02:飢餓をゼロに
-
高効率な炭素固定と有機肥料活用を両立可能な"高機能ソイル"の開発と普及
バイオ炭を利用した技術で有機肥料中心栽培への転換やカーボンマイナス農業を実現2023/07/18
-
ICTを活用した水田の水管理で地域の水利用を最適化
水田の水管理を遠隔・自動で最適化するシステムで、水資源・エネルギーの有効利用を実現2022/07/27
-
科学的な土づくりを基盤に消費者が望む農産物を
農業・畜産・加工業の仲間と連携して地域活性化を目指すベジパレット2021/01/27
-
サステナビリティの答えは微細藻類にあった!藻類で社会課題の解決に挑む
健康食品や化粧品向け機能性素材を開発中の「アルガルバイオ」。藻類の社会実装を目指す2020/12/14
-
「培養肉」で食の世界に革命を起こす
未来の食料不足の切り札となる「培養肉」研究の最前線2020/12/08
-
科学的エビデンス(根拠)に基づいた安全安心な農薬開発に挑戦
農薬開発という難しい分野に革新を起こすベンチャー企業アグロデザイン・スタジオ2020/11/30
-
独自の超小型衛星技術で宇宙利用に革新をもたらす「アクセルスペース」
宇宙のエキスパートとして顧客ニーズに合わせた最適な超小型衛星ソリューションを提供2020/11/30
-
昆虫の力を借りて短期間で優れた有機肥料、動物性飼料を作る
イエバエから堆肥・飼料を生み出すテクノロジーを追求する「ムスカ」2020/11/30
-
「地消地産」で新しい経済循環の仕組みを提案
特色ある循環型の地域づくり目指す「庄内スマート・テロワール構想」2020/10/05
-
経験と勘に頼る農業から誰もが使える農業技術の確立を目指す
科学的根拠に基づく「最適な土づくりと栽培の見える化」の実現2020/09/28
-
ビッグデータを活用しスマート農業の普及を目指す
日本の地理的な特徴を活かしたスマート農業の普及を、ビッグデータの研究から目指す2020/08/25
-
水稲栽培の管理用アプリで費用対効果の高いスマート農業の実現を目指す
情報学を応用したアプリ開発で日本の農業をサポートする名古屋大学の挑戦2020/08/25
-
山形で取り組むICTを活用した「スマート農業」の実践
ドローンやロボット、AIによる解析技術を駆使して地域密着型農業に貢献2020/08/25
-
「スマート農業をキーにした地域活性化」に挑む北海道岩見沢市
「スマートアグリシティ」の実現に向けた高度な技術構築とロボット農機の開発2020/08/25
-
大量の食品廃棄物をリサイクルして循環型社会を目指す
液体発酵飼料『エコフィード』で日本の食料問題を解決する日本フードエコロジーセンター2020/07/28
-
スマホカメラとAI画像解析でイチゴの生産作業を最適化
収穫予測と病害虫の検知ができる汎用性の高いシステムの開発を目指す、沖縄のイチゴ農園2020/07/08
-
GPS自律制御農機でスマート農業に取り組む秋田県大潟村の挑戦
自律直進田植機導入で作業速度が20%アップ2020/06/17
-
農業ICTは食品流通と連動して活用を!
農業から食産業まで見据えた「儲かる農業」の実現2020/06/17
-
ICTで大規模稲作経営を効率化─有限会社フクハラファーム
計画や作業の進捗を「見える化」し、作業時間の短縮と作業の平準化に成功2020/06/17
-
「フィールドアグリオミクス」で新しい価値を創出、微生物と共生する農業へ
理化学研究所が目指す微生物と共生する新しい農業2020/06/17
-
IT企業と共に挑戦した「スマート米栽培」を九州地方の3県で実施
AI×ドローンを活用した米作り2020/06/17
-
秋田県大仙市でクラウドサービス「KSAS」による農地管理
大量離農で拡大する農地をクラウド型営農支援サービスで管理2020/06/17
-
高齢化と人手不足に悩む丹波篠山地域でスマート農業実証実験
AIとドローンで、高精度な害虫被害箇所の検知しピンポイント農薬散布で低コスト化を実現2020/04/17
-
温室効果ガス排出緩和と気候変動に適応する食糧安定生産の取組
水田の中干し延長の活用と高温障害適応水稲品種の開発2020/03/12
-
ベンチャー企業、養殖業者、役場、漁協、大学が一体となって日本の水産養殖業を救う!
成長産業「水産養殖業」が抱える課題をICTで解決!ベンチャー企業を中心に共創する愛南町2019/10/21
-
「食」の未来をどう作るか
「2050年の食卓」とSDGsをテーマに意見交換会を開催2019/10/21
-
自立した地域資源を生み出す技術とは
鉄材と炭素材を活用した牡蠣養殖技術が、被災地から日本各地へ、さらに海外へと拡大2019/10/21
-
SDGs時代のくらしとまちづくりを考える
「SDGs×福岡市科学館―みんなで考える未来のくらしのつくり方―」を開催2019/10/21
-
「持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた共創」の実現目指して
「JSTフェア2018」セミナー開催2019/10/21