研究体制
創発研究者
創発パネル
阿部パネル
創発PO:阿部 敬悦(東北大学 大学院農学研究科 教授)
【専門分野】応用微生物学(農芸化学)
東北大学卒業後、キッコーマン株式会社、米国Johns Hopkins大学を経て、1999年 東北大学へ。2009年より東北大学大学院農学研究科教授を務め、2017年東北大学未来科学技術共同研究センター副センター長、2019年より研究科長・学部長を兼務。
この間、日本農芸化学会理事、日本農芸化学会副会長等を歴任。日本農芸化学会BBB論文賞などを受賞。博士(農学)。専門は、応用微生物学で、産業微生物に関する新規バイオプロセスの研究開発を行っている。特に、微生物細胞表層機能の解明と応用展開として、輸送体を利用した化成品の発酵生産、糸状菌高密度培養技術の開発、糸状菌のプラスチック分解機構の解明、抗真菌剤探索技術の開発など、広範な分野での応用研究に取り組む。
創発アドバイザー(五十音順)
- 乾 将行
- 地球環境産業技術研究機構 バイオ研究グループ グループリーダー・主席研究員
- 熊谷 日登美
- 日本大学 生物資源科学部 教授
- 佐藤 和広
- 岡山大学 資源植物科学研究所 教授
- 白須 賢
- 理化学研究所 環境資源科学研究センター 副センター長
- 陶山 佳久
- 東北大学 大学院農学研究科 教授
- 高山 誠司
- 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授
- 仲井 まどか
- 東京農工大学 農学研究院 教授
- 吉崎 悟朗
- 東京海洋大学 学術研究院 海洋生物資源学部門 教授
天谷パネル
創発PO:天谷 雅行(慶應義塾 常任理事 ・ 慶應義塾大学 医学部皮膚科 教授)
【専門分野】皮膚科学、免疫学
慶應義塾大学医学部にて博士号(医学)取得後、米国NIH、慶應義塾大学医学部を経て、2005年より同教授。慶應義塾大学病院副病院長、学部長補佐を経て、2017年より同医学部長。2013年より理化学研究所 統合生命医科学研究センターチームリーダーを兼務。この間、日本研究皮膚科学会理事長、日本皮膚科学会理事長などを歴任。全米医学アカデミー国際会員、日本学術会議会員、欧州研究皮膚科学会栄誉会員、米国皮膚科学会国際栄誉会員など多数受賞。尋常性天疱瘡の抗原同定や世界中で使用されている天疱瘡の血清学的診断薬の開発、そして天疱瘡のモデルマウスの作成に成功し、自己免疫疾患と皮膚疾患との関係を分子レベルで解明するなど、自己免疫疾患研究の第一人者。
創発アドバイザー(五十音順)
- 飯島 一誠
- 兵庫県立こども病院 院長
- 岩間 厚志
- 東京大学 医科学研究所 教授
- 大鳥 精司
- 千葉大学 大学院医学研究院 教授
- 貴島 晴彦
- 大阪大学 大学院医学系研究科 教授
- 熊ノ郷 淳
- 大阪大学 医学系研究科長・医学部長・教授
- 調 憲
- 群馬大学 大学院医学系研究科 教授
- 陣崎 雅弘
- 慶應義塾大学 医学部 教授
- 高橋 英彦
- 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 主任教授
- 寺﨑 浩子
- 名古屋大学 未来社会創造機構 特任教授
- 西村 正宏
- 鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 教授
- 服部 信孝
- 順天堂大学 医学部 教授
- 南野 徹
- 順天堂大学 大学院医学研究科 教授
- 宮城 悦子
- 横浜市立大学 大学院医学研究科 主任教授
- 柳田 素子
- 京都大学 大学院医学研究科 教授
- 渡辺 守
- 東京医科歯科大学 副学長・学術顧問・特別栄誉教授
石塚パネル
創発PO:石塚 真由美(北海道大学 大学院獣医学研究院 教授)
【専門分野】化学物質影響、環境農学、獣医学
北海道大学にて博士号(獣医学)取得後、国立環境研究所を経て、北海道大学獣医学部へ。2010年より同大学院獣医学研究院教授。文部科学省学術調査員、内閣府食品安全委員会専門調査委員、厚生労働省薬事・食品衛生審議会臨時委員、環境省中央環境審議会専門委員を歴任。また日本学術会議会員。日本トキシコロジー学会奨励賞、日本農学進歩賞、文部科学大臣表彰・若手科学者賞、ソロプチミスト日本財団女性研究者賞、日本環境化学会学術賞などを受賞。専門は、環境化学物質の毒性学的影響に関して、人や実験動物、野生動物を対象に研究。特に、in vivo, in vitro, in silicoからの解析を行い、国内だけでなくアフリカなど海外フィールドにおいて、国際協働のサーベイランスも行っている。
創発アドバイザー(五十音順)
- 磯部 友彦
- 国立環境研究所 環境リスク・健康領域 主幹研究員
- 菅澤 薫
- 神戸大学 バイオシグナル総合研究センター 教授
- 田中 あかね
- 東京農工大学 農学研究院 教授
- 野口 伸
- 北海道大学 大学院農学研究院 教授
- 福田 晋
- 九州大学 理事・副学長
- 万年 英之
- 神戸大学 大学院農学研究科 教授
- 吉村 崇
- 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 教授
井村パネル
創発PO:井村 順一(東京工業大学 工学院 教授/理事・副学長)
【専門分野】制御工学
京都大学にて博士号(工学)取得後、広島大学工学部、東京工業大学情報理工学研究科を経て、2004年同大学情報理工学研究科教授、2016年同大学工学院教授を務め、2018年より副学長(教育運営担当)を兼任。計測自動制御学会、IEEE Control System Society理事、IFAC(国際自動制御連合)政策委員、4つの国際誌のAssociate Editor、国際会議IFAC World Congressの 2023年横浜開催の実行委員長などを歴任。
専門は制御工学で、システム制御理論を軸に次世代の電力システムや交通システム、バイオシステム等への応用に関する研究を推進。
創発アドバイザー(五十音順)
- 内田 建
- 東京大学 大学院工学系研究科 教授
- 梅原 徳次
- 名古屋大学 大学院工学研究科 教授
- 進士 忠彦
- 東京工業大学 科学技術創成研究院 教授
- 高木 知弘
- 京都工芸繊維大学 機械工学系 教授
- 永妻 忠夫
- 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授
- 滑川 徹
- 慶應義塾大学 理工学部 教授
- 原田 研介
- 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授
- 松尾 亜紀子
- 慶應義塾大学 理工学部 教授
- 松川 真美
- 同志社大学 理工学部 教授
- 吉田 和哉
- 東北大学 大学院工学研究科 教授
川村パネル
創発PO:川村 光(大阪大学 名誉教授)
【専門分野】物性科学
東京大学にて博士号(理学)取得後、大阪大学教養部、京都工芸繊維大学工芸学部を経て、1999年より大阪大学理学研究科教授を務める。その後、公益財団法人豊田理化学研究所フェローを経て、現在、神戸大学分子フォトサイエンス研究センター客員教授、大阪大学名誉教授・招聘教授(サイバーメディアセンター)。その間、日本学術振興会・学術システム研究センター主任研究員(数物系)や日本物理学会の理事、副会長、会長を歴任。2017年より日本学術会議会員。
専門は、理論物性物理学、統計物理学で、特に、様々な相を含む磁性体の相転移・臨界現象について、競合(フラストレーション)や乱れ(ランダムネス)について世界的にも先駆的な理論を導出した。また、統計物理モデルを、地震現象なども含む協力現象に展開するなど、幅広い分野に亘る研究を推進。
創発アドバイザー(五十音順)
- 有馬 孝尚
- 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授
- 磯 暁
- 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 教授
- 井田 茂
- 東京工業大学 地球生命研究所 教授
- 小原 一成
- 東京大学 地震研究所 教授
- 金子 昌信
- 九州大学 数理学研究院 教授
- 國府 寛司
- 京都大学 大学院理学研究科 教授
- 佐藤 薫
- 東京大学 大学院理学系研究科 教授
- 田島 節子
- 大阪大学 名誉教授
- 中野 貴志
- 大阪大学 核物理研究センター センター長
- 長谷川 剛
- 早稲田大学 理工学術院 教授
- 肥山 詠美子
- 東北大学 大学院理学研究科 教授
- 吉田 善章
- 核融合科学研究所 所長
北川パネル
創発PO:北川 宏(京都大学 大学院理学研究科 教授)
【専門分野】固体物性化学、低次元電子系物性、錯体化学、ナノ物質科学
分⼦科学研究所、英国王立研究所、北陸先端科技⼤学、筑波大学を経て、2003年九州大学教授、2009年より京都大学教授を務め、2014年より理事補・副プロボストを兼任。その間、文科省科学研究費審査部会専門委員、文科省研究振興局科学官、JST「革新的触媒」研究総括、JSPS学術システム研究センター主任研究員、錯体化学会・会長などを歴任。井上学術賞、マルコ・ポーロイタリア科学賞、日本化学会学術賞、文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)、英国王立化学会フェロー、ドイツ研究振興協会メルカトール・フェローなどを受賞。博士(理学)。
レアメタル「パラジウム」や「ロジウム」を人工的につくり出す「元素間融合」を実現。このメカニズムを解明し、狙い通りの物質を合成するための機能設計や予測原理の確立を目指した研究を推進。
創発アドバイザー(五十音順)
- 岩佐 義宏
- 東京大学 大学院工学系研究科 教授
- 岡部 晃博
- 三井化学株式会社 新事業開発センター 主席部員
- 加藤 功一
- 広島大学 大学院医系科学研究科 教授
- 龔 剣萍
- 北海道大学 先端生命科学研究院 教授
- 腰原 伸也
- 東京工業大学 理学院化学系 教授
- 佐々木 高義
- 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 フェロー・理事長特別参与
- 田中 功
- 京都大学 大学院工学研究科 教授
- 田畑 仁
- 東京大学 大学院工学系研究科 教授
- 中井 浩巳
- 早稲田大学 理工学術院 教授
- 仲川 彰一
- 京セラ株式会社 研究開発本部 執行役員 本部長
- 新田 淳作
- 東北大学 大学院工学研究科 名誉教授
- 福間 剛士
- 金沢大学 ナノ生命科学研究所 教授
- 松村 晶
- 久留米工業高等専門学校 校長
- 山内 美穂
- 九州大学 先導物質化学研究所 教授
合田パネル
創発PO:合田 裕紀子(理化学研究所 脳神経科学研究センター・副センター長)
【専門分野】神経科学、脳神経科学
スタンフォード大学にて博士号(理学)取得後、ソーク研究所、カリフォルニア大学サンディエゴ校、2002年に英国MRC細胞生物学ユニット(ロンドン大学) シニアグループリーダー、2011年理化学研究所脳科学総合研究センターシニアチームリーダー、2015年副センター長、2018年より脳神経科学研究センター副センター長を務める。その間、日本学術会議連携会員、英国MRC非臨床教育研修パネル委員、Eppendorf and Science Prize for Neurobiology Panel、マックスプランク実験医学科学諮問委員などを歴任。Sloan Research Fellow、Damon Runyon Scholar Award、NARSAD Distinguished Investigator Award、塚原仲晃記念賞などを受賞。専門は、神経科学。脳機能のメカニズムに新たな洞察を生み、シナプスの研究において世界をリード。とくに的確な行動や計算に不可欠な脳の情報処理を担うシナプス回路の稼働原理やこのシナプス機構の不具合が導く精神疾患発症メカニズムの解明を目指す。
創発アドバイザー(五十音順)
- 井ノ口 馨
- 富山大学 学術研究部医学系 卓越教授
- 岡田 眞里子
- 大阪大学 蛋白質研究所 所長/教授
- 小泉 修一
- 山梨大学 大学院総合研究部 教授
- 佐々木 裕之
- 九州大学 生体防御医学研究所 特命教授/高等研究院 特別主幹教授
- 高橋 淑子
- 京都大学 大学院理学研究科 評議員/副研究科長・教授
- 内匠 透
- 神戸大学 大学院医学研究科 教授
- 鍋倉 淳一
- 自然科学研究機構 生理学研究所 所長
- 林 康紀
- 京都大学 大学院医学研究科 教授
- 渡辺 雅彦
- 北海道大学 大学院医学研究院 教授
塩見パネル
創発PO:塩見 美喜子(東京大学 大学院理学系研究科 教授)
【専門分野】分子生物学、RNA生物学
京都大学にて博士号取得後、ペンシルバニア大学ハワードヒューズ医学研究所、徳島大学ゲノム機能研究センター、慶應義塾大学医学部を経て、2012年 東京大学大学院理学系研究科教授。博士(農学・医学)。日本RNA学会会長、The RNA Society Director、日本分子生物学会副理事長などを歴任。2009年、猿橋賞を受賞。2018年、我が国の女性生命科学研究者初のEMBO Associate Memberに就任。精神遅滞を伴う遺伝性疾患の原因遺伝子fmr1の機能解明やmicroRNAなど小分子RNAによる遺伝子発現制御機構「RNAサイレンシング」の分子機序解明などを通して我が国のRNA生物学研究を牽引。トランスポゾンによるDNA損傷から生殖ゲノムを守るpiRNA機構の研究が高く評価される。piRNA機構の全容解明、生殖関連疾患の治療や診断への応用を目指す。
創発アドバイザー(五十音順)
- 阿形 清和
- 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 所長
- 石黒 啓一郎
- 熊本大学 発生医学研究所 教授
- 伊藤 拓宏
- 理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー
- 倉永 英里奈
- 東北大学 大学院生命科学研究科 教授
- 小林 武彦
- 東京大学 定量生命科学研究所 教授
- 齊藤 博英
- 京都大学 iPS細胞研究所 教授
- 杉本 慶子
- 理化学研究所 環境資源科学研究センター チームリーダー
- 中戸川 仁
- 東京工業大学 生命理工学院 准教授
田中パネル
創発PO:田中 純子(広島大学 理事・副学長 大学院医系科学研究科疫学・疾病制御学 教授)
【専門分野】公衆衛生学、社会科学
お茶の水女子大学を卒業後、米国ミネソタ大学を経て、広島大学医学部へ。2009年同大学教授。2012年肝炎・肝癌対策プロジェクト研究センター、2019年疫学&データ解析新領域プロジェクト研究センターを立ち上げ、2020年より広島大学理事・副学長を務める。その間、JSPS学術システム研究センター専門研究員、日本学術会議連携会員、厚生労働省 肝炎対策推進協議会委員、同薬事・食品衛生審議会専門委員、日本赤十字社 需給予測委員会委員などを歴任。広島大学教育賞、同学長賞などを受賞。博士(医学)。専門は、ウイルス肝炎(HCV, HBV)の疫学を中心に、免疫血清学的研究。医療、保健、福祉、医療行政の現場で「科学的根拠に基づく医療」が求められる中、持続感染者の推定により具体的な肝炎対策に大きく貢献。ウイルス肝炎だけでなく他の疾病も視野に、制御をめざしたin silico, in vitroの疫学研究も推進。また、公衆衛生学の人的育成にも尽力。
創発アドバイザー(五十音順)
- 大高 洋平
- 藤田医科大学 医学部リハビリテーション医学Ⅰ講座 教授
- 真田 弘美
- 石川県立看護大学 学長
- 椎名 毅
- 芝浦工業大学SIT総合研究所 教授
- 清水 昭伸
- 東京農工大学 大学院工学研究院 教授
- 竹谷 豊
- 徳島大学 大学院医歯薬学研究部 教授
- 永田 知里
- 岐阜大学 大学院医学系研究科 教授
- 成瀬 恵治
- 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 教授
- 増田 和実
- 金沢大学 人間社会研究域 教授
福島パネル
創発PO:福島 孝典(東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 教授)
【専門分野】有機化学、高分子化学、超分子化学
東北大学にて博士号(理学)取得後、東北大学・助手、JST-ERATO相田ナノ空間プロジェクト・グループリーダー、理化学研究所・チームリーダーを経て、2010年東京工業大学 資源化学研究所・教授、2016年より同大学科学技術創成研究院 化学生命科学研究所・教授(改組による)。
高分子学会Wiley賞、長瀬研究振興賞、応用物理学会優秀論文賞、文部科学大臣表彰若手科学者賞および科学技術賞、高分子学会賞などを受賞。
専門は、精密分子自己集合による機能性ソフトマテリアルに関する研究、特に、π電子系分子・高分子を基盤とし、電子機能・エネルギー変換機能・刺激応答性などを有する材料の開発を通じ、分子性物質が織りなす新現象・新機能の開拓に取り組む。
前創発PO(2022年3月まで) 伊丹健一郎(名古屋大学 教授)
創発アドバイザー(五十音順)
- 伊藤 肇
- 北海道大学 大学院工学研究院 教授
- 大神田 淳子
- 信州大学 学術研究院(農学系) 教授
- 陰山 洋
- 京都大学 大学院工学研究科 教授
- 加藤 昌子
- 関西学院大学 生命環境学部 教授
- 川合 眞紀
- 自然科学研究機構 機構長
- 君塚 信夫
- 九州大学 大学院工学研究院 主幹教授
- 山東 信介
- 東京大学 大学院工学系研究科 教授
- 竹内 正之
- 物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 副拠点長
- 佃 達哉
- 東京大学 大学院理学系研究科 教授
- 寺西 利治
- 京都大学 化学研究所 教授
- 中村 恒夫
- 産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター 研究チーム長
- 濵地 格
- 京都大学 大学院工学研究科 教授
- 前田 理
- 北海道大学 大学院理学研究院 教授
- 山田 容子
- 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授
- 若宮 淳志
- 京都大学 化学研究所 教授
堀パネル
創発PO:堀 宗朗(海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 部門長)
【専門分野】計算地震工学、応用力学
カリフォルニア大学サンディエゴ校でPh.D.取得後、2001年東京大学地震研究所教授(~2018年)、2012年同巨大地震津波災害予測研究センター長、2012年理化学研究所計算科学研究機構ユニットリーダ、2018年海洋研究開発機構理事補佐を経て、2019年同部門長。内閣府SIPプログラムディレクタ(第1期・第2期防災分野)などを歴任。2020年文部科学省科学技術賞などを受賞。国際誌の主編集者等を歴任。専門は計算地震工学と応用力学。地震動・地震応答解析の理論と手法の開発、スパコンを使う都市全体の地震・津波の被害予測シミュレーションの開発、i-Constructionでのインフラデータの高度利用システムの開発等に関わる研究を行っている。
創発アドバイザー(五十音順)
- 大崎 純
- 京都大学 大学院工学研究科 教授
- 小熊 久美子
- 東京大学 大学院工学系研究科 准教授
- 清野 純史
- 京都大学 大学院工学研究科 教授
- 越村 俊一
- 東北大学 災害科学国際研究所 教授
- 谷本 潤
- 九州大学 大学院総合理工学研究院 教授
- 藤原 章正
- 広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授
- 松井 佳彦
- 北海道大学 大学院工学研究院 教授
- 宮里 心一
- 金沢工業大学 工学部 教授
- 野城 智也
- 東京大学 生産技術研究所 教授
- 矢吹 信喜
- 大阪大学 大学院工学研究科 教授
水島パネル
創発PO:水島 昇(東京大学 大学院医学系研究科 教授)
【専門分野】医化学、細胞生物学
東京医科歯科大学にて博士号(医学)取得後、基礎生物学研究所を経て、2004年東京都臨床医学総合研究所室長、2006年東京医科歯科大学医学部教授、2012年10月より東京大学医学部教授を務める。その間、日本生化学会会長・理事、日本分子生物学会理事、日本細胞生物学会理事などを歴任。日本学術振興会賞、井上学術賞、武田医学賞、トムソン・ロイター引用栄誉賞、上原賞、持田記念学術賞、藤原賞など多数受賞。American Society for Clinical Investigation、EMBOメンバーシップ。哺乳類を中心とし、オートファジーなどの細胞内分解の分子機構と生理的意義について、細胞生物学、生化学、遺伝学、生理学、生物物理学的研究を行っている。
創発アドバイザー(五十音順)
- 乾 隆
- 大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科 教授
- 大戸 茂弘
- 九州大学 大学院薬学研究院 教授
- 大場 雄介
- 北海道大学 大学院医学研究院 教授
- 粂 昭苑
- 東京工業大学 生命理工学院 教授
- 後藤 典子
- 金沢大学 がん進展制御研究所 教授
- 竹田 潔
- 大阪大学 大学院医学系研究科 教授
- 土居 久志
- 理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー
- 中山 啓子
- 東北大学 大学院医学系研究科 教授
- 深水 昭吉
- 筑波大学 生存ダイナミクス研究センター 教授
- 南 康博
- 神戸大学 大学院医学研究科 教授
- 梁 明秀
- 横浜市立大学 大学院医学研究科 教授
八木パネル
創発PO:八木 康史(大阪大学 産業科学研究所 教授)
【専門分野】知覚情報処理、知能ロボティックス
大阪大学大学院基礎工学研究科修士課程了後、三菱電機株式会社応用機器研究所/産業システム研究所、大阪大学を経て、2003年大阪大学産業科学研究所教授、2012年年同研究所長、2015年8月から大阪大学理事・副学長を務め、現在、産業科学研究所教授。Asian Federation of Computer Vision Societies (Vice President)、情報処理学会フェロー、文部科学大臣表彰(研究分野)などを受賞。工学博士。
専門は、コンピュータビジョン、パターン認識、ロボットビジョンの研究等。世界に先駆け全方位カメラ(周囲360度を一度に撮影)を考案したり、裁判の証拠として利用されている世界初の歩容鑑定システムをリリースするなど数々の先端技術を開発している。
創発アドバイザー(五十音順)
- 青木 孝文
- 東北大学 理事・副学長
- 稲葉 雅幸
- 東京大学 情報理工学系研究科 教授
- 井上 美智子
- 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授
- 岡部 寿男
- 京都大学 学術情報メディアセンター センター長・教授
- 加藤 博一
- 奈良先端科学技術大学院大学 デジタルグリーンイノベーションセンター 教授
- 黄瀬 浩一
- 大阪公立大学 大学院情報学研究科 教授
- 杉山 将
- 東京大学/理化学研究所 大学院新領域創成科学研究科/革新知能統合研究センター 教授/センター長
- 松井 知子
- 統計数理研究所 モデリング研究系 教授
- 湊 真一
- 京都大学 大学院情報学研究科 教授
- 森 健策
- 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授
- 森島 繁生
- 早稲田大学 先進理工学部 教授
吉田パネル
創発PO:吉田 尚弘(東京工業大学 名誉教授)
【専門分野】環境動態解析、地球化学
三菱化成生命科学研究所、富山大学理学部、名古屋大学大気水圏研究所を経て、1998年より、東京工業大学大学院教授を務める。2012年からWPI地球生命研究所の主任研究者を兼務し、現在、専任。その間、国連環境計画(UNEP)の基幹出版GEO-6のサイエンスアドバイザー、日本学術振興会・国際事業委員会委員、国際アイソトポマー会議代表、日本地球化学会会長、日本地球惑星科学連合理事などを歴任。日経地球環境技術賞、日産科学賞、紫綬褒章、米国地球物理学連合フェロー、米国・欧州地球化学会フェロー、C.C. Patterson Award、三宅賞など多数受賞。博士(理学)。
同位体分子の自然存在度計測法を多岐にわたって開発し、地球温暖化やオゾン層破壊の研究、地球と生命の起源と進化に関する研究など、多様な研究分野の発展に大きく貢献している。
創発アドバイザー(五十音順)
- 岡部 聡
- 北海道大学 大学院工学研究院 教授
- 奥井 明彦
- 出光興産株式会社 資源部 技術担当部長
- 柿沼 志津子
- 量子科学技術研究開発機構 放射線医学研究所 放射線影響研究部 研究員
- 笠井 康子
- 情報通信研究機構 テラヘルツ研究センター 上席研究員
- 蟹江 憲史
- 慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 教授
- 木庭 啓介
- 京都大学 生態学研究センター 教授
- 後藤 美香
- 東京工業大学 環境・社会理工学院 教授
- 酒井 夏子
- 産業技術総合研究所 企画本部 副本部長
- 髙村 ゆかり
- 東京大学 未来ビジョン研究センター 教授
- 恒川 篤史
- 鳥取大学 乾燥地研究センター 教授
- 森口 祐一
- 国立環境研究所 理事
- 吉岡 敏明
- 東北大学 大学院環境科学研究科 教授
人文社会審査チーム
創発チーフ・アドバイザー:小林 傳司(大阪大学 COデザインセンター 特任教授)

【専門分野】科学哲学・科学技術社会論
京都大学理学部卒、東京大学科学史・科学基礎論博士課程単位修得満期退学後、福岡教育大学、南山大学を経て、2005年大阪大学教授、2015年より理事・副学長を務め、2020年より同名誉教授、COデザインセンター特任教授。2019年よりJST 社会技術研究開発センター(RISTEX)上席フェロー、同センター長を兼務。科学技術社会論学会を立ち上げ(初代会長)。日経BP・BizTech図書賞、科学技術社会論学会柿内賢信記念賞特別賞を受賞。
専門は科学哲学・科学技術社会論。遺伝子組み換え技術等に関する市民参加型の合意形成会議(コンセンサス会議)を開催。科学が問うことはできるが、科学だけで答えられない問題である、「トランス・サイエンス」を日本に浸透させた。
創発アドバイザー(五十音順)
- 伊勢田 哲治
- 京都大学 文学研究科 教授
- 神里 達博
- 千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
- 唐沢 かおり
- 東京大学 大学院人文社会系研究科 教授
- 木部 暢子
- 人間文化研究機構 機構長
- 窪田 幸子
- 芦屋大学 学長
- 齊藤 智
- 京都大学 大学院教育学研究科 教授
- 髙村 ゆかり ※
- 東京大学 未来ビジョン研究センター 教授
- 谷本 寛治
- 早稲田大学 商学学術院商学部 教授
- 中村 知靖
- 九州大学 大学院人間環境学研究院 教授
- 芳賀 京子
- 東京大学 大学院人文社会系研究科 教授
- 町村 敬志
- 東京経済大学 コミュニケーション学部 教授
- 松下 佳代
- 京都大学 高等教育研究開発推進センター 教授
- 溝端 佐登史
- 京都大学 経済研究所 特任教授
※吉田パネルの創発ADと兼務