共創活動・シナリオ
-
林業活性化と熱帯林の保護を目指したフラン樹脂加工木材の開発
バイオ素材を使ったフラン樹脂加工技術で国産木材の価値を高め、脱炭素社会をけん引する2023/08/18
-
信大クリスタルが拓く世界の水課題ソリューション
水中の有害物質を簡単に除去する結晶「信大クリスタル」で、世界の水課題解決を目指す2023/08/18
-
Vocagraphy!(ボキャグラフィー)
難聴児のための言語教育支援アプリを国内外に無料で提供、身近な言葉も楽しく修得2023/07/18
-
高効率な炭素固定と有機肥料活用を両立可能な"高機能ソイル"の開発と普及
バイオ炭を利用した技術で有機肥料中心栽培への転換やカーボンマイナス農業を実現2023/07/18
-
誰もが自分の医療データを持ち歩ける時代へ
医療画像データをスマートフォンで閲覧可能にするアプリを開発し、国内外に無料で提供2023/07/18
-
街があなたの「相棒」に− あなたの"ツボ"を刺激する街のIoT −
みんながAI(相棒)を "育てる" ことで、より個人の感覚に合ったIoTサービスを実現2023/03/29
-
みんなの意見が反映される社会をファシリテーションAIで実現
見逃されがちな重要な意見をAIが見つけ、多様な意見の合意形成を行い社会に反映2023/03/29
-
身体の動きによって「なりたい自分になる!」を支援するAIを作る
AIを活用した動作解析・生成技術を使い、理想的な身体の動きの段階的な習得を目指す2023/03/29
-
五感のセンシング技術で疲労をポジティブに生かす
疲労を身体のシグナルとしてポジティブに捉え、毎日の充実やQOLの向上に生かす社会に2023/03/29
-
人間とAIが言葉を通して協働するくらしの実現に向けて
言葉を使うAIに、文法や視線などの要素を学習させて、より人間らしくする2023/03/29
-
プログラミングで創造的な人材育成を
こどもパソコン IchigoJamを活用したプログラミング実践コンテストの開催2022/10/03
-
「減災どこでも理科実験パッケージ」
被災地でもリモートでも使える理科教材で、科学コミュニケーションを振興2022/09/13
-
ICTを活用した水田の水管理で地域の水利用を最適化
水田の水管理を遠隔・自動で最適化するシステムで、水資源・エネルギーの有効利用を実現2022/07/27
-
「だれでもピアノ」 障がい者から高齢者までへのユニバーサルな活用
一人の障がい者の願いをきっかけに開発した、メロディーを打鍵すると伴奏とペダルが自動で追従するピアノを広く社会で活用2022/07/27
-
暮らしを支える人工衛星を宇宙ゴミから守り持続可能な社会を実現する
誰でも簡単に宇宙ゴミの衝突回避策を立案できる衝突リスク回避支援ツール「RABBIT」を開発2022/07/27
-
マグネシウムとヨウ素を用いた二次電池開発
海水中から採取できるマグネシウムとヨウ素を用いて、安全で安価な2次電池開発を目指す2022/07/14
-
獣医学×林業による未利用地域資源の活用
アカエゾマツの間伐材を有効活用し、抗真菌性に着目した動物の健康福祉に役立つ製品開発2022/07/14
-
大阪の中高生が、ロボット開発によるSDGsの課題解決に挑戦
社会課題解決のためのロボットづくりに励む追手門学院大手前中高生2022/07/07
-
防災と環境を両立する「蛇籠技術」の普及に向けた機関横断型の取り組み
伝統的土木技術「蛇籠(じゃかご)」を産官学の知を集結し科学的に解析2022/07/07
-
サクラマス循環養殖による温暖化対応種の開発とイクラの持続的生産
温暖地域における、淡水環境と海水環境を用いたサクラマスの完全養殖を宮崎大学発ベンチャーで実現2022/07/07
-
動く布 ~ヒトのからだとこころに寄り添う布の可能性を探る~
自ら動きヒトに寄り添う布を目指した布型ロボティクス2022/03/28
-
「つながる物からつながる物語」 楽しく・さりげなく・より良い行動へ導くIoTナッジ
一人ひとりのありたい姿や状態が実現され、ゆるくつながっていく社会を目指す2022/03/28
-
学ぶ人の学びたい場面に寄り添う語学学習支援技術
市場が振り向かないようなニッチ領域に対する専用の言語学習支援2022/03/28
-
アルゴリズムで世の中を公平に
物事を公平に分配するアルゴリズムを活用し、人々の不満解消を後押しする2022/03/28
-
ソーシャルロボットで人々のゆるやかなつながりと信頼を育む
人と人がポジティブに積極的に関わり合うための後押しをするロボットの実現を目指す2022/03/28
-
"あきらめない世界"を目指すバリアフリーマップ「WheeLog!」
アプリ内で「面」の情報を共有し、「移動困難者」が"行きたい場所"に行ける世界を実現2021/10/14
-
わずか1滴の尿で、がんの早期発見に挑む
独自デバイスで尿中miRNAを網羅的に解析し、がんを早期発見するアルゴリズムを開発2021/10/06
-
小さな島から世界へ-雨水活用で持続可能な社会を目指す
「自立分散型スマート雨水活用システム」で、雨水を生活用水や防災に活用2021/10/06
-
自然と共生した地域の未来を共創する産官学民連携コミュニティ
地域に愛着を持ち、自然とともに生きる『Waku² as life』による地域づくり2021/05/20
-
生体情報の革新的な利活用を通じた新たな社会的価値の創出
ウェアラブルデバイスを用いた生体情報のセンシングやフィードバック、解析技術の社会実装2021/05/20
-
研究者の知見を産学官で活用するためのマッチングシステム構築
産学連携 AI プラットフォーム『SciKnow Sharing』の社会実装2021/05/20
-
当事者研究によるダイバーシティ&インクルージョンの社会実装
高信頼性と反スティグマにより、組織のウェルビーイングやパフォーマンス向上を2021/05/20
-
かぐわしき、この世界―嗅覚メカニズムの解明でQOLを上げる
匂いをコントロールし、みんなが心地よい環境をデザインする2021/03/16
-
ごみを見つめて未来を変える―SDGs時代のごみ問題解決法
「家庭ごみ細組成調査」で「循環型社会」と「3R」を目指す2021/03/16
-
手のひらサイズのデバイスで睡眠を計測、眠りの質・生活の質の向上を目指す
小型脳波計の大規模活用で商品開発、健康診断、精神疾患の診断に役立てる2021/03/16
-
遺伝子解析サービスで「より良い生活」をサポート
個人向け大規模遺伝子解析サービスで、健康リスクなどを解析し「より良い生活」へ2021/03/11
-
生分解性プラスチックの開発と普及で海洋プラスチック問題に立ち向かう
自然界で分解される「カネカ生分解性ポリマーPHBH」の安定した大量生産で地球環境問題に貢献2021/03/11
-
科学的な土づくりを基盤に消費者が望む農産物を
農業・畜産・加工業の仲間と連携して地域活性化を目指すベジパレット2021/01/27
-
グローバルヘルスイノベーター創出を目指したプラットフォームを構築
すべての人が医療にアクセスできるよう、技術の応用の創出を目指す2021/01/13
-
インフラ施設などの健全度を診断する高速高精度な計測装置
モアレ縞の画像解析で非接触の三次元測定を実現した大学発ベンチャー企業「4Dセンサー」2021/01/13
-
瀬戸内海の高校生たちが参加する「環境・防災地域実践活動高校生サミット」
兵庫県立尼崎小田高等学校の生徒が中心に取り組む「マイクロプラスチック調査」2021/01/13
-
人も動物も健康に暮らせる社会を目指して
農村地域の心の問題に焦点を当てて、よりよい地域のあり方、人と動物の共生を考える2020/12/14
-
負担の少ない乳がん診断技術を開発する「Lily MedTech」
乳房用超音波画像診断装置の開発を目的とした、東大発のベンチャー2020/12/14
-
サステナビリティの答えは微細藻類にあった!藻類で社会課題の解決に挑む
健康食品や化粧品向け機能性素材を開発中の「アルガルバイオ」。藻類の社会実装を目指す2020/12/14
-
芸術と科学技術による共感覚イノベーションを起こす東京藝術大学COI
芸術(感動)の力により日本の文化立国と国際的な共生社会の実現を目指す2020/12/08
-
「培養肉」で食の世界に革命を起こす
未来の食料不足の切り札となる「培養肉」研究の最前線2020/12/08
-
科学的エビデンス(根拠)に基づいた安全安心な農薬開発に挑戦
農薬開発という難しい分野に革新を起こすベンチャー企業アグロデザイン・スタジオ2020/11/30
-
独自の超小型衛星技術で宇宙利用に革新をもたらす「アクセルスペース」
宇宙のエキスパートとして顧客ニーズに合わせた最適な超小型衛星ソリューションを提供2020/11/30
-
カイコでワクチン原料VLP(ウイルス様粒子)を作製する「KAICO」
カイコを利用した創薬で人の健康を守り、カイコ飼育の桑園を拡充し地球も健康に2020/11/30
-
昆虫の力を借りて短期間で優れた有機肥料、動物性飼料を作る
イエバエから堆肥・飼料を生み出すテクノロジーを追求する「ムスカ」2020/11/30
-
異分野技術の共進化により地域社会課題の解決を目指す九州大学COI
真のエネルギー地産地消と地域経済活性化を推進する2020/10/22
-
水循環社会の実現により、世界中の人々の生活の質(QOL)向上に貢献する信州大学COI
多様な水源から使える水を造り、循環し、いつでも十分な水を手に入れられる社会を実現2020/10/14
-
高齢者が元気になるモビリティ社会の構築を目指す
産学官民連携の革新的"移動"イノベーションを創出する名古屋大学COI2020/10/14
-
「一人ひとりのためのデザインが実現した社会」を目指すファブ地球社会創造拠点
モノに関するあらゆる情報を連結し、一人ひとりに適応するものづくりの仕組みを実現する。2020/10/14
-
運動の生活カルチャー化により活力ある未来をつくる立命館大学COI
新しいスポーツ健康技術とロコモ予防対策で目指す生涯元気社会2020/10/14
-
睡眠の全容を解明し現代人の睡眠の問題を解決
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構が研究する「睡眠」の実体とは?2020/10/05
-
「地消地産」で新しい経済循環の仕組みを提案
特色ある循環型の地域づくり目指す「庄内スマート・テロワール構想」2020/10/05
-
経験と勘に頼る農業から誰もが使える農業技術の確立を目指す
科学的根拠に基づく「最適な土づくりと栽培の見える化」の実現2020/09/28
-
革新複合材料と革新製造プロセスで安全・安心な次世代インフラを実現する
金沢工業大学COIが目指す革新複合材料による次世代インフラシステムの構築2020/09/28
-
高校生が研究開発したサバ缶がJAXAの宇宙食として認証
福井県立若狭高校海洋科学科の生徒たちが挑戦する宇宙日本食サバ缶プロジェクト2020/09/23
-
養殖技術で「海を耕す!」─近畿大学水産研究所
ゲノム編集も駆使して魚の安定供給を目指す2020/09/17
-
コヒーレントフォトン技術で快適な暮らしを目指す東京大学COI
個を活かし、資源を効率活用する、人にやさしいサステナブル社会の実現2020/09/07
-
高齢者・地域の生活イノベーションを目指す山形大学COI拠点
有機テクノロジーで快適・健康な生活、日本型スマート社会を実現!2020/09/03
-
コロナ禍で浮き彫りとなった虐待や犯罪被害から子どもを守る
虐待や貧困などの困難下にいる子どもたちに必要な支援を行う認定NPO法人3keys2020/09/03
-
困窮する子どもたちを救う認定NPO法人カタリバの取り組み
コロナの影響で生活に苦しむ子どもを支援する「あの子にまなびをつなぐ」プロジェクト2020/08/28
-
ビッグデータを活用しスマート農業の普及を目指す
日本の地理的な特徴を活かしたスマート農業の普及を、ビッグデータの研究から目指す2020/08/25
-
水稲栽培の管理用アプリで費用対効果の高いスマート農業の実現を目指す
情報学を応用したアプリ開発で日本の農業をサポートする名古屋大学の挑戦2020/08/25
-
山形で取り組むICTを活用した「スマート農業」の実践
ドローンやロボット、AIによる解析技術を駆使して地域密着型農業に貢献2020/08/25
-
「スマート農業をキーにした地域活性化」に挑む北海道岩見沢市
「スマートアグリシティ」の実現に向けた高度な技術構築とロボット農機の開発2020/08/25
-
発達障がいを持つ方の就職や教育を完全オンラインで支援する
在宅からつながる職業訓練で障がい福祉サービスの常識を変えるKaienの挑戦2020/08/06
-
商品が届いた後はゴミになる包装材を減らして地球環境に貢献する
包装材の部品点数約80%の削減を実現したTOTO株式会社の「包装設計」技術2020/08/03
-
「積極的自立社会」の実現を目指す大阪大学COIの取り組み
幼少期の発達に重点を置いた脳マネジメントで潜在力を発揮できる人材を育成2020/08/03
-
大量の食品廃棄物をリサイクルして循環型社会を目指す
液体発酵飼料『エコフィード』で日本の食料問題を解決する日本フードエコロジーセンター2020/07/28
-
地球上のサイレントボイスと共感し共存共栄する社会を目指す
「地球インクルーシブセンシング」の社会実装に挑戦する東京工業大学COI2020/07/15
-
「モノ」と「こころ」が調和するハピネス社会を目指す広島大学COI
脳科学・光技術・情報通信技術を駆使して、人と人、人とモノを感性でつなぐ2020/07/14
-
スマホカメラとAI画像解析でイチゴの生産作業を最適化
収穫予測と病害虫の検知ができる汎用性の高いシステムの開発を目指す、沖縄のイチゴ農園2020/07/08
-
「体内病院」の実現を目指す川崎市産業振興財団COI
スマートナノマシンの開発によって実現する「体内病院」が社会を変える2020/07/01
-
あらゆる人々に安心をもたらす「しなやかほっこり社会」の実現
活力ある生涯のためのLast 5Xイノベーション拠点・京都大学COI2020/07/01
-
GPS自律制御農機でスマート農業に取り組む秋田県大潟村の挑戦
自律直進田植機導入で作業速度が20%アップ2020/06/17
-
農業ICTは食品流通と連動して活用を!
農業から食産業まで見据えた「儲かる農業」の実現2020/06/17