共創活動・シナリオ
-
ICTで大規模稲作経営を効率化─有限会社フクハラファーム
計画や作業の進捗を「見える化」し、作業時間の短縮と作業の平準化に成功2020/06/17
-
「フィールドアグリオミクス」で新しい価値を創出、微生物と共生する農業へ
理化学研究所が目指す微生物と共生する新しい農業2020/06/17
-
IT企業と共に挑戦した「スマート米栽培」を九州地方の3県で実施
AI×ドローンを活用した米作り2020/06/17
-
秋田県大仙市でクラウドサービス「KSAS」による農地管理
大量離農で拡大する農地をクラウド型営農支援サービスで管理2020/06/17
-
自助と共助の社会の実現を目指すCOI東北拠点
さりげないセンシングと「日常人間ドック」で実現する社会創生拠点2020/06/03
-
ICTを活用して「自分で守る健康社会」を実現する東京大学COIの挑戦
"入院を外来に" "外来を家庭に" "家庭で健康に" 生涯ウェルビーイングを目指す2020/06/03
-
母子を中心に、家族が健康で安心して暮らせる社会を目指す北海道大学COI
"ひと"と"まち"が『食と健康の達人』として育つ社会を実現2020/05/28
-
地球温暖化による海面水位上昇量を予測
天草高校科学部の生徒が海面上昇の地域課題にチャレンジ2020/05/11
-
健康ビッグデータと最新科学で健康長寿社会を目指す弘前大学COI
健康未来予測と最適予防サポートシステムの実現2020/05/11
-
高齢化と人手不足に悩む丹波篠山地域でスマート農業実証実験
AIとドローンで、高精度な害虫被害箇所の検知しピンポイント農薬散布で低コスト化を実現2020/04/17
-
温室効果ガス排出緩和と気候変動に適応する食糧安定生産の取組
水田の中干し延長の活用と高温障害適応水稲品種の開発2020/03/12
-
「顔の見える電力™」の提供
ブロックチェーン技術で再生可能エネルギーの生産者と消費者をつなぐ2020/03/12
-
汚水処理の持続性向上に向けた挑戦(高知発産官学の技術開発)
産官学による汚水処理新技術開発を高知から全国へ展開2020/03/12
-
バイオプラスチック複合材の活用によるSDGsの推進
焼却時の温室効果ガス削減に貢献し、地方自治体とも協働を目指す2020/02/07
-
染色排水の無害化を切り拓く最先端の草木染め
実用的な天然染料を創出し「草木染め文化」を「染色産業」にする2020/02/07
-
化学薬剤に頼らないタオル生産プロセスを実現
河川汚染問題を技術革新で改善し、地場産業を未来へ繋ぐ2020/02/07
-
公立大学を中心にした地区防災教育 「いのちを守る都市づくり」
国内外の公立大学防災センター連携と地区防災教室のコミュニティづくりで「災害死ゼロ」へ2020/02/07
-
離島にしかない魅力をICTで発信!
ICTの利活用による離島及び離島間コミュニケーション基盤の形成2019/11/20
-
学術-メディア連携により東日本大震災の教訓を他地域・次世代へ継承!
東日本大震災の教訓を他地域や次世代と共有し、共に防災力強化を図る2019/11/13
-
ベンチャー企業、養殖業者、役場、漁協、大学が一体となって日本の水産養殖業を救う!
成長産業「水産養殖業」が抱える課題をICTで解決!ベンチャー企業を中心に共創する愛南町2019/10/21
-
「食」の未来をどう作るか
「2050年の食卓」とSDGsをテーマに意見交換会を開催2019/10/21
-
LRTで今変わりつつある街と交通
LRTにより、自動車への過度な依存が招く様々な交通問題を解決した富山市等の事例2019/10/21
-
健全な水循環社会の実現を目指す
水から考える「SDGs × 沖縄・島じまの挑戦 2018」公開シンポジウムを開催2019/10/21
-
都市防災備災を産官学ネットワークの共創で
「サイエンスアゴラin 大阪」を開催2019/10/21
-
自立した地域資源を生み出す技術とは
鉄材と炭素材を活用した牡蠣養殖技術が、被災地から日本各地へ、さらに海外へと拡大2019/10/21
-
SDGs時代のくらしとまちづくりを考える
「SDGs×福岡市科学館―みんなで考える未来のくらしのつくり方―」を開催2019/10/21
-
競技用義足が目指す「最速」と「楽しさ」
障がいをこえて、スポーツは今、新たなゾーンへ2019/10/21
-
IoTが実現する未来をテーマに対話
「情報ひろばサイエンスカフェ」で研究者と市民がIoTについて語り合う2019/10/21
-
「持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた共創」の実現目指して
「JSTフェア2018」セミナー開催2019/10/21
-
自動運転によって生み出される新しい社会
「シナジックモビリティ」の目指す社会とは2019/10/21
-
「女性研究者と共に創る未来」とは
科学技術振興機構(JST)主催シンポジウム2019/10/21
-
ロボットの多様性から科学と社会のこれからを考える
「サイエンスアゴラ in 福岡 ~このロボットがすごい!~」を開催2019/10/21