シナリオを描く
-

街があなたの「相棒」に− あなたの"ツボ"を刺激する街のIoT −
みんながAI(相棒)を "育てる" ことで、より個人の感覚に合ったIoTサービスを実現2023/03/29
-

みんなの意見が反映される社会をファシリテーションAIで実現
見逃されがちな重要な意見をAIが見つけ、多様な意見の合意形成を行い社会に反映2023/03/29
-

身体の動きによって「なりたい自分になる!」を支援するAIを作る
AIを活用した動作解析・生成技術を使い、理想的な身体の動きの段階的な習得を目指す2023/03/29
-

五感のセンシング技術で疲労をポジティブに生かす
疲労を身体のシグナルとしてポジティブに捉え、毎日の充実やQOLの向上に生かす社会に2023/03/29
-

人間とAIが言葉を通して協働するくらしの実現に向けて
言葉を使うAIに、文法や視線などの要素を学習させて、より人間らしくする2023/03/29
-

動く布 ~ヒトのからだとこころに寄り添う布の可能性を探る~
自ら動きヒトに寄り添う布を目指した布型ロボティクス2022/03/28
-

「つながる物からつながる物語」 楽しく・さりげなく・より良い行動へ導くIoTナッジ
一人ひとりのありたい姿や状態が実現され、ゆるくつながっていく社会を目指す2022/03/28
-

学ぶ人の学びたい場面に寄り添う語学学習支援技術
市場が振り向かないようなニッチ領域に対する専用の言語学習支援2022/03/28
-

アルゴリズムで世の中を公平に
物事を公平に分配するアルゴリズムを活用し、人々の不満解消を後押しする2022/03/28
-

ソーシャルロボットで人々のゆるやかなつながりと信頼を育む
人と人がポジティブに積極的に関わり合うための後押しをするロボットの実現を目指す2022/03/28
-

自然と共生した地域の未来を共創する産官学民連携コミュニティ
地域に愛着を持ち、自然とともに生きる『Waku² as life』による地域づくり2021/05/20
-

生体情報の革新的な利活用を通じた新たな社会的価値の創出
ウェアラブルデバイスを用いた生体情報のセンシングやフィードバック、解析技術の社会実装2021/05/20
-

研究者の知見を産学官で活用するためのマッチングシステム構築
産学連携 AI プラットフォーム『SciKnow Sharing』の社会実装2021/05/20
-

当事者研究によるダイバーシティ&インクルージョンの社会実装
高信頼性と反スティグマにより、組織のウェルビーイングやパフォーマンス向上を2021/05/20
-

瀬戸内海の高校生たちが参加する「環境・防災地域実践活動高校生サミット」
兵庫県立尼崎小田高等学校の生徒が中心に取り組む「マイクロプラスチック調査」2021/01/13
-

地球温暖化による海面水位上昇量を予測
天草高校科学部の生徒が海面上昇の地域課題にチャレンジ2020/05/11
-

「食」の未来をどう作るか
「2050年の食卓」とSDGsをテーマに意見交換会を開催2019/10/21
-

健全な水循環社会の実現を目指す
水から考える「SDGs × 沖縄・島じまの挑戦 2018」公開シンポジウムを開催2019/10/21
-

都市防災備災を産官学ネットワークの共創で
「サイエンスアゴラin 大阪」を開催2019/10/21
-

SDGs時代のくらしとまちづくりを考える
「SDGs×福岡市科学館―みんなで考える未来のくらしのつくり方―」を開催2019/10/21
-

IoTが実現する未来をテーマに対話
「情報ひろばサイエンスカフェ」で研究者と市民がIoTについて語り合う2019/10/21
-

「持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた共創」の実現目指して
「JSTフェア2018」セミナー開催2019/10/21
-

「女性研究者と共に創る未来」とは
科学技術振興機構(JST)主催シンポジウム2019/10/21
-

ロボットの多様性から科学と社会のこれからを考える
「サイエンスアゴラ in 福岡 ~このロボットがすごい!~」を開催2019/10/21

