- 公募情報
- 創発的研究支援事業・2022年度新規採択課題を決定しました。
創発的研究支援事業は、2022年の政府の総合経済対策に基づき予算が確保されたことにより、
第4回目の公募を予定しています。募集開始時期は2023年夏以降の見込です。
お知らせ
- 首相官邸ホームページにて岸田内閣の主要政策として創発的研究支援事業が取り上げられています。(首相官邸Webサイト)
- 2023年4月25日
- 創発研究者が令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞しました。
【科学技術賞 研究部門】 1名(野島孝之)
【若手科学者賞】 24名(荒木徹平・今泉允聡・大谷将士・岡崎雄馬・許皛・小嶋良輔・小林祥久・佐藤伸一・杉原加織・杉本泰・常松友美・永島壮・
服部結季・藤田大士・松尾貞茂・松本翼・水内良・宮本大祐・森貴裕・焼野藍子・矢崎亮・吉野大輔・李响・渡邉友浩) - 2023年4月5日
- 自発的融合の場「第1回動く・流れるソフトマテリアル研究会」を開催しました。
- 2023年4月1日
- 研究体制のページを更新しました。創発研究者(2022年度採択者)を公開しました。
- 2023年3月7日
- 自発的融合の場「第1回分子生命反応創発討論会」を開催しました。
- 2023年6月1日
- 円偏光状態の近接場を形成するナノアンテナを開発 ~高感度なキラル分子センシングや光不斉反応への応用に期待~(創発第2期生:杉本泰)NEW
- 2023年5月29日
- 歩行の不安定化は役に立つ ~多足ロボットの機敏な歩行を実現する新技術~(創発第1期生:青井伸也)NEW
- 2023年5月29日
- 転写活性化の「反応場」の形成を介した新たな遺伝子発現制御機構を発見(創発第2期生:深谷雄志)NEW
- 2023年5月17日
- 子宮内膜のエピゲノム異常が着床不全を起こす ~ヒストンメチル化による着床制御機構の解明~(創発第2期生:藍川志津)
- 2023年5月16日
- COVID-19治療薬の副作用の仕組みを解明 ~受容体経路を抑制することで副作用改善の可能性~(創発第1期生:魏范研)
- 2023年5月11日
- 国内で自生する根寄生雑草ヤセウツボが寄生する相手を効率的に認識するために必要な受容体タンパク質を同定 ~根寄生雑草による農業被害の防除法構築に期待~(創発第2 期生:瀬戸義哉)
- 2023年5月11日
- ミトコンドリアに薬を運ぶナノカプセルで病気を撃退 ~ミトコンドリアにコエンザイムQ10を運ぶ抗酸化療法の開発に成功~(創発第1期生:山田勇磨)