東北大学,科学技術振興機構(JST),名古屋大学

令和7年1月24日

東北大学
科学技術振興機構(JST)
名古屋大学

エンベロープウイルス粒子を蛍光検出する分子プローブを開発

~ウイルス感染力を迅速、簡便に計測する技術を目指して~

ポイント

新型コロナウイルスを含めて、ここ10年程の間に世界的に大流行したウイルス感染症のほとんどは、脂質膜を持つウイルス(エンベロープウイルス)によるものです。ウイルスによる感染症拡大抑制対策にはウイルス解析技術が必要不可欠であり、一般にはウイルス粒子内に含まれるたんぱく質を計測する抗体法ならびにゲノム(核酸)を計測するPCR法が用いられています。一方、これらはいずれもウイルス粒子構造を破壊後に解析する手法であるため、そのままでは、ウイルス粒子の機能(たとえば感染力など)を評価することは困難です。

今回、東北大学 大学院理学研究科の佐藤 雄介 准教授と西澤 精一 教授の研究グループは名古屋大学 大学院医学系研究科の佐藤 好隆 准教授、東北大学 大学院医工学研究科の永富 良一 教授らとの共同研究により、エンベロープウイルス粒子の脂質膜に結合し蛍光応答を示す分子プローブ(M2-NR)の開発に成功しました。M2-NRはウイルス粒子構造の特徴である高曲率性脂質膜表面の脂質パッキング欠損に結合して蛍光応答を示すため、プローブの応答に基づいてウイルス感染力を簡便かつ迅速に評価することができます。M2-NRはヒト風邪コロナウイルス(HCoV-229E)、A型インフルエンザウイルス、単純ヘルペスウイルス、レンチウイルスなどさまざまな種類のエンベロープウイルス解析・感染力評価に適用できます。

本研究成果は、2025年1月22日(米国東部時間)付でアメリカ化学会(ACS)の「Analytical Chemistry」誌に掲載されました。

本研究は、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 さきがけ(JPMJPR19H4、JPMJPR19H5)、同 創発的研究支援事業(JPMJFR236J)、同 戦略的創造研究推進事業CREST(JPMJCR19H4)、JSPS科研費(21K18207、23H00297)の支援を受けて行われました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Viral Membrane-Targeting Amphipathic Helical Peptide-Based Fluorogenic Probes for the Analysis of Infectious Titers of Enveloped Viruses”
DOI:10.1021/acs.analchem.4c04852

<お問い合わせ先>

前に戻る