国立遺伝学研究所,東京大学,科学技術振興機構(JST)

令和7年1月29日

国立遺伝学研究所
東京大学
科学技術振興機構(JST)

がん細胞に見られる「環状DNA」が作り出される仕組みを解明

~DNA複製と転写の衝突が問題だ~

国立遺伝学研究所の佐々木 真理子 准教授と東京大学の小林 武彦 教授の研究グループは、細胞内で染色体から切り離された「染色体外環状DNA」が形成されるメカニズムを解明しました。環状DNAは、がん細胞においてがんの発症や進行に関与することが知られていますが、その形成メカニズムは長年の謎でした。

研究グループは、この謎を解明するため、ヒトのモデル生物である出芽酵母のサーチュインたんぱく質Sir2に着目し、このたんぱく質が欠損した際の反応メカニズムを解析しました。その結果、DNAの設計図を読み取る「転写」と、DNAをコピーする「複製」という2つの重要な細胞内プロセスが衝突してしまい、遺伝子を含んだ環状DNAが生まれることを発見しました。つまり、Sir2たんぱく質が転写と複製の衝突を防ぐことで、環状DNAの生成を抑制していることを明らかにしました。この発見は、がん細胞で見られる環状DNAの生成メカニズムの理解につながる重要な成果です。

本研究は、2025年1月29日に国際科学雑誌の「Nucleic Acids Research」に掲載されます。

本研究は、科学技術振興機構(JST) 創発的研究支援事業(JPMJFR214P)、同 戦略的創造研究推進事業 CREST(JPMJCR19S3)、日本学術振興会(JSPS)科研費(21H04761、20H05382、18H04709、17H01443)、日本医療研究開発機構(AMED)(JP21gm1110010)、上原記念生命科学財団、内藤記念科学振興財団、武田科学振興財団により支援されました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“Transcription near arrested DNA replication forks triggers ribosomal DNA copy number changes”
DOI:10.1093/nar/gkaf014

<お問い合わせ先>

(英文)“Transcription near arrested DNA replication forks triggers ribosomal DNA copy number changes”

前に戻る