過去のお知らせ
2022年度
- 2022年6月24日
- [プレスリリース] 自動車表面の風圧分布を瞬時に推定する技術を開発 ~自動運転車の安全性向上と燃費削減に期待~(創発第1期生:野々村拓)
- 2022年6月24日
- [プレスリリース] 有機トランジスタの動きを動画に -電子の流れをイメージング-(創発第1期生:福本恵紀)
- 2022年6月16日
- [プレスリリース] がんによって全身に不調が生じるのはなぜか? ~がんを持つ個体の肝臓の異常に焦点を当てる~(創発第1期生:河岡慎平)
- 2022年6月7日
- [プレスリリース] 実圃場におけるワインブドウの小さな花を高精度にカウンティングする AIの研究開発に成功(創発第1期生:峰野博史)
- 2022年5月31日
- 2022年度創発的研究支援事業の研究提案募集に関してe-Rad上での公開を開始しました。
- 2022年5月26日
- [プレスリリース]安全・安心な社会のための超音波検査のき裂測定精度向上に新指針 ~複雑な3D超音波散乱現象を解明するレーザスキャン技術の開発に成功~(創発第1期生:小原良和)
- 2022年5月12日
- 2022年度創発的研究支援事業の研究提案募集を開始しました。
- 2022年5月12日
- 公募情報に2022年度募集説明会の案内を掲載いたしました。
- 2022年4月28日
- 創発研究者による研究交流イベント「融合の場」(一部公開)を全国各地で開催します。詳細および参加申込はこちら(特設ページ)。
- 2022年4月27日
- [プレスリリース]木材由来、電気特性と3D構造をカスタマイズできるナノ半導体を創出(創発第1期生:古賀大尚)
- 2022年4月20日
- 創発研究者と文部科学大臣の対談が開催されました(文部科学省Webサイト)
- 2022年4月7日
- 【研究機関へのお願い】創発的研究支援事業にご協力頂ける専門家の推薦について
- 2022年4月1日
- 研究体制のページを更新しました。創発研究者(2021年度採択者)を公開しました。
2021年度
- 2022年3月22日
- [プレスリリース]2次元での量子シミュレーションの性能を検証する新手法を確立~量子シミュレーターの開発に貢献する研究成果~(創発第1期生:段下一平)
- 2022年3月16日
- 創発的研究支援事業・第三回公募は2022年5月中旬に開始予定です。(公募予告ポスターはこちら)
- 2022年3月8日
- [プレスリリース] 超低温の原子の気体が液滴となる新たな形成機構を解明 気体と液体の両方の特徴をもつ、物質の新しい状態(創発第1期生:段下一平)
- 2022年3月1日
- [プレスリリース]不活動や糖尿病による筋萎縮のメカニズムを解明 ~血管の意外な機能と創薬への期待~(創発第1期生:小野悠介)
- 2022年3月1日
- 2021年度公募不採択課題へのコメントをe-Radからメール送付しました。
- 2022年2月14日
- [プレスリリース]「超多点」民間GNSS 観測網による地殻変動モニタリング携帯電話事業者が運用するGNSS 観測網の地球科学への応用(創発第1期生:太田雄策)
- 2022年2月3日
- [プレスリリース]新規光駆動型イオンチャネルの構造解明と高性能分子ツールの創出~神経科学に光を当てる~(創発第1期生:加藤英明)
- 2022年1月13日
- [プレスリリース]全脳からシナプススケールにズームインするイメージング技術の開発に成功(創発第1期生:日置寛之)
- 2021年12月15日
- 「人文社会審査チーム」を研究体制のページで公開しました。
- 2021年12月2日
- 創発第1期生・畠山淳先生の紹介記事が掲載されました(JST News 2021年12月号)
- 2021年12月1日
- [プレスリリース]有機材料を用いた蓄光デバイスの高性能化に成功(創発第1期生:嘉部量太)
- 2021年11月26日
- 創発的研究支援事業・2021年度新規採択課題を決定しました。
- 2021年11月19日
- [プレスリリース]120年の歴史を塗り替える:ペースト状グリニャール試薬の合成に成功(創発第1期生:久保田浩司)
- 2021年11月4日
- 創発第1期生・藤田実季子先生の紹介記事が掲載されました(JST News 2021年11月号)
また、創発PO・水島昇先生のオートファジー研究が特集されています。 - 2021年10月13日
- [プレスリリース] HIVは宿主(ヒト)のRNA修飾を悪用して感染・増殖する-新しい戦略の抗ウイルス薬の開発に期待-(創発第1期生:中條 岳志)
- 2021年9月22日
- [プレスリリース] 光を使って回路を操る!フレキシブル有機電子回路の電気特性制御を実現(創発第1期生:植村 隆文)
- 2021年7月2日
- 創発研究者と文部科学大臣の対談が開催されました(文部科学省Webサイト)
- 2021年6月16日
- 研究提案者の皆様に「研究提案の審査の主査を務めるパネルの確認に関して」のメールを送信しました。(2021年6月24日正午〆切)
- 2021年6月2日
- 2021年度・研究提案募集は2021年6月2日正午に締め切りました。
- 2021年6月1日
- 創発AD(吉田パネル)を更新しました。(更新情報はこちら)
- 2021年5月28日
- 公募情報に面接選考の日程を掲載しました。
- 2021年5月10日
- 研究マニュアル・様式にグラント番号を掲載しました。
- 2021年4月27日
- 創発AD(北川パネル・吉田パネル)を更新しました。(更新情報はこちら)
- 2021年4月15日
- 申請書類の様式不備を訂正いたしました(修正履歴)。
- 2021年4月15日
- "Call for Proposals"に募集要項・申請書類等(英語版)を掲載いたしました。
- 2021年4月15日
- 公募情報に募集説明会の資料と動画を掲載いたしました。
- 2021年4月1日
- 2021年度創発的研究支援事業の研究提案募集を開始しました。
- 2021年4月1日
- 公募情報に2021年度募集説明会の案内を掲載いたしました。
- 2021年4月1日
- 「創発パネル」および「創発研究者」を研究体制のページで公開しました。
2020年度
- 2021年3月9日
- 創発的研究支援事業・第二回公募は4月1日公募開始予定です(公募予告ポスターはこちら)。
- 2021年3月3日
- 2020年度公募不採択課題へのコメントをe-Radからメール送付しました。
- 2021年2月19日
- 研究マニュアル・様式を追加しました。
- 2021年2月2日
- 創発的研究支援事業・2020年度採択課題が決定しました。
- 2021年2月2日
- 2020年度採択にご協力いただいた外部専門家を公開しました。
- 2021年1月4日
- 選定課題の通知・発表は、2021年1月下旬以降順次行います。
- 2020年12月7日
- 創発プログラムオフィサーのプロファイルを追加しました。
- 2020年12月7日
- 創発アドバイザー名を公開しました。
- 2020年9月16日
- 創発プログラムオフィサーが決定しました。
- 2020年7月31日
- 研究提案募集は2020年7月31日正午に締め切りました。
- 2020年7月6日
- 研究提案募集ウェブサイトのFAQに募集説明会でお問い合わせの多かった質問とその回答を追加しました。
- 2020年6月26日
- 募集説明会を7月2日、3日に追加開催いたします。詳しくはこちらをご参照ください。
- 2020年6月26日
- 研究提案募集ウェブサイトに募集説明会の資料と動画を掲載いたしました。
- 2020年6月25日
- 英語版のホームページを開設しました。
- 2020年6月22日
- 研究提案募集ウェブサイトに募集関連書類の修正履歴を掲載いたしました。
- 2020年6月16日
- 研究提案募集ウェブサイトに募集説明会の案内を掲載いたしました。
- 2020年6月4日
- 研究提案募集ウェブサイトの(別紙)府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による応募方法を一部訂正いたしました。
- 2020年6月2日
- 研究提案募集ウェブサイトにFAQを掲載しました。
- 2020年6月1日
- 創発的研究支援事業の研究提案募集を開始しました。
- 2020年6月1日
- 文部科学大臣より創発的研究支援事業に対するメッセージをいただきました。
- 2020年5月15日
- ホームページを開設しました。