10:人や国の不平等をなくそう
-
林業活性化と熱帯林の保護を目指したフラン樹脂加工木材の開発
バイオ素材を使ったフラン樹脂加工技術で国産木材の価値を高め、脱炭素社会をけん引する2023/08/18
-
Vocagraphy!(ボキャグラフィー)
難聴児のための言語教育支援アプリを国内外に無料で提供、身近な言葉も楽しく修得2023/07/18
-
みんなの意見が反映される社会をファシリテーションAIで実現
見逃されがちな重要な意見をAIが見つけ、多様な意見の合意形成を行い社会に反映2023/03/29
-
人間とAIが言葉を通して協働するくらしの実現に向けて
言葉を使うAIに、文法や視線などの要素を学習させて、より人間らしくする2023/03/29
-
「だれでもピアノ」 障がい者から高齢者までへのユニバーサルな活用
一人の障がい者の願いをきっかけに開発した、メロディーを打鍵すると伴奏とペダルが自動で追従するピアノを広く社会で活用2022/07/27
-
暮らしを支える人工衛星を宇宙ゴミから守り持続可能な社会を実現する
誰でも簡単に宇宙ゴミの衝突回避策を立案できる衝突リスク回避支援ツール「RABBIT」を開発2022/07/27
-
「つながる物からつながる物語」 楽しく・さりげなく・より良い行動へ導くIoTナッジ
一人ひとりのありたい姿や状態が実現され、ゆるくつながっていく社会を目指す2022/03/28
-
学ぶ人の学びたい場面に寄り添う語学学習支援技術
市場が振り向かないようなニッチ領域に対する専用の言語学習支援2022/03/28
-
アルゴリズムで世の中を公平に
物事を公平に分配するアルゴリズムを活用し、人々の不満解消を後押しする2022/03/28
-
ソーシャルロボットで人々のゆるやかなつながりと信頼を育む
人と人がポジティブに積極的に関わり合うための後押しをするロボットの実現を目指す2022/03/28
-
"あきらめない世界"を目指すバリアフリーマップ「WheeLog!」
アプリ内で「面」の情報を共有し、「移動困難者」が"行きたい場所"に行ける世界を実現2021/10/14
-
生体情報の革新的な利活用を通じた新たな社会的価値の創出
ウェアラブルデバイスを用いた生体情報のセンシングやフィードバック、解析技術の社会実装2021/05/20
-
当事者研究によるダイバーシティ&インクルージョンの社会実装
高信頼性と反スティグマにより、組織のウェルビーイングやパフォーマンス向上を2021/05/20
-
異分野技術の共進化により地域社会課題の解決を目指す九州大学COI
真のエネルギー地産地消と地域経済活性化を推進する2020/10/22
-
コロナ禍で浮き彫りとなった虐待や犯罪被害から子どもを守る
虐待や貧困などの困難下にいる子どもたちに必要な支援を行う認定NPO法人3keys2020/09/03
-
困窮する子どもたちを救う認定NPO法人カタリバの取り組み
コロナの影響で生活に苦しむ子どもを支援する「あの子にまなびをつなぐ」プロジェクト2020/08/28
-
大量の食品廃棄物をリサイクルして循環型社会を目指す
液体発酵飼料『エコフィード』で日本の食料問題を解決する日本フードエコロジーセンター2020/07/28
-
「体内病院」の実現を目指す川崎市産業振興財団COI
スマートナノマシンの開発によって実現する「体内病院」が社会を変える2020/07/01
-
農業ICTは食品流通と連動して活用を!
農業から食産業まで見据えた「儲かる農業」の実現2020/06/17
-
母子を中心に、家族が健康で安心して暮らせる社会を目指す北海道大学COI
"ひと"と"まち"が『食と健康の達人』として育つ社会を実現2020/05/28
-
健康ビッグデータと最新科学で健康長寿社会を目指す弘前大学COI
健康未来予測と最適予防サポートシステムの実現2020/05/11
-
離島にしかない魅力をICTで発信!
ICTの利活用による離島及び離島間コミュニケーション基盤の形成2019/11/20
-
SDGs時代のくらしとまちづくりを考える
「SDGs×福岡市科学館―みんなで考える未来のくらしのつくり方―」を開催2019/10/21
-
競技用義足が目指す「最速」と「楽しさ」
障がいをこえて、スポーツは今、新たなゾーンへ2019/10/21
-
「持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた共創」の実現目指して
「JSTフェア2018」セミナー開催2019/10/21
-
「女性研究者と共に創る未来」とは
科学技術振興機構(JST)主催シンポジウム2019/10/21