ポイント
- 個体臓器レベルでのCRISPR Cas9システムを用いた遺伝子スクリーニングに成功
- マウス精巣を用いた遺伝子スクリーニング系の確立
- マウス精子の品質を決定する遺伝子の同定にも成功
京都大学 アイセムス(高等研究院 物質―細胞統合システム拠点)の鈴木 淳 教授、野口 勇貴 特定研究員、圓岡 真宏 特定助教らの研究グループは、北海道大学の小野寺 康仁 准教授、山口大学の宮本 達雄 教授、徳島大学の小迫 英尊 教授らのグループと共同で、個体臓器を用いた遺伝子スクリーニング系の開発に成功しました。
個体を構成する各臓器は、個々の細胞で起こるさまざまな生化学反応が連動することで機能を発揮しています。生化学反応の各過程を制御するたんぱく質は、遺伝子に情報がおさめられており、それぞれの細胞で発現し機能する遺伝子を同定することにより、生化学反応の理解が進みます。これまで、特にがん細胞などの細胞株を用いて、特定の生化学現象に注目した網羅的な遺伝子の解析(スクリーニング)が行われてきました。近年では、ノーベル賞を受賞したCRISPR Cas9システムを用いた遺伝子のスクリーニングが行われてきましたが、個体の臓器レベルでのスクリーニングを行うことは困難でした。今回、野口 研究員らは、個体臓器、特にマウスの精巣を用いた遺伝子スクリーニング系を開発し、精子の品質を決定する遺伝子を同定することに成功しました。
本研究により、精子の品質を網羅的に同定する方法論が確立されました。今後、今回確立されたスクリーニング技術を改善することで、より多くの遺伝子が同定され、不妊のメカニズムの解明、さらに避妊薬の開発が進むことが期待されます。また、同様のスクリーニングの方法論は他の臓器においても用いることができるため、今後、他の生化学現象の解明、ならびに創薬標的の発見にもつながることが期待されます。
この成果は、2024年3月6日(日本時間)に「Cell Genomics」誌(Cell Press)においてオンライン公開されます。
本研究は、日本学術振興会(JSPS) 科学研究費助成事業 新学術領域研究(21H00230)、科学技術振興機構(JST) 創発的研究支援事業(JPMJFR2162)、徳島大学 先端酵素学研究所 共同利用・共同研究事業、日本学術振興会(JSPS) 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援(22K20972)、科学技術振興機構(JST) 次世代研究者挑戦的研究プログラム(JPMJSP2110)、日本科学協会 笹川科学研究助成(2022-4005)の支援を受けて実施しました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(996KB)
<論文タイトル>
- “In vivo CRISPR screening directly targeting testicular cells”
- DOI:10.1016/j.xgen.2024.100510
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
鈴木 淳(スズキ ジュン)
京都大学 アイセムス 教授
Tel:075-753-9771 Fax:075-753-9820
E-mail:jsuzukiicems.kyoto-u.ac.jp
-
<京都大学 アイセムスに関すること>
遠山 真理(トオヤマ マリ)、髙宮 泉水(タカミヤ イズミ)
京都大学 アイセムス コミュニケーションデザインユニット
Tel:075-753-9749
E-mail:cdmail2.adm.kyoto-u.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
加藤 豪(カトウ ゴウ)
科学技術振興機構 創発的研究推進部
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-7276 Fax:03-6268-9413
E-mail:souhatsu-inquiryjst.go.jp
-
<報道担当>
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp