ポイント
- 液体のりに使われているポリビニルアルコールが、今まで実用性がないと見なされ薬の成分から取り除かれていた化合物(鏡像異性体)の効果を劇的に向上させることを発見しました。
- 本発見により、臨床で使われる薬剤をはるかに超えるがんへの選択的集積性と滞留性を実現し、ホウ素中性子捕捉療法のマウス実験で根治レベルの治療効果を得ることに成功しました。
- 本成果を膵臓(すいぞう)がんなどの難治がんの治療に応用するために産学共同研究を推進しています。
東京大学 大学院総合文化研究科の小成田 翔 大学院特別研究学生、野本 貴大 准教授らは、液体のりに使われるポリビニルアルコール(PVA)を、今までがん治療には有用でないとされていた化合物に加えるだけで、臨床で使われている薬よりもはるかに優れたがんへの選択的集積性と滞留性を示すことを発見しました。この発見を、京都大学 複合原子力科学研究所の鈴木 実 教授の協力のもとホウ素中性子捕捉療法(BNCT)に応用したところ、マウスの皮下腫瘍をほぼ消失させることに成功しました。今回開発した薬剤は従来のBNCT用薬剤と比較して正常組織への移行性が極めて低く、BNCTの適応拡大につながることが期待されています。本技術の実用化を目指し、日本医療研究開発機構(AMED) 次世代がん医療加速化研究事業(P-PROMOTE)の支援を受け、東京大学とステラファーマ株式会社(BNCT用医薬品を製造販売する企業)が共同研究を推進しています。
本成果は、科学雑誌「Journal of Controlled Release」に2024年12月4日(日本時間)に掲載されました。
本研究は以下の支援により実施されました。
- 日本医療研究開発機構(AMED) 次世代がん医療加速化研究事業(P-PROMOTE)(課題番号JP24ama221236)、産学連携医療イノベーション創出プログラム(ACT-M)(課題番号JP20im0210121)、橋渡し研究プログラム(TR-SPRINT)(課題番号JP19lm0203023)
- 科学技術振興機構(JST) 創発的研究支援事業(FOREST)(課題番号JPMJFR215E)
- 科研費「基盤研究(B)(課題番号JP22H02916)」、「若手研究(課題番号JP20K20196、JP18K18383)」、「特別研究員奨励費(課題番号23KJ0923)」
- 共同研究費 ステラファーマ株式会社
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(1.03MB)
<論文タイトル>
- “Poly(vinyl alcohol) potentiating an inert D-amino acid-based drug for boron neutron capture therapy”
- DOI:10.1016/j.jconrel.2024.11.017
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
野本 貴大(ノモト タカヒロ)
東京大学 大学院総合文化研究科 准教授
Tel:03-5454-6586
E-mail:nomoto-tg.ecc.u-tokyo.ac.jp -
<JST事業に関すること>
加藤 豪(カトウ ゴウ)
科学技術振興機構 創発的研究推進部
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-7276 Fax:03-6268-9413
E-mail:souhatsu-inquiryjst.go.jp -
<報道担当>
東京大学 大学院総合文化研究科 広報室
Tel:03-5454-6306
E-mail:pro-www.cgs.mail.u-tokyo.ac.jp京都大学 渉外・産官学連携部 広報課 国際広報室
Tel:075-753-5729
E-mail:commsmail2.adm.kyoto-u.ac.jp科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jpステラファーマ株式会社 総務部
Tel:06-4707-1516
E-mail:sp-contactstella-pharma.co.jp