🕐セッションタイムテーブル

各プログラムの詳細は9月上旬公開予定です。

10月25日テレコムセンタービルのタイムテーブル

※難易度表示について

難易度1
まろやかでやさしい味わい、予備知識ゼロでも安心。子供から大人までまずはひとくち、科学の世界を召し上がれ。
難易度2
もう一歩踏み込んで、科学の面白さをより詳しく知りたい、味わいたい方に。好奇心がじわっと広がります。
難易度3
専門的な内容をじっくりと、知的好奇心にビリッと刺激を。本気の科学トークに挑む覚悟はOK?
1F オープンスペースA 3F オープンスペースB 4F オープンスペースC 4F オープンスペースD 5F オープンスペースE

~

A2510研究・対話

2025年度「STI for SDGs」アワード 表彰式

科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

難易度:

~

B2510研究・対話

生成AIを学んで、自分の将来の姿をデザインしよう!

STEM Leaders

難易度:

~

C2510地球・生き物・私たち

人類の脅威になる?鏡像生命学の最前線を学ぼう

慶應義塾大学鏡像世界創発センター

難易度:

~

D2510研究・対話

ひみつの研究道具箱 ~最新技術の光と影にせまる!~

新渡戸文化中高 実験教室ラボ・東大生研 松山研究室

難易度:

~

E2510研究・対話

STSステートメント・サイエンスセッション2025

九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター

難易度:

~

A2512学び・体験・創造

サイエンスアゴラ見どころ紹介・サイエンスShow!

JST-RISTEX

難易度:

~

A2513地球・生き物・私たち

キスのときどっちに顔を傾ける?~恋愛の左右の秘密~

法政大学 恋愛科学研究室(越智研究室)

難易度:

~

B2513地球・生き物・私たち

ペンギンのカードゲームで生物多様性を知ろう!

ペンギン大学

難易度:

~

C2513研究・対話

誰のための科学?―SFで描く誰も取り残さない未来

Blend

難易度:

~

D2513学び・体験・創造

手作り装置で砂糖アメの溶けるシュリーレン現象を見る

夏目雄平

難易度:

~

E2513食・農業・健康

テーブルゲームで「2050年の医療」をつくろう!

JSTムーンショット目標2 / 日本科学未来館

難易度:

~

A2515学び・体験・創造

オリンピアンが語る!科学オリンピックの世界

日本科学オリンピック委員会

難易度:

~

B2515街・空間・生活基盤

どう守る?くらしとインフラ ~土木の力で解決~

土木研究所

難易度:

~

C2515研究・対話

イノベーションユース:10代の科学者たちと"科学"の未来を対話する

日本科学振興協会

難易度:

~

D2515学び・体験・創造

子ども科学オリンピック 二宮忠八に挑戦

ニコニコ科学研究所

難易度:

~

E2515食・農業・健康

当事者の声からインクルーシブ社会を目指すために

当事者の声からインクルーシブ社会を目指す団体

難易度:

~

出展者交流会

PDFプログラム一覧をPDFでダウンロード

🏢フロアマップ・プログラム一覧

各プログラムの詳細は9月上旬公開予定です。

テレコムセンタービル1F

※難易度表示について

難易度1
まろやかでやさしい味わい、予備知識ゼロでも安心。子供から大人までまずはひとくち、科学の世界を召し上がれ。
難易度2
もう一歩踏み込んで、科学の面白さをより詳しく知りたい、味わいたい方に。好奇心がじわっと広がります。
難易度3
専門的な内容をじっくりと、知的好奇心にビリッと刺激を。本気の科学トークに挑む覚悟はOK?

ブース

101地球・生き物・私たち
バーチャル技術で“もっと”学んで楽しむ未来の恐竜学

福井県立大学恐竜学部、大日本印刷(DNP)

このブースでは、フクイラプトルの骨格を組み立てて学べるVR体験を実施します。貴重な恐竜の化石を、間近で見たり手に取ったり、VR空間で全身骨格を完成させよう!
※本企画の対象年齢は7歳以上です。

難易度:

102街・空間・生活基盤
海面上昇想像図 ~AIと想像する未来の東京~

Water City プロジェクト

海面が上昇した未来の東京にはどんな暮らしがあるでしょうか?生成AIが可視化するリアルな衛星写真から想像を膨らませて、インタラクティブな地図にあなたの想像を書き込みましょう!

難易度:

103街・空間・生活基盤
サイレント・コミュニケーション体験

東京工科大学メディア学部 吉岡研究室

音響シミュレーションによる体験型コンテンツで、聴覚障害のことを知りましょう。また、最新のWifiシステムによる補聴器への音声配信システムも体験して、聞こえのバリアフリーについて一緒に考えましょう!

難易度:

104学び・体験・創造
映像空間の中で生まれる新たな共同体験「みなっぱ」

みなっぱプロジェクト

みんなで「みなっぱ」の映像空間を体験!?まるで写真やテレビの中に入ったような不思議な共同体験。新しい学びと発見がきっとある!

難易度:

105食・農業・健康
薬が効かない未来がやってくる!?薬剤耐性のはなし

【JIHS】 国立国際医療センター AMR臨床リファレンスセンター

感染症の治療に使われる抗菌薬が効かない細菌が増えていることを知っていますか? 薬が効かなくなることを「薬剤耐性」といいます。未来のわたしたちの健康を守るには、まず抗菌薬について正しく知ることが大切です。

難易度:

106地球・生き物・私たち
南アフリカで研究活動

南アフリカ共和国大使館

日本だけでは解決できない地球規模の共通課題。克服するために南アフリカと日本の研究者が共同研究していることをご存知だろうか?そんな南アフリカでの研究を覗いてみよう!

難易度:

107地球・生き物・私たち
日EU共同研究への旅

駐日欧州連合代表部

様々な問題に対処するためには多国間での協力が不可欠です。このブースでは、EUと日本が科学技術の分野で共同研究をするとどのような成果をだせるのかを、プロジェクトの発表を通して来場者に伝えたいと思います。

難易度:

108学び・体験・創造
お笑い×数学ってどういうこと?

数学教師芸人タカタ先生

お笑い×数学で、子どもも大人も思わず笑って学べる“新感覚の学び”を体験しませんか?「授業が変わる」「子どもが前のめりになる」そんなヒントがここに!

難易度:

109研究・対話
アゴラ探検のおともに!「これからヒーロー!」属性診断

科学技術振興機構(JST)総務部広報課

どこから見学しようか迷っちゃう。それなら、YouTube科学動画「これからヒーロー!」の粘土たちにお任せを!特製の属性診断で、あなたにぴったりな粘土キャラクターとアゴラのオススメ出展企画を判定します。

難易度:

110地球・生き物・私たち
サステナファッション体験!カギは超臨界流体技術

福井大学

水を使わずに服の脱色や染色が可能になると?服は描き変えて何度でも楽しむものに!あなたの服が超臨界流体技術で“脱色”され、新たな模様に“描き変わる”様子を映像で体感!未来のサステナファッションを考えよう。

難易度:

111研究・対話
研究の日常を体験してみよう!

産業技術総合研究所臨海副都心センター

ビッグデータを用いたAIがいろいろな分野で使用されてきていますが、まだまだ応用可能な活用方法は多数存在します。どのような技術を新たに開発できれば社会にどのように役立つのかについて、最新技術の内容を聞くことができます。

難易度:

112街・空間・生活基盤
かしこいロボットはどう走る?自動走行にチャレンジ!

東京臨海ホールディングス

かしこいロボットはどう走る?自律走行にチャレンジ!

難易度:

113地球・生き物・私たち
Share Wall ~アゴラで感じたことを共有してみませんか?~

JST-RISTEX

サイエンスアゴラでの体験や対話を通じて、科学技術や未来社会像について考えたこと、驚いたこと、感動したことなど、あなたが感じたままを付箋に書いて壁を埋めてください!ここから広がるみんなの想い。

難易度:

114研究・対話
AIブースナビゲーター ~AIがアゴラの歩き方を案内!~

産業技術総合研究所人工知能技術コンソーシアム、JST-RISTEX

魅力的なプログラム満載のサイエンスアゴラ。どこに行こうか迷うあなたに、AIがおすすめプログラムや出展内容など、あなたの好みに合わせて様々な情報を提供します。ブースの二次元コードを読み取ってみてね。

難易度:

オープンスペースA

A2510研究・対話
2025年度「STI for SDGs」アワード 表彰式

科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

今年で7回目となる「STI for SDGs」アワードの表彰式。今回はどんな新しい取り組みが登場するでしょうか?サステナブルな社会に向けた“目からウロコ”の取り組みにご期待下さい!

難易度:

A2512学び・体験・創造
サイエンスアゴラ見どころ紹介・サイエンスShow!

JST-RISTEX

桝太一さんとサイエンスアゴラ推進委員が今年の見どころを紹介します。後半はサイエンスエンターテイナー五十嵐美樹さんによるサイエンスショー。今年も桝さんのダンスが観られるか?!中高生出展者も登壇予定!

難易度:

A2513地球・生き物・私たち
キスのときどっちに顔を傾ける?~恋愛の左右の秘密~

法政大学 恋愛科学研究室(越智研究室)

人間の行動ってランダムなのか?恋愛行動、無意識のつもりでもデータを見ればそこに不思議な傾向が浮かび上がります!恋愛の研究が気になる人、人間の行動研究に興味がある人、ぜひご参加ください☆☆

難易度:

A2515学び・体験・創造
オリンピアンが語る!科学オリンピックの世界

日本科学オリンピック委員会

同世代の科学好きと競い、交流する科学オリンピックの世界を2025年の日本代表選手たちが国際大会結果報告を兼ねて紹介します。科学の魅力や参加の意義について探っていきましょう。

難易度:

A2610学び・体験・創造
量子が揺らす法廷:重ね合わせ人間の事件簿

名古屋大学サイエンス裁判所(有志グループ)

もし一人が2箇所同時に幸運と不運に巻き込まれたら?未解明の量子の謎が争点の裁判で、落とし所をどう見つけるか。法学と物理学の専門家がプロデュースするサイエンス裁判に、弁護チームとして参加しませんか?

難易度:

A2613街・空間・生活基盤
阪神・淡路大震災から30年 地震研究の進展と課題

防災科学技術研究所

今年は阪神・淡路大震災から30年となる節目の年となる。震災を振り返るとともに、震災の教訓を踏まえ進められた地震防災研究の成果について紹介し、今後の地震対策について考える。

難易度:

A2615研究・対話
研究者大喜利 〜科学で大変身!未来のあたりまえ編〜

アークレブ / AASN

研究の楽しさ、研究者の面白さを知ってもらうために研究者と参加者のみなさんが一緒になって「大喜利」を行う「研究者大喜利」!今回は「科学で大変身!未来のあたりまえ編」をテーマに大喜利をしていきます!

難易度:

PDFプログラム一覧をPDFでダウンロード