イベント・成果
イベント
- 2023年4月5日
- 自発的融合の場「第1回動く・流れるソフトマテリアル研究会」を開催しました
- 2023年3月7日
- 自発的融合の場「第1回分子生命反応創発討論会」を開催しました。
- 2022年10月13日
- 創発研究者と文部科学大臣が意見交換を行いました(文部科学省Webサイト)
- 2022年4月28日
- 創発研究者による研究交流イベント「融合の場」(一部公開)を全国各地で開催します。詳細および参加申込はこちら(特設ページ)。
- 2022年4月20日
- 創発研究者と文部科学大臣の対談が開催されました(文部科学省Webサイト)
- 2021年7月2日
- 創発研究者と文部科学大臣の対談が開催されました(文部科学省Webサイト)
成果
- 2023年6月1日
- [プレスリリース]円偏光状態の近接場を形成するナノアンテナを開発 ~高感度なキラル分子センシングや光不斉反応への応用に期待~(創発第2期生:杉本泰)
- 2023年5月29日
- [プレスリリース]歩行の不安定化は役に立つ ~多足ロボットの機敏な歩行を実現する新技術~(創発第1期生:青井伸也)
- 2023年5月29日
- [プレスリリース]転写活性化の「反応場」の形成を介した新たな遺伝子発現制御機構を発見(創発第2期生:深谷雄志)
- 2023年5月17日
- [プレスリリース]子宮内膜のエピゲノム異常が着床不全を起こす ~ヒストンメチル化による着床制御機構の解明~(創発第2期生:藍川志津)
- 2023年5月16日
- [プレスリリース]COVID-19治療薬の副作用の仕組みを解明 ~受容体経路を抑制することで副作用改善の可能性~(創発第1期生:魏范研)
- 2023年5月11日
- [プレスリリース]国内で自生する根寄生雑草ヤセウツボが寄生する相手を効率的に認識するために必要な受容体タンパク質を同定 ~根寄生雑草による農業被害の防除法構築に期待~(創発第2 期生:瀬戸義哉)
- 2023年5月11日
- [プレスリリース]ミトコンドリアに薬を運ぶナノカプセルで病気を撃退 ~ミトコンドリアにコエンザイムQ10を運ぶ抗酸化療法の開発に成功~(創発第1期生:山田勇磨)
- 2023年4月28日
- [プレスリリース]アンモニア合成を促進する新しい水素化物を開発 ~大気に対する安定性と高い触媒活性の両立を実現~(創発第1期生:北野政明)
- 2023年4月27日
- [プレスリリース]新たな骨の幹細胞「骨内膜幹細胞」を発見 ~骨の再生に貢献する「光」、骨のがんを引き起こす「影」を併せ持つクリティカルな幹細胞~(創発第2期生:松下祐樹)
- 2023年4月25日
- [プレスリリース]脳内化学物質を高感度かつ選択的に検出できるファイバセンサの開発(創発第1期生:郭媛元)
- 2023年4月19日
- [プレスリリース]紙製の電子皮膚を開発 人にも環境にも優しい生体シグナル計測を実現(創発第1期生:荒木徹平・古賀大尚)
- 2023年4月5日
- [プレスリリース]接着能が失われた細胞の接着因子を呼び起こす 新たな三次元培養技術として期待(創発第1期生:松﨑賢寿)
- 2023年4月5日
- [プレスリリース]レーザー加速器で電子発生量の世界記録更新 小型レーザー加速器で中性子ラジオグラフィ撮影を実現(創発第1期生:有川安信)
- 2023年3月29日
- [プレスリリース]α2マクログロブリンが変性たんぱく質を分解する役割を発見 ~アルツハイマー病などの新しい治療法確立に前進~(創発第1期生:板倉英祐)
- 2023年3月15日
- [プレスリリース]目標に向けて努力し続けられる脳の仕組みを解明―期待外れを乗り越えるためのドーパミン機能―(創発第1期生:小川正晃)
- 2023年3月3日
- [プレスリリース]ゲノム中の太古のウイルス“化石”がもたらす個体発生制御の新観点 -ゲノムに内在化したウイルスの機能欠損によりマウス個体発生に障害が生じることを解明-(創発第2期生:坂下陽彦)
- 2023年3月3日
- [プレスリリース]人工的なエンドサイトーシスを起こす光応答性膜変形リポソーム ―ウイルスの高効率封入と血中での安定化―(創発第2期生:村岡貴博)
- 2023年3月1日
- [プレスリリース]南極内陸の積雪は過去5000年間で長期的に減少し、産業革命期から顕著に増加 〜南極ドームふじ地域の氷床コアから解明〜(創発第2期生:大藪幾美)
- 2023年2月27日
- [プレスリリース] RNA構造「G4」がストレス顆粒の核となる ~神経変性疾患の新しい治療標的の可能性~(創発第1期生:塩田倫史)
- 2023年2月21日
- [プレスリリース] 炭素資源循環を革新する新しい触媒反応技術を開発 ~バイオマスや廃プラスチックからの高機能化成品製造に期待~(創発第1期生:三浦大樹)
- 2023年2月16日
- [プレスリリース] 脳内の免疫細胞ミクログリアが脳に定着するための"新しいルート"を発見(創発第2期生:服部祐季)
- 2023年2月3日
- [プレスリリース] がんが宿主の臓器に及ぼす悪影響を捉えた がんをもつ個体における「肝機能の空間的制御」の破綻(創発第1期生:河岡慎平)
- 2023年2月3日
- [プレスリリース] 細菌表面の粗さが海洋ナノ粒子の細菌への付着を制御していることが明らかに(創発第1期生:山田洋輔)
- 2023年1月26日
- [プレスリリース] 精子の受精能獲得を制御する分子を発見 ~帽子を脱げず卵子と受精できない精子~(創発第2期生:宮田治彦)
- 2023年1月13日
- [プレスリリース] 体内時計中枢における細胞内 cAMP の機能を解明(創発第2期生:小野大輔)
- 2023年1月6日
- [プレスリリース] 鉄シリコン化合物における室温下の電流誘起磁化反転の実現 ―希少資源を使わない省電力な次世代磁気メモリへ―(創発第1期生:金澤直也)
- 2022年12月22日
- [プレスリリース] 高度線維化を伴う難治がんに対する免疫チェックポイント阻害剤の効果を高める治療標的を解明 ~ストローマル・リプログラミングによるがん治療開発に向けて~(創発第1期生:石本崇胤)
- 2022年12月6日
- [プレスリリース] 磁気ノズルプラズマ推進機の作動にプラズマ不安定性が寄与 ~宇宙空間における大電力・無電極の推進機開発に新展開~(創発第2期生:高橋和貴)
- 2022年12月6日
- [プレスリリース] 骨の運命は生まれる前から決まっていた!?骨の発生、成長に関わる重要なメカニズムを発見(創発第2期生:松下祐樹)
- 2022年11月22日
- [プレスリリース]「バイオリアクター回転浮遊培養によるiPS細胞からのヒト腸オルガノイド作成法の開発」 ― 腸組織再生医療における基盤技術の創出を目指して ―(創発第2期生:水谷知裕)
- 2022年11月15日
- [プレスリリース] 細胞の情報伝達のオンオフを切り替える脂質分子 ―細胞内取り込み因子アレスチンが受容体に結合する第二の機構の発見―(創発第2期生:井上飛鳥)
- 2022年11月11日
- [プレスリリース] 無電極プラズマ宇宙推進機の性能向上に成功 ~大電力・長寿命電気推進による宇宙輸送技術の実現へ前進~(創発第2期生:高橋和貴)
- 2022年10月31日
- [プレスリリース] 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう? 生きた細胞の接着界面を可視化する新システムで匂いセンサー応用に期待(創発第1期生:松﨑賢寿)
- 2022年10月25日
- [プレスリリース] 世界最高の超伝導臨界電流密度を有する薄膜線材を創製 ~液体ヘリウム沸点温度(−269度)で150メガアンペア・パー・スクエアセンチメートルを達成~(創発第1期生:三浦正志)
- 2022年10月18日
- [プレスリリース] 核DNAにコードされた遺伝子の機能欠損がミトコンドリア病の病態を悪化させる(創発第1期生:石川香)
- 2022年10月13日
- [プレスリリース] 多色蛍光シグナル増幅システムFT-GO法の開発に成功 ― 操作安定性が高く簡便な多色蛍光シグナル増幅システムを構築 ―(創発第1期生:日置寛之)
- 2022年10月11日
- [プレスリリース] 細胞組織培養に革新 硬化領域を「おへそ」に組織形成が進む?! -高分子で生体内の局所環境を模倣する新技術-(創発第1期生:松﨑賢寿)
- 2022年10月6日
- [プレスリリース] 体を隅々まで照らす新規生体光デバイス・システムを開発 血管内治療技術を応用した光照射デバイス・システム(ET-BLIT)開発に成功 ~さまざまな光治療技術の臨床応用に道を切り開く~(創発第1期生:佐藤和秀)
- 2022年9月22日
- [プレスリリース] 腸の活発な運動で促進される糖質吸収の可視化に成功 ~肥満や糖尿病、腸内細菌に関する栄養吸収メカニズムの解明に期待~(創発第1期生:菊地謙次)
- 2022年9月22日
- [プレスリリース] メロンの網目の品質を認識可能な等級判定AIの研究開発に成功 (創発第1期生:峰野博史)
- 2022年9月8日
- [プレスリリース] ペプチド融合たんぱく質を用いた微小管「超」構造体の構築に初めて成功 ~分子ロボットなどのナノ材料への応用や繊毛・べん毛の形成原理の解明に期待~(創発第1期生:稲葉央)
- 2022年8月30日
- [プレスリリース] 高速な空気の流れをリアルタイム計測 従来比20倍速を実現 ~変化する流体に呼応するアクティブ制御に期待~(創発第1期生:野々村拓)
- 2022年8月25日
- [プレスリリース] 水溶液が分離するか否かを、細胞サイズの器が制御することを発見 ~人工細胞を用いた医薬品開発や細胞内相分離の原理解明へ貢献~(創発第2期生:柳澤実穂)
- 2022年8月22日
- [プレスリリース] がんの不均一性を克服する光応答性“スマート武装抗体(Smart ADC)”を開発 ~光バイスタンダー効果と近赤外光線免疫療法の二重の作用でがんを根治しうる新概念・新技術を確立~(創発第1期生:佐藤和秀)
- 2022年7月28日
- [プレスリリース] 暗黒物質探索実験XENONnTによる最初の新物理探索の成果: 電子反跳事象に関する最新観測結果(創発第2期生:風間慎吾)
- 2022年7月25日
- [プレスリリース] 1つの細胞の個性をタンパク質発現量から読み解く技術を開発(創発第1期生:増田豪)
- 2022年7月19日
- [プレスリリース] 電力パケット型エネルギーインターネットの新制御技術を開発 ~必要なときに必要なだけ供給可能、実用化の加速に期待~(創発第2期生:東俊一)
- 2022年6月28日
- [プレスリリース] CAMSAP2たんぱく質による中心体に依存しない微小管ネットワーク形成のしくみを解明 ~細胞の形を作る仕組みの一端を解明~(創発第2期生:今崎剛)
- 2022年6月24日
- [プレスリリース] 自動車表面の風圧分布を瞬時に推定する技術を開発 ~自動運転車の安全性向上と燃費削減に期待~(創発第1期生:野々村拓)
- 2022年6月24日
- [プレスリリース] 有機トランジスタの動きを動画に -電子の流れをイメージング-(創発第1期生:福本恵紀)
- 2022年6月16日
- [プレスリリース] がんによって全身に不調が生じるのはなぜか? ~がんを持つ個体の肝臓の異常に焦点を当てる~(創発第1期生:河岡慎平)
- 2022年6月7日
- [プレスリリース] 実圃場におけるワインブドウの小さな花を高精度にカウンティングする AIの研究開発に成功(創発第1期生:峰野博史)
- 2022年5月26日
- [プレスリリース]安全・安心な社会のための超音波検査のき裂測定精度向上に新指針 ~複雑な3D超音波散乱現象を解明するレーザスキャン技術の開発に成功~(創発第1期生:小原良和)
- 2022年4月27日
- [プレスリリース]木材由来、電気特性と3D構造をカスタマイズできるナノ半導体を創出(創発第1期生:古賀大尚)
- 2022年3月22日
- [プレスリリース]2次元での量子シミュレーションの性能を検証する新手法を確立 ~量子シミュレーターの開発に貢献する研究成果~(創発第1期生:段下一平)
- 2022年3月8日
- [プレスリリース] 超低温の原子の気体が液滴となる新たな形成機構を解明 気体と液体の両方の特徴をもつ、物質の新しい状態(創発第1期生:段下一平)
- 2022年3月1日
- [プレスリリース]不活動や糖尿病による筋萎縮のメカニズムを解明 ~血管の意外な機能と創薬への期待~(創発第1期生:小野悠介)
- 2022年2月14日
- [プレスリリース]「超多点」民間GNSS 観測網による地殻変動モニタリング携帯電話事業者が運用するGNSS 観測網の地球科学への応用(創発第1期生:太田雄策)
- 2022年2月3日
- [プレスリリース]新規光駆動型イオンチャネルの構造解明と高性能分子ツールの創出 ~神経科学に光を当てる~(創発第1期生:加藤英明)
- 2022年1月13日
- [プレスリリース]全脳からシナプススケールにズームインするイメージング技術の開発に成功(創発第1期生:日置寛之)
- 2021年12月1日
- [プレスリリース]有機材料を用いた蓄光デバイスの高性能化に成功(創発第1期生:嘉部量太)
- 2021年11月19日
- [プレスリリース]120年の歴史を塗り替える:ペースト状グリニャール試薬の合成に成功(創発第1期生:久保田浩司)
- 2021年10月13日
- [プレスリリース] HIVは宿主(ヒト)のRNA修飾を悪用して感染・増殖する-新しい戦略の抗ウイルス薬の開発に期待-(創発第1期生:中條 岳志)
- 2021年9月22日
- [プレスリリース] 光を使って回路を操る!フレキシブル有機電子回路の電気特性制御を実現(創発第1期生:植村 隆文)