東京大学,大阪大学,科学技術振興機構(JST)

令和7年3月6日

東京大学
大阪大学
科学技術振興機構(JST)

電源不要の次世代ARディスプレイ技術

~「Beaming Display」方式による薄型ARメガネ実現に向けて~

ポイント

東京大学 大学院情報学環の伊藤 勇太 特任准教授、大阪大学 産業科学研究所の中村 友哉 准教授、クラスターメタバース研究所、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンによる共同研究グループは、次世代AR表示技術「Beaming Display(BD)」方式対応の薄型受光系を開発しました。現在普及が進むメガネ型ARデバイスは、表示素子や計算ユニット、バッテリーを全て内蔵するために、装着感や性能向上には限界があります。一方、BD方式のARメガネは、環境側で映像を生成しメガネに投影することで軽量化を実現しますが、従来は受光できる頭部角度が5度程度に限られていました。本研究では、回折光学系採用のウェーブガイド設計により、約20~30度の広い角度許容性を確保し、頭部を自由に動かしながら高品質な映像を安定して受光できる仕組みを実現しました。

本研究成果は、2025年3月8日から開催されるVR/ARの国際学会「IEEE VR 2025」で発表予定です。

本研究は、科学技術振興機構(JST) 創発的研究支援事業(FOREST)(課題番号:JPMJFR206E・JPMJFR206K)、同 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)(課題番号:JPMJAP2327)、日本学術振興会(JSPS) 科研費 学術変革領域研究(A)(課題番号:JP20H05958)・基盤研究(B)(課題番号:JP23H03430(旧JP23K28120))の支援により実施されました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Slim Diffractive Waveguide Glasses for Beaming Displays with Enhanced Head Orientation Tolerance”

<お問い合わせ先>

(英文)“Lightening the load of augmented reality glasses”

前に戻る