生チーム

私達が開発したゲームは、ただの化学ゲームではなく、理科に苦手意識を持った子供や、化学の知識を深めたい方など幅広い世代に理科を好きになるゲームを開発いたしました。ゲームで化学嫌いを克服しましょう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
402研究・対話
アゴラで愛を叫ぶ!科学・研究への愛を教えてください

サイエンストークス

アゴラで愛を叫ぶ!科学・研究に携わる皆様の思いや愛、きっかけを集める場所。訪れた人たちがお互いの好きで繋がったり、自分の好きが見つかるかもしれません。

難易度:

Peatixで詳細を見る
403研究・対話
AI人生相談所『あの文豪が君に答える』

理系の森ラジオ制作チーム

📚AI人生相談所『あの文豪が君に答える』悩みを入力すると、太宰治や三島由紀夫のような文豪が、あなたの心に響く言葉をくれる。AIが蘇らせる“言葉の力”を、リアルで体験してみませんか?

難易度:

Peatixで詳細を見る
404研究・対話
「サイエンス×アート」で探究する未来の学び

ナインキッズラボ 9kidslab

「サイエンス×アート」で新しい学びを体感!小学生の子どもたちが立てた「問い」から生まれた作品を展示します。「見る・触れる・関わる」体験型展示とミニワークで、「科学と美術」の融合を一緒に楽しみましょう。

難易度:

Peatixで詳細を見る
405研究・対話
リンク機構を動かそう!~そもそもご存じですか?~

京都大学 工学研究科 井上研究室

コンピューターが無ければ機械は動かないと思っていませんか?本企画ではコンピューター登場以前から存在する機械を動かすための技術の一種、リンク機構についてご紹介します。新たな活用法を一緒に考えましょう。

難易度:

Peatixで詳細を見る
406研究・対話
大調査!夢みるサイエンスコミュニケーターの地図

サイエンスコミュニケーション探検隊

私のサイエンスコミュニケーターとしての理想って?私たちの社会には〇〇なサイエンスコミュニケーターが必要!?サイエンスコミュニケーションの実践者が集まるサイエンスアゴラでみなさんの声を現地調査!🗺️🔍

難易度:

Peatixで詳細を見る
407研究・対話
編集者になって科学を伝える本をつくってみよう!

羊土社

あなたの好きなことや身近で疑問に思っていることをテーマに科学の本を考えてみませんか?子どもから大人まで本企画を通してあなたが「おもしろい」と思っている科学の話を理系出身編集者にぜひ聞かせてください!

難易度:

Peatixで詳細を見る
408研究・対話
明日の研究者は、君だ!研究の入口をゲームで学ぼう!

日本サイエンスサービス

研究って意外と簡単!?身近で小さな「なぜ」がどうやって世界最高峰の研究になったのか?オリジナルゲームで楽しく追体験しよう!高校生で世界に挑んだ先輩の体験談や研究秘話を聞ける貴重な機会を逃すな!

難易度:

Peatixで詳細を見る
409研究・対話
ミライなんでも投票センター 今週のテーマ:科学技術

立教大学 理学部 SCOLA

ようこそ!あなたの価値観が揺さぶられる場所へ。ここは多くの「選択」に出会う、ミライなんでも投票センター。ついにサイエンスアゴラに出張決定!会場であなたの一票をお待ちしております!

難易度:

Peatixで詳細を見る
410学び・体験・創造
ピカリかがく実験箱 ~身近な「光」をよく見てみよう!~

ピカリかがく

光化学の研究者グループ・ピカリかがくがお届けするのは、身近な「光」を使った実験です。地球上にあふれる光エネルギーを活用できれば持続可能な社会が実現できる――そんな未来へ一歩踏み出す研究に触れてみよう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
411学び・体験・創造
さわって差異うむ、トイの記載展。

明星大学情報学研究科 学習科学共創拠点 ミライテラス

ここにある「理数トイ」は,そのトイの背景にある理論や現象への入口です。さわって、よく見て、試してみよう。あなたの中に「知的な驚き」と「素敵な気づき」がつくられる場を体験しにやってきてください。

難易度:

Peatixで詳細を見る
412学び・体験・創造
パズルやクイズを通して体感する算数・数学の魅力

math channel

【小学生以上参加可】算数・数学クイズで盛り上がろう!math channelのブースでは算数・数学クイズを用意しています。手を動かして解く問題やちょっと難しい問題まで幅広く用意しています。

難易度:

Peatixで詳細を見る
413学び・体験・創造
「飛ぶ」と「跳ぶ」の不思議をサイエンス!

科学読物研究会

「飛ぶ」と「跳ぶ」の不思議をサイエンスしよう!空を飛ぶのは人類の長年の夢だったが、今では飛行機、ロケット、ドローンも当たり前。日常になった「飛ぶ」原理を知ろう!科学の本の紹介、工作もお楽しみに!

難易度:

Peatixで詳細を見る
414学び・体験・創造
広がる科学、羽ばたく少女たち

ガールズ・アンリミテッド・プログラム

「なんでこの形になるの?」そんな疑問が科学への第一歩。フィンランド発・遊びながらSTEAMの面白さに出会える体験型ブースで未来の扉を開こう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
415学び・体験・創造
AI社会の創造性 ~絵の批評・言葉の生態・物語進化~

名古屋大学 大学院情報学研究科 鈴木研究室

あなたの絵を個性豊かなAI批評団が評価!AI集団が生み出す言葉の生態系と物語の創造で進化のビックリを体験!AI社会の多様性と創造性を一緒に探求しよう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
416学び・体験・創造
自動運転の新常識、見せ方ひとつで伝わり方が変わる?

芝浦工業大学 社会情報ネットワークデザイン研究室

動画の「見せ方」が違うと、伝わり方も変わる?自動運転×デジタルツインという新技術を題材に、科学技術を誤解なく伝える工夫について、体験を通じて学ぶことができます。皆様のご来場お待ちしております!

難易度:

Peatixで詳細を見る
417学び・体験・創造
コンピュータ化学で切り拓く未来の化学

日本コンピュータ化学会

元素楽章 × PuzMol!紙の分子模型!コンピュータ化学で未来の薬や素材をデザイン。AIや量子コンピュータの可能性と課題、分子を伝える難しさも対話。コンピュータが得意なら化学を学ぼう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
418学び・体験・創造
見えない世界を組み立てよう!模型で学ぶ分子の世界

北里大学 一般教育部懇和会

「化学討伐って難しい…」そんな中高生でも大歓迎。使用アイテムは現在開発中の分子模型。身近な分子や有機化学のクエストを受注して、レア報酬の分子ガラスアクセサリーを手に入れよう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
419学び・体験・創造
その香りは本物?天然vs合成のかぎ分け対決!

ライフサイエンス教育研究会

どっちが本物?天然と合成、あなたは香りの正体を見分けられる?香りの世界に触れて、化学の楽しさを体験しよう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
420学び・体験・創造
世界と地域、世代をつなぐ!課題解決して未来を作ろう

東京工科大学 工学部 グローカルSTEAMプロジェクト

皆さんが目指したい未来の社会はどんな社会?その実現のための社会課題は?その課題を解決するために必要な科学技術は?3つのSTEAM教育実験を体験しながら未来について話し合おう。

難易度:

Peatixで詳細を見る
421学び・体験・創造
光のふしぎ ~光るスノードームを作ってみよう!~

日本技術士会 科学技術振興支援委員会

虹ってきれいだね!どうしてできるのかな?光って不思議だね!光るスノードームを作ってみよう!科学技術の専門家と一緒に、実験と体験と対話で、科学の不思議と環境課題について考えてみませんか?

難易度:

Peatixで詳細を見る

オープンスペースC

C2510地球・生き物・私たち
人類の脅威になる?鏡像生命学の最前線を学ぼう

慶應義塾大学鏡像世界創発センター

地球生命と「鏡写し関係の分子」で作られている「鏡像生命」の誕生は間近です。免疫機構に認識されないため人類の脅威になりうると言われる鏡像生命の最前線を学び、鏡像生命がいる世界を想像して話し合いましょう。

難易度:

Peatixで詳細を見る
C2513研究・対話
誰のための科学?―SFで描く誰も取り残さない未来

Blend

科学技術は、本当に「みんな」のために作られてる?この疑問をSFで探求するワークショップです。ジェンダード・イノベーションの視点で未来を考えてみませんか?あなたの「欲しい」が、未来を創る力になるかも!

難易度:

Peatixで詳細を見る
C2515研究・対話
イノベーションユース:10代の科学者たちと"科学"の未来を対話する

日本科学振興協会

10代の若者が主体的に社会課題を探究し、専門家の支援で研究を深めた成果を紹介。来場者は次世代の柔軟な発想に触れ、対話を通じて共に考え、学ぶことができます。

難易度:

Peatixで詳細を見る
C2610研究・対話
高校生でも、研究を!? 〜研究者と社会について考えよう〜

ST-AR Project

【進路に悩む高校生必見】 高校生の間に、"研究者"を体験できる!?多くの方が参加できる環境づくりのため、みなさんの率直な意見を募集中…!少しでも気になったらぜひお越しください!

難易度:

Peatixで詳細を見る
C2613研究・対話
見て、触って、理解する遺伝子の本体・クロマチン

CREST[生命力] 胡桃坂チーム

細胞の中には「クロマチン」という、遺伝子の働きをコントロールする大切な仕組みがある。クロマチンとは?どうやって見えるの?を学びながら、模型に触れたり、VRで立体的に体験したり、研究者と話をしてみよう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
C2615食・農業・健康
プライマリ・ケアってなあに?~私たちの身近な医療~

J-PEPT 患者協働 チーム

あなたの気づきが、これからの医療を変える力になります。身近なプライマリ・ケアをテーマに、患者と医療者が一緒によりよい医療を考える場を体験してみませんか?

難易度:

Peatixで詳細を見る

オープンスペースD

D2510研究・対話
ひみつの研究道具箱 ~最新技術の光と影にせまる!~

新渡戸文化中高 実験教室ラボ・東大生研 松山研究室

皆さんは最先端の研究の方向性はすべて正しいと思いますか?今年は社会での新しい活用法を考え、実現させるための課題も考えます。科学技術の光と影の両面を捉えた上で、私たちが目指す理想の未来像を探しましょう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
D2513学び・体験・創造
手作り装置で砂糖アメの溶けるシュリーレン現象を見る

夏目雄平

シュリーレン現象を自作の装置で大きく画像として映して観察する。

難易度:

Peatixで詳細を見る
D2515学び・体験・創造
子ども科学オリンピック 二宮忠八に挑戦

ニコニコ科学研究所

二宮忠八(「ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物」(英国王立航空協会))に関連する5つの物理現象を競技化しポイント競いながら功績や考え方を学びます。もちろん、上位3組にはメダルがあります。

難易度:

Peatixで詳細を見る
D2610学び・体験・創造
カードで描こう!未来の万博日本館

CoSTEP21期 見習い有志

2080年の万博って、どんな世界?過去と今の万博に登場した生活道具と未来の技術をカードで組み合わせて、“未来のくらし”を自由に発想!ワークショップで「2080年の日本館」をみんなでプロデュースしよう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
D2613研究・対話
『SF-Thinking Game』ワークショップ

東京大学 ELSI Game Lab&藤本徹研究室

研究者になりきって、未来の研究を紹介しよう!さあ、自分が選んだ研究がどう評価されるか想像しながら、ポイントを獲得!ゲームの勝利も目指そう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
D2615学び・体験・創造
身近な不思議の秘密を「キヅキランド」と探ってみよう

稲盛財団 こどものキヅキ応援プロジェクト

どうしてこうなってるんだろう?不思議を見つけて観察したら、みんなとの対話を通じて考えを深め、実際に手や体を使って謎を解明。科学的なモノの見方を体験します。帰りにはいつもの風景が少し違って見えるかも!?

難易度:

Peatixで詳細を見る

テレコムセンタービル5F

※難易度表示について

難易度1
まろやかでやさしい味わい、予備知識ゼロでも安心。子供から大人までまずはひとくち、科学の世界を召し上がれ。
難易度2
もう一歩踏み込んで、科学の面白さをより詳しく知りたい、味わいたい方に。好奇心がじわっと広がります。
難易度3
専門的な内容をじっくりと、知的好奇心にビリッと刺激を。本気の科学トークに挑む覚悟はOK?

ブース

501-512
IVRC2025 LEAP STAGE 進出作品

IVRCは、学生を中心としたチームでインタラクティブ作品を企画・制作するチャレンジです。予選を通過した作品がサイエンスアゴラで公開・審査され受賞作品が決定します。10/25(土)13:00〜15:00は審査のため一般の方の体験はできませんのでご了承ください。

513食・農業・健康
新しいワクチンのカタチ ~お米を使ったワクチン研究~

千葉大学未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点

千葉大学が研究する「コメ型経口ワクチン」の秘密に迫る!親子で学べる免疫の仕組み&免疫細胞キーホルダー作りも開催。

難易度:

Peatixで詳細を見る
514研究・対話
ノロウイルス研究 ラボでふやす × 社会でへらす

国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所

何十年も足踏みしていたノロウイルス研究が、シャーレで育てたヒトの腸のオルガノイド(ミニ実験パーツ)のお陰で一挙に進んでいます。意外と謎の多いノロウイルスの研究や、オルガノイドの実物を見に来てください。

難易度:

Peatixで詳細を見る
515研究・対話
あなたの想いが未来をつくる 〜ニューロテックの2050年〜

ムーンショット目標1金井プロジェクト

◤皆さんの声が世界をつくる◢ 2050年ニューロテックをどう使いたい? IoBがサイエンスアゴラに今年も出展します🎉 脳の研究を社会でどう使いたいか実際の研究成果からSF作品まで展示しながらみなさんとお話します!

難易度:

Peatixで詳細を見る
516食・農業・健康
細胞内CAの遠隔制御によって見守られる社会の実現

ムーンショット 目標1 山西プロジェクト

細胞内CAを遠隔操作する技術を使って、体内の健康(体調や体質)の変化や状態を専門家と相互的に知り、生活の質の向上や健康寿命の延伸する社会を一緒に目指しませんか?

難易度:

Peatixで詳細を見る
517学び・体験・創造
やさしいことを深く 深いことを広く 感動と共感を

浦和東高校総合科学研究部SPP

おや何だろう?不思議だなあ?面白い!きれいだなあ!そのようなものやことを身の回りに見つけてみます。水、シャボン玉、光、ペットボトル、振り子、磁石といった身近なものから新しい科学の芽が伸びてきます。

難易度:

Peatixで詳細を見る
518学び・体験・創造
スーパーコンクリートで未来を描こう!

新渡戸文化中高 実験教室ラボ・東大生研 酒井研究室

スーパーコンクリートってなに!?どうやって作るの?どこで使えるの?あなたのアイデアで世界が変わります!多様な立場の方のご意見をお待ちしております。 一緒に未来を作りましょう!!

難易度:

Peatixで詳細を見る
519地球・生き物・私たち
未来は火星じゃなくて地下?〜未来の暮らしを考える〜

新井伶菜(海外インターナショナルスクール高校生)

火星移住の考え方はもう古い?地球の環境を守る最善策は「地下移住」かも?地下住居の立体模型を通して未来の暮らしを考えてみよう!テクノロジーを利用した生活・環境問題に関心を持つ人、ぜひ参加してね!

難易度:

Peatixで詳細を見る
520学び・体験・創造
遺伝×カードゲーム 〜遊んで学ぶ遺伝学の世界〜

SOZAN GENETIC GIRLS

アサガオがなんでピンクになるの?三毛猫のオスがいないのはなぜ?身近な遺伝にまつわる現象を現役JKの渾身の力作カードゲームで楽しく学んで、これからのバイオテクノロジーを一緒に考えてみませんか。

難易度:

Peatixで詳細を見る
521学び・体験・創造
動かして学ぶ!ロボット&プログラミング体験ラボ

GMTC Japan

私たちGMTCは、学生にテクノロジーを身近に感じてもらい、学びの場を届けることを目指しています。今回は2つの体験展示を行います。ぜひお越しください!

難易度:

Peatixで詳細を見る
522学び・体験・創造
キミも一緒に入ってみよう、デジタルの世界

都立富士高校、附属中学校、科学探究部物理班

富士の物理班って何をしてるの?私たちがお答えします。ゲーム体験やロボット作品、VTuberやVRでの会話、プログラミング教室での作品制作など、数多くの体験が待っています!中高生が作った電脳世界。是非ご参加ください!

難易度:

Peatixで詳細を見る
523学び・体験・創造
最新のものづくり・日常とリンクしたSDGs体験

聖学院・女子聖学院中高(GXSX・DXユニット)

聖学院中高・女子聖学院中高の生徒たちがサイエンスアゴラ2025に挑戦!SDGs×デジタルものづくりの体験ブースで、小学生から大人まで楽しめるワークショップと3Dプリンター実演をお届けします。未来を一緒に創る科学の祭典へ、ぜひお越しください!

難易度:

Peatixで詳細を見る
524学び・体験・創造
恐竜の魅力発掘研究所!!

サイエンスコミュニケーションプロジェクト

恐竜の魅力を知ってもらうというテーマで小学生以下を対象に自分達で開発した複数のプログラムを準備しています!初心者でもわかりやすいクイズやオリジナルパズル、チャーム発掘体験など様々なミニゲームを用意しています!

難易度:

Peatixで詳細を見る
525学び・体験・創造
高校理科部の挑戦 ~未来をつむぐ

樹徳高等学校理科部

高校理科部が未来の理系人材を育成。カイコ・シルクの最先端研究や伝統技術「上州座繰り器」で生糸づくり体験を提供。科学の甲子園体験談や「Kawaiiスライム」「人工イクラ」など楽しい実験も楽しめます!

難易度:

Peatixで詳細を見る
526街・空間・生活基盤
防災部とつくる地域の未来

荒川区立諏訪台中学校

諏訪台中学校の防災部です。地域の防災訓練、ボランティア活動、防災ワークショップを行っています。わたしたちの取り組みを知っていただき、みなさんと一緒に地域の防災のあり方について考えていきたいです。

難易度:

Peatixで詳細を見る
527研究・対話
手でひらく宇宙、耳で聞く素粒子

高エネルギー加速器研究機構(KEK)

分解できる実験装置模型や、宇宙線を音で知らせるセンサーなど、聴覚と触覚を通じて、科学をよりわかりやすく体験できます。障害の有無にかかわらず、だれもが楽しめる新しい学びのかたちを一緒に考えましょう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
528地球・生き物・私たち
いざ!フュージョンエネルギー2030年代発電実証!

量子科学技術研究開発機構(QST)

エネルギー問題と環境問題を同時に解決!平和と新産業をも生み出すフュージョンエネルギー!2030年代発電実証を目指すフュージョンの今を知り、どんな未来を描くか考えよう。ミニ実験に巨大ダイヤもあるよ!

難易度:

Peatixで詳細を見る
529学び・体験・創造
量子コンピュータを分解してみよう!

理化学研究所 量子コンピュータ研究センター

量子コンピューターVR体験!バーチャル空間で量子コンピュータを分解して、その革命的な仕組みに触れてみましょう。大阪・関西万博でも大人気!最新技術に触れる貴重な機会です。是非ご参加ください!

難易度:

Peatixで詳細を見る

オープンスペースE

E2510研究・対話
STSステートメント・サイエンスセッション2025

九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター

STSステートメントとは九州大学の大学院生が、科学の知識を創造する責任を果たすべく、広く市民との対話のために作成した「宣言(ステートメント)」です。ぜひ彼らとの対話の場にご参加ください。

難易度:

Peatixで詳細を見る
E2513食・農業・健康
テーブルゲームで「2050年の医療」をつくろう!

JSTムーンショット目標2 / 日本科学未来館

病気にかかってしまう前に予測・予防することができるようになるとしたら、私たちの生活はどのように変わっていくでしょうか。未来の医療の姿について、研究者と科学コミュニケーターと一緒に考えてみませんか?!

難易度:

Peatixで詳細を見る
E2515食・農業・健康
当事者の声からインクルーシブ社会を目指すために

当事者の声からインクルーシブ社会を目指す団体

車椅子ユーザーの方、視覚に障害のある方、疾患を持つ方の語りなど。当事者の方と一緒に対話とアイデアソンを通した未来のインクルーシブ社会を考える絶好の機会です。

難易度:

Peatixで詳細を見る
E2610食・農業・健康
みんなで語ろう!「未来を選ぶ遺伝のハナシ」

ISSUE LAB(イシュ・ラボ)

みんなで語ろう!「未来を選ぶ遺伝のハナシ」「遺伝子組み換え作物」や「遺伝医療」をわかりやすく解説🗣️さいごには皆さんも一緒に考えましょう!

難易度:

Peatixで詳細を見る
E2612学び・体験・創造
YOUは何しに宇宙系YouTuberに?

宇宙系YouTuber有志の会

注目が高まる天文・宇宙コンテンツ。YouTuberやバーチャルYouTuberと一緒に、その面白さを楽しく深掘り!質問やクイズで対話を楽しみながら、科学と自分のつながりを発見しよう。

難易度:

Peatixで詳細を見る
E2614研究・対話
産総研研究者と話そう!~研究者への道筋と見ている世界~

産業技術総合研究所臨海副都心センター

AIや進化は科学技術や社会に何をもたらし、どう変えていくのかすのか?情報セキュリティの役割と面白さは?…生の研究者の声を聴いて自由に意見交換でき、研究者のキャリアにも触れられる絶好の機会です!

難易度:

Peatixで詳細を見る
E2616学び・体験・創造
あなたの大切な人をAIで蘇らせたいと思いますか?

「死者AI」との向き合い方PJ

故人との対話を可能にするAIの倫理や法、社会のあり方を徹底討論!先端科学技術の光と影、未来社会をともに考えませんか?

難易度:

Peatixで詳細を見る

日本科学未来館1F

※難易度表示について

難易度1
まろやかでやさしい味わい、予備知識ゼロでも安心。子供から大人までまずはひとくち、科学の世界を召し上がれ。
難易度2
もう一歩踏み込んで、科学の面白さをより詳しく知りたい、味わいたい方に。好奇心がじわっと広がります。
難易度3
専門的な内容をじっくりと、知的好奇心にビリッと刺激を。本気の科学トークに挑む覚悟はOK?

ブース

M101食・農業・健康
移動型手術室“モバイルSCOT”がやってくる!

東京女子医科大学・NTTドコモ

走る手術室がやってくる!? 未来の移動型手術室「モバイルSCOT」を体験しよう!5Gでつながる“動く医療”のしくみとは?

/ ②コミュニケーションロビー、③西側駐車場

難易度:

Peatixで詳細を見る

セッション

Ms2514研究・対話
ド迫力!物理かるた大会&トークショー ~ここから始まる、サイエンスの道~

日本科学未来館、JST-RISTEX、日本物理学会

巨大な物理かるたに挑戦しながら、第一線で活躍する物理学者と直接対話できる特別なイベント。札を取った後には物理学者がわかりやすく解説してくれるので、楽しみながら学びが深まります。サイエンスの世界への第一歩を一緒に踏み出し、物理の面白さを発見しましょう!

/ ①シンボルゾーン

難易度:

Peatixで詳細を見る

日本科学未来館7F

※難易度表示について

難易度1
まろやかでやさしい味わい、予備知識ゼロでも安心。子供から大人までまずはひとくち、科学の世界を召し上がれ。
難易度2
もう一歩踏み込んで、科学の面白さをより詳しく知りたい、味わいたい方に。好奇心がじわっと広がります。
難易度3
専門的な内容をじっくりと、知的好奇心にビリッと刺激を。本気の科学トークに挑む覚悟はOK?

セッション

Mm2510研究・対話
信頼される科学、活躍できる研究者へ

日本科学振興協会

サイエンスアゴラ2025で、JAASが挑む2つの問い。「研究力の低下、どう立て直す?」「不正のない科学、どうつくる?」 未来の科学の姿を、今ここから一緒に考えませんか?

/ ④未来館ホール

難易度:

Peatixで詳細を見る
Mi2510研究・対話
学生アイデアファクトリー2025 自主研究発表大会

日本科学振興協会

「学生アイデアファクトリー」は、大学生や高専生の研究アイデアを発掘・支援するプロジェクトです。全国から選抜された28名の学生が研究アイデアを発表し、優秀者には最高30万円の研究奨励金が授与されます。

/ ⑥イノベーションホール

難易度:

Peatixで詳細を見る
Mj2513食・農業・健康
目指そう 90億人の笑顔!“いただきます”を未来にも

生物系特定産業技術研究支援センター

2050年 食料1.7倍必要に!?でも地球もお腹も守りたい! レーザーで害虫退治&野菜を凍らせ粉にしてムダなく活用!未来のごはん、楽しく守ろう!

/ ⑤コンファレンスルーム木星

難易度:

Peatixで詳細を見る
Mi2610学び・体験・創造
科学技術映像との対話『知的好奇心を開放しよう』

日本科学技術振興財団

科学技術映像祭の作品を見て、あなたの知的好奇心を開放しよう! 好奇心開放への道は、知る・学ぶ、考える、疑問?を持つ、そして『知りたいと思う』です!

/ ⑥イノベーションホール

難易度:

Peatixで詳細を見る
Mm2613研究・対話
第7回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)表彰式

科学技術振興機構

第7回を迎えた輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)の表彰式では、受賞者、受賞機関を当日発表!受賞者、受賞機関代表者のスピーチにご期待下さい。

/ ④未来館ホール

難易度:

Peatixで詳細を見る