東京大学,岩手大学,岡山大学,早稲田大学,科学技術振興機構(JST)

令和6年12月17日

東京大学
岩手大学
岡山大学
早稲田大学
科学技術振興機構(JST)

中性子小角散乱法を用いた多成分系ナノ構造解析における
誤差評価手法を開発

~食品や医薬品など多成分物質の構造解析の高精度化・高効率化に貢献~

ポイント

東京大学 物性研究所の眞弓 皓一 准教授、岩手大学 理工学部の宮島 信也 教授、岡山大学 AI・数理データサイエンスセンターの大林 一平 教授、早稲田大学 理工学術院の田中 一成 准教授らによる研究グループは、コントラスト変調中性子小角散乱法を用いた多成分材料のナノ構造解析における誤差評価手法を確立しました。

コントラスト変調中性子小角散乱法では、コントラストの異なる多成分材料の測定データから、材料を構成する各要素のナノ構造情報を抽出します。しかし、測定データの誤差が各成分情報の誤差にどのように伝搬するかが不明であったため、解析結果の信頼性を保証することができませんでした。本研究では、数理手法を用いることで、コントラスト変調中性子小角散乱データ解析における伝搬誤差評価に世界で初めて成功しました。本誤差評価手法を用いると、より短い測定時間で、伝搬誤差を最小化するための実験最適化も可能となります。本成果は、コントラスト変調中性子小角散乱法を用いた多成分ナノ構造解析の高精度化・高効率化につながり、高分子材料、ヘルスケア用品、食品材料、医薬品などの開発に寄与すると期待されます。

本成果は、米国の科学雑誌「Journal of Applied Crystallography」(オンライン版)に2024年12月17日(現地時間)掲載される予定です。

本研究は、科学技術振興機構(JST) 創発的研究支援事業 FOREST(課題番号:JPMJFR2120)、文部科学省 データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト事業「バイオ・高分子ビッグデータ駆動による完全循環型バイオアダプティブ材料の創出(課題番号:JPMXP1122714694)」、東京大学 中性子散乱全国共同利用プログラム(課題番号:7607、23559)の支援により実施されました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Error evaluation of partial scattering functions obtained from contrast variation small-angle neutron scattering”
DOI:10.1107/S1600576724010872

<お問い合わせ先>

前に戻る