理化学研究所(理研) 生命機能科学研究センター 栄養応答研究チームの佐久間 知佐子 上級研究員(東京慈恵会医科大学 講師(研究開始当時))、東京慈恵会医科大学 熱帯医学講座の嘉糠 洋陸 教授らの共同研究グループは、哺乳類の血液中に存在する「フィブリノペプチドA(FPA)」が、ネッタイシマカの吸血を停止させる作用を持つことを発見しました。
本研究成果によって、ウイルスなどの病原体を媒介する蚊の根源的な行動である吸血の仕組みの理解や、人為的に吸血を阻害する手法の開発など新たな感染症対策への応用が期待されます。
宿主の皮膚に止まって血を吸い始めた蚊は、血中に存在する吸血促進シグナルを受容することで吸血を継続させます。多くの場合、蚊は満腹になる(腹部が膨満する)前に吸血を停止し宿主から離れますが、吸血を停止させるシグナルについてはよく分かっていませんでした。
今回、共同研究グループは、宿主の血液が凝固するときに産生されるフィブリノペプチドAが、吸血の進行に伴ってネッタイシマカの体内で蓄積され、吸血促進シグナルよりも優位に作用して吸血を停止させることを見つけました。フィブリノペプチドAは哺乳類間で高度に保存されている分子であり、蚊はフィブリノペプチドAを吸血停止シグナルとして利用することで、さまざまな宿主に対する吸血を「腹八分目」で終えることができると考えられます。
本研究は、科学雑誌「Cell Reports」オンライン版(6月20日付:日本時間6月21日)に掲載されます。
本研究は、理化学研究所 運営費交付金(生命機能科学研究)で実施し、科学技術振興機構(JST) 創発的研究支援事業「感染症媒介蚊の吸血を制御する口吻味覚基盤の包括的理解(JPMJFR2016、研究代表者:佐久間 知佐子)」、日本医療研究開発機構(AMED) 医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業「アフリカにおける顧みられない熱帯病(NTDs)対策のための国際共同研究プログラム(17jm0510002h0003、研究代表者:嘉糠 洋陸)」、日本学術振興会(JSPS) 科学研究費助成事業基盤研究(B)「病原体媒介蚊の吸血を負に制御する機構の理解(24K02066、研究代表者:佐久間 知佐子)」「真菌・細菌・細胞内共生微生物による病原体媒介蚊のパラトランスジェネシス(19H03462、研究代表者:嘉糠 洋陸)」、同 若手研究「病原体媒介蚊の吸血を司る正と負の味覚制御機構(21K14866、研究代表者:佐久間 知佐子)」「病原体媒介蚊における吸血前後の行動シフトを司る分子基盤の解明(19K15852、研究代表者:佐久間 知佐子)」による助成を受けて行われました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(1.2MB)
<論文タイトル>
- “Fibrinopeptide A-induced blood feeding arrest in the yellow fever mosquito Aedes aegypti”
- DOI:10.1016/j.celrep.2024.114354
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
佐久間 知佐子(サクマ チサコ)
理化学研究所 生命機能科学研究センター 栄養応答研究チーム 上級研究員(研究開始当時:東京慈恵会医科大学 講師)
嘉糠 洋陸(カヌカ ヒロタカ)
東京慈恵会医科大学 熱帯医学講座
-
<生命機能科学研究センターに関する問い合わせ>
山岸 敦(ヤマギシ アツシ)
理化学研究所 生命機能科学研究センター センター長室 報道担当
-
<JST事業に関すること>
加藤 豪(カトウ ゴウ)
科学技術振興機構 創発的研究推進部
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-7276 Fax:03-6268-9413
E-mail:souhatsu-inquiryjst.go.jp
-
<報道担当>
理化学研究所 広報室 報道担当
Tel:050-3495-0247
E-mail:ex-pressml.riken.jp
慈恵大学 経営企画部 広報課
Tel:03-5400-1280
E-mail:kohojikei.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp