Skip to Main Contents.
小
中
大
文字サイズ変更
サイトマップ
English
プログラムの概要
研究領域の紹介
取組・成果
評価・報告書
募集
お問い合わせ
JST トップ
/
戦略的創造研究推進事業
/
さきがけ
/
研究領域の紹介
-
研究領域の紹介
トップに戻る
進行中の領域
グリーンイノベーション
[調和物質変換] 地球環境と調和しうる物質変換の基盤科学の創成
活動期間: 2022~
研究総括: 山中 一郎(東京科学大学 物質理工学院 教授)
[複雑流動]複雑な流動・輸送現象の解明・予測・制御に向けた新しい流体科学
活動期間: 2021~
研究総括: 後藤 晋(大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授)
[反応制御]電子やイオン等の能動的制御と反応
活動期間: 2018~/H30~
研究総括: 関根 泰(早稲田大学 理工学術院 教授)
ライフイノベーション
[細胞を遊ぶ] 細胞操作
活動期間: 2024~
研究総括: 宮脇 敦史(理化学研究所 脳神経科学研究センター/光量子工学研究センター チームリーダー)
[生命力の二面性] 時空間マルチスケール計測に基づく生物の復元あるいは多様化を実現する機構の解明
活動期間: 2024~
研究総括: 上村 匡(京都大学 大学院生命科学研究科 教授)
[海洋バイオスフィア] 海洋バイオスフィア・気候の相互作用解明と炭素循環操舵
活動期間: 2023~
研究総括: 神田 穣太(新潟大学 大学院教育支援機構 特任教授)
[加齢変容] 加齢による生体変容の基盤的な理解
活動期間: 2022~
研究総括: 三浦 正幸(東京大学 大学院薬学系研究科 教授)
[パンデミック社会基盤]パンデミックに対してレジリエントな社会・技術基盤の構築
活動期間: 2021~
研究総括: 押谷 仁(東北大学 大学院医学系研究科 教授)
[多感覚システム]生体多感覚システム
活動期間: 2021~
研究総括: 神崎 亮平(東京大学 先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
[植物分子]植物分子の機能と制御
活動期間: 2020~
研究総括: 西谷 和彦(神奈川大学 理学部 特任教授)
[高次構造体]細胞の動的高次構造体
活動期間: 2020~
研究総括: 野地 博行(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
[多細胞] 多細胞システムにおける細胞間相互作用とそのダイナミクス
活動期間: 2019~/R1~
研究総括: 高橋 淑子 (京都大学 大学院 理学研究科 教授)
[ゲノム合成]ゲノムスケールのDNA設計・合成による細胞制御技術の創出
活動期間: 2018~/H30~
研究総括: 塩見 春彦 (慶應義塾大学 医学部 教授)
ナノテクノロジー・材料
[材料の創製・循環] 材料の創製および循環に関する基礎学理の構築と基盤技術の開発
活動期間: 2024~
研究総括: 北川 進(京都大学 高等研究院 特別教授)
[光融合] 光でつなぐ情報と物理の融合分野の開拓
活動期間: 2024~
研究総括: 川西 哲也(早稲田大学 理工学術院 教授)
[ナノマテリアル・デバイス] 新原理デバイス創成のためのナノマテリアル
活動期間: 2023~
研究総括: 岩佐 義宏(理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長)
[量子フロンティア] 量⼦・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓
活動期間: 2023~
研究総括: 井元 信之(東京大学 特命教授室 特命教授)
[量子協奏] 物質と情報の量子協奏
活動期間: 2022~
研究総括: 小林 研介(東京大学 大学院理学系研究科 教授)
[サステイナブル材料]持続可能な材料設計に向けた確実な結合とやさしい分解
活動期間: 2021~
研究総括: 岩田 忠久(東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授)
[未来材料]物質探索空間の拡大による未来材料の創製
活動期間: 2021~
研究総括: 陰山 洋(京都大学 大学院工学研究科 教授)
[自在配列]原子・分子の自在配列と特性・機能
活動期間: 2020~
研究総括: 西原 寛(東京理科大学 研究推進機構総合研究院 特任副学長・総合研究院長)
[情報担体]情報担体とその集積のための材料・デバイス・システム
活動期間: 2020~
研究総括: 若林 整(東京科学大学 総合研究院 教授)
[革新光] 革新的光科学技術を駆使した最先端科学の創出
活動期間: 2019~/R1~
研究総括: 田中 耕一郎(京都大学 大学院 理学研究科 教授)
[ナノ力学] 力学機能のナノエンジニアリング
活動期間: 2019~/R1~
研究総括: 北村 隆行(京都大学 名誉教授)
[量子情報処理] 革新的な量子情報処理技術基盤の創出
活動期間: 2019~/R1~
研究総括: 富田 章久(北海道大学 大学院 情報科学研究院 教授)
情報通信技術
[未来数理科学] 未来を予測し制御するための数理を活用した新しい科学の探索
活動期間: 2024~
研究総括: 荒井 迅(東京科学大学 情報理工学院 教授)
[研究開発プロセス革新] AI・ロボットによる研究開発プロセス革新のための基盤構築と実践活用
活動期間: 2024~
研究総括: 竹内 一郎(名古屋大学 大学院工学研究科 教授/理化学研究所 革新知能統合研究センター チームリーダー)
[計測解析基盤] 計測・解析プロセス革新のための基盤の構築
活動期間: 2023~
研究総括: 田中 功(京都大学 大学院工学研究科 教授)
[人間中心インタラクション] 社会課題を解決する人間中心インタラクションの創出
活動期間: 2023~
研究総括: 葛岡 英明(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)
[社会変革基盤] 文理融合による人と社会の変革基盤技術の共創
活動期間: 2022~
研究総括: 栗原 聡(慶應義塾大学 理工学部管理工学科 教授)
[ICT基盤強化]社会変革に向けたICT基盤強化
活動期間: 2021~
研究総括: 東野 輝夫(京都橘大学 副学長)
[信頼されるAI]信頼されるAIの基盤技術
活動期間: 2020~
研究総括: 有村 博紀(北海道大学 大学院情報科学研究院 教授)
[数理構造活用] 数学と情報科学で解き明かす多様な対象の数理構造と活用
活動期間: 2019~/R1~
研究総括: 坂上 貴之(京都大学 大学院 理学研究科 教授)
[IoT] IoTが拓く未来
活動期間: 2019~/R1~
研究総括: 徳田 英幸(情報通信研究機構 理事長)
終了した領域
※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
[革新的コンピューティング]革新的コンピューティング技術の開拓
活動期間: 2018~2023/H30~R5
研究総括: 井上 弘士 (九州大学 大学院 システム情報科学研究院 教授)
[トポロジー]トポロジカル材料科学と革新的機能創出
活動期間: 2018~2023/H30~R5
研究総括: 村上 修一(東京工業大学 理学院 教授)
[人とインタラクション] 人とインタラクションの未来
活動期間: 2017~2022/H29~R4
研究総括: 暦本 純一 (東京大学 大学院 情報学環 教授/(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所 副所長)
[量子生体] 量子技術を適用した生命科学基盤の創出
活動期間: 2017~2022/H29~R4
研究総括: 瀬藤 光利 (国際マスイメージングセンター センター長)
[微粒子] 生体における微粒子の機能と制御
活動期間: 2017~2022/H29~R4
研究総括: 中野 明彦 (理化学研究所 光量子工学研究センター 副センター長)
[光操作] 生命機能メカニズム解明のための光操作技術
活動期間: 2016~2022/H28~R4
研究総括: 七田 芳則 (立命館大学 総合科学技術研究機構 客員教授/京都大学 名誉教授)
[熱制御] 熱輸送のスペクトル学的理解と機能的制御
活動期間: 2017~2022/H29~R4
研究総括: 花村 克悟 (東京工業大学 工学院 教授)
[量子機能] 量子の状態制御と機能化
活動期間: 2016~2022/H28~R4
研究総括: 伊藤 公平 (慶應義塾大学 理工学部 教授・塾長)
[情報計測] 計測技術と高度情報処理の融合によるインテリジェント計測・解析手法の開発と応用
活動期間: 2016~2021/H28~R3
研究総括: 雨宮 慶幸 ((公財) 高輝度光科学研究センター 理事長)
[社会デザイン] 新しい社会システムデザインに向けた情報基盤技術の創出
活動期間: 2016~2021/H28~R3
研究総括: 黒橋 禎夫 (京都大学 大学院 情報学研究科 教授)
[マテリアルズインフォ] 理論・実験・計算科学とデータ科学が連携・融合した先進的マテリアルズインフォマティクスのための基盤技術の構築
活動期間: 2015~2021/H27~R3
研究総括: 常行 真司 (東京大学 大学院 理学系研究科 教授)
[光極限] 光の極限制御・積極利用と新分野開拓
活動期間: 2015~2021/H27~R3
研究総括: 植田 憲一 (電気通信大学 名誉教授)
[情報協働栽培] 情報科学との協働による革新的な農産物栽培手法を実現するための技術基盤の創出
活動期間: 2015~2021/H27~R3
研究総括: 二宮 正士 (東京大学 大学院 農学生命科学研究科 特任教授)
[フィールド植物制御] フィールドにおける植物の生命現象の制御に向けた次世代基盤技術の創出
活動期間: 2015~2021/H27~R3
研究総括: 岡田 清孝 (龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC) 顧問)
[革新的触媒] 革新的触媒の科学と創製
活動期間: 2015~2021/H27~R3
研究総括: 北川 宏 (京都大学 大学院 理学研究科 教授)
[微小エネルギー] 微小エネルギーを利用した革新的な環境発電技術の創出 (CREST・さきがけ複合領域)
活動期間: 2015~2021/H27~R3
研究総括: 谷口 研二 (大阪大学 名誉教授)
[社会情報基盤] 社会と調和した情報基盤技術の構築
活動期間: 2014~2020/H26~R2
研究総括: 安浦 寛人 (九州大学 理事・副学長)
[数学協働] 社会的課題の解決に向けた数学と諸分野の協働
活動期間: 2014~2019/H26~R1
研究総括: 國府 寛司 (京都大学 大学院 理学研究科 教授)
[1細胞解析] 統合1細胞解析のための革新的技術基盤
活動期間: 2014~2019/H26~R1
研究総括: 浜地 格 (京都大学 大学院 工学研究科 教授)
[ナノエレクトロニクス] 素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成
活動期間: 2013~2018/H25~H30
研究総括: 桜井 貴康 (東京大学 生産技術研究所 教授)
[エネルギーキャリア] 再生可能エネルギーからのエネルギーキャリアの製造とその利用のための革新的基盤技術の創出
活動期間: 2013~2018/H25~H30
研究総括: 江口 浩一 (京都大学 大学院工学研究科 教授)
[疾患代謝] 疾患における代謝産物の解析および代謝制御に基づく革新的医療基盤技術の創出
活動期間: 2013~2018/H25~H30
研究総括: 小田 吉哉 (エーザイ(株)筑波研究所 執行役員・シニアディレクター/東京大学 大学院医学系研究科 特任教授)
[超空間制御] 超空間制御と革新的機能創成
活動期間: 2013~2018/H25~H30
研究総括: 黒田 一幸 (早稲田大学 理工学術院 教授)
[ビッグデータ] ビッグデータ統合利活用のための次世代基盤技術の創出・体系化
活動期間: 2013~2018/H25~H30
研究総括: 喜連川 優 (国立情報学研究所 所長)
[恒常性] 生体における動的恒常性維持・変容機構の解明と制御
活動期間: 2012~2017/H24~H29
研究総括: 春日 雅人 (国立国際医療研究センター 総長)
[構造生命科学] ライフサイエンスの革新を目指した構造生命科学と先端的基盤技術
活動期間: 2012~2017/H24~H29
研究総括: 若槻 壮市 (米国SLAC国立加速器研究所 光科学部門 教授/スタンフォード大学 医学部 構造生物学 教授)
[分子技術] 分子技術と新機能創出
活動期間: 2012~2017/H24~H29
研究総括: 加藤 隆史(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
[相界面] エネルギー高効率利用と相界面
活動期間: 2011~2017/H23~H29
研究総括: 花村 克悟 (東京工業大学 工学院 教授)
[CO2資源化] 二酸化炭素資源化を目指した植物の物質生産力強化と生産物活用のための基盤技術の創出
活動期間: 2011~2017/H23~H29
研究総括: 磯貝 彰 (奈良先端科学技術大学院大学 名誉教授)
[細胞構成] 細胞機能の構成的な理解と制御
活動期間: 2011~2017/H23~H29
研究総括: 上田 泰己 (東京大学 大学院医学系研究科 教授)
[元素戦略] 新物質科学と元素戦略
活動期間: 2010~2016/H22~H28
研究総括: 細野 秀雄 (東京工業大学 フロンティア研究センター/応用セラミックス研究所 教授)
[慢性炎症] 炎症の慢性化機構の解明と制御
活動期間: 2010~2016/H22~H28
研究総括: 高津 聖志 (富山県薬事研究所 所長)
[情報環境] 情報環境と人
活動期間: 2009~2016/H21~H28
研究総括: 石田 亨 (京都大学 大学院情報学研究科 教授)
[太陽光] 太陽光と光電変換機能
活動期間: 2009~2016/H21~H28
研究総括: 早瀬 修二 (九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授)
[脳神経回路] 脳神経回路の形成・動作と制御
活動期間: 2009~2016/H21~H28
研究総括: 村上 富士夫 (大阪大学 大学院生命機能研究科 教授)
[物質変換] 光エネルギーと物質変換
活動期間: 2009~2016/H21~H28
研究総括: 井上 晴夫 (首都大学東京 戦略研究センター 教授)
[iPS] iPS細胞と生命機能
活動期間: 2008~2016/H20~H28
研究総括: 西川 伸一 (理化学研究所 発生再生科学総合研究センター 特別顧問/JT生命誌研究館 顧問)
[知の創生] 知の創生と情報社会
活動期間: 2008~2016/H20~H28
研究総括: 中島 秀之 (公立はこだて未来大学 学長)
[藻類バイオエネルギー] 藻類・水圏微生物の機能解明と制御によるバイオエネルギー創成のための基盤技術の創出
活動期間: 2010~2015/H22~H27
研究総括: 松永 是 (東京農工大学 学長)
[エピジェネティクス] エピジェネティクスの制御と生命機能
活動期間: 2009~2015/H21~H27
研究総括: 向井 常博 (西九州大学 学長)
[ナノシステム] ナノシステムと機能創発
活動期間: 2008~2015/H20~H27
研究総括: 長田 義仁 (理化学研究所 和光研究所 客員主管研究員)
[脳情報] 脳情報の解読と制御
活動期間: 2008~2015/H20~H27
研究総括: 川人 光男 ((株)国際電気通信基礎技術研究所 脳情報通信総合研究所 所長/脳情報研究所所長/ATRフェロー)
[光の利用] 光の利用と物質材料・生命機能
活動期間: 2008~2014/H20~H26
研究総括: 増原 宏 (台湾国立交通大学 講座教授)
[生命モデル] 生命現象の革新モデルと展開
活動期間: 2007~2013/H19~H25
研究総括: 重定 南奈子 (奈良女子大学 名誉教授)
[次世代デバイス] 革新的次世代デバイスを目指す材料とプロセス
活動期間: 2007~2012/H19~H24
研究総括: 佐藤 勝昭 (東京農工大学 名誉教授)
[数学] 数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索
活動期間: 2007~2012/H19~H24
研究総括: 西浦 廉政 (東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 教授)
[界面] 界面の構造と制御
活動期間: 2006~2012/H18~H24
研究総括: 川合 眞紀 (理化学研究所 理事/東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授)
[生命システム] 生命システムの動作原理と基盤技術
活動期間: 2006~2012/H18~H24
研究総括: 中西 重忠 ((公財)大阪バイオサイエンス研究所 所長)
[RNA] RNAと生体機能
活動期間: 2006~2011/H18~H23
研究総括: 野本 明男 ((公財)微生物化学研究会 理事長/微生物化学研究所 所長)
[ナノ製造] ナノ製造技術の探索と展開
活動期間: 2006~2011/H18~H23
研究総括: 横山 直樹 (産業技術総合研究所 グリーン・ナノエレクトロニクスセンター 連携研究体長)
[光作用] 物質と光作用
活動期間: 2006~2011/H18~H23
研究総括: 筒井 哲夫 (九州大学 名誉教授)
[代謝] 代謝と機能制御
活動期間: 2005~2010/H17~H22
研究総括: 西島 正弘 (国立医薬品食品衛生研究所 所長)
[光創成] 光の創成・操作と展開
活動期間: 2005~2010/H17~H22
研究総括: 伊藤 弘昌 (東北大学 名誉教授)
[構造制御] 構造制御と機能
活動期間: 2005~2010/H17~H22
研究総括: 岡本 佳男 (名古屋大学 特別招聘教授)
[生命現象] 生命現象と計測分析
活動期間: 2005~2010/H17~H22
研究総括: 森島 績 (京都大学 名誉教授)
[構造機能] 構造機能と計測分析
活動期間: 2004~2010/H16~H22
研究総括: 寺部 茂 (兵庫県立大学 名誉教授)
[デジタルメディア] デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術
活動期間: 2004~2009/H16~H21
研究総括: 原島 博 (東京大学 名誉教授)
[量子と情報] 量子と情報
活動期間: 2003~2008/H15~H20
研究総括: 細谷 曉夫 (東京工業大学 大学院理工学研究科 教授)
[シミュレーション] シミュレーション技術の革新と実用化基盤の構築
活動期間: 2002~2007/H14~H19
研究総括: 土居 範久 (中央大学 理工学部 教授)
[ナノテク融合] 情報、バイオ、環境とナノテクノロジーの融合による革新的技術の創製
活動期間: 2002~2007/H14~H19
研究総括: 潮田 資勝 (物質・材料研究機構 理事長)
[生体分子] 生体分子の形と機能
活動期間: 2001~2006/H13~H18
研究総括: 郷 信広 (理化学研究所 放射光科学総合研究センター 上級研究員)
[情報と細胞機能] 情報と細胞機能
活動期間: 2001~2006/H13~H18
研究総括: 関谷 剛男 ((公財)佐々木研究所 研究所長・理事)
[情報基盤と利用環境] 情報基盤と利用環境
活動期間: 2001~2006/H13~H18
研究総括: 富田 眞治 (京都大学 物質-細胞統合システム拠点 特定拠点教授・事務部門長)
[ナノと物性] ナノと物性
活動期間: 2001~2006/H13~H18
研究総括: 神谷 武志 (情報通信研究機構 フォトニックネットワークプログラムコーディネーター)
[生体と制御] 生体と制御
活動期間: 2001~2006/H13~H18
研究総括: 竹田 美文 ((株)シネ・サイエンス研究所 所長)
[光と制御] 光と制御
活動期間: 2001~2006/H13~H18
研究総括: 花村 榮一 (東京大学 名誉教授)
[合成と制御] 合成と制御
活動期間: 2001~2006/H13~H18
研究総括: 村井 眞二 (奈良先端科学技術大学院大学 理事・副学長)
[認識と形成] 認識と形成
活動期間: 2000~2005/H12~H17
研究総括: 江口 吾朗 (尚絅学園 理事長)
[秩序と物性] 秩序と物性
活動期間: 2000~2005/H12~H17
研究総括: 曾我 直弘 (滋賀県立大学 理事長・学長)
[相互作用と賢さ] 相互作用と賢さ
活動期間: 2000~2005/H12~H17
研究総括: 原島 文雄 (首都大学東京 学長)
[機能と構成] 機能と構成
活動期間: 2000~2005/H12~H17
研究総括: 片山 卓也 (北陸先端科学技術大学院大学 学長)
[協調と制御] 協調と制御
活動期間: 2000~2005/H12~H17
研究総括: 沢田 康次 (東北工業大学 学長)
[タイムシグナルと制御] タイムシグナルと制御
活動期間: 2000~2005/H12~H17
研究総括: 永井 克孝 (三菱化学(株) 顧問)
[変換と制御] 変換と制御
活動期間: 2000~2005/H12~H17
研究総括: 合志 陽一 (筑波大学 監事)
[組織化と機能] 組織化と機能
活動期間: 1999~2004/H11~H16
研究総括: 国武 豊喜 (北九州産業学術推進機構 理事長)
[情報と知] 情報と知
活動期間: 1997~2003/H9~H15
研究総括: 安西 祐一郎 (慶應義塾大学 理工学部 教授)
[形とはたらき] 形とはたらき
活動期間: 1997~2002/H9~H14
研究総括: 丸山 工作 (元 大学入試センター 理事長)
[状態と変革] 状態と変革
活動期間: 1997~2002/H9~H14
研究総括: 国府田 隆夫 (東京大学 名誉教授)
[素過程と連携] 素過程と連携
活動期間: 1997~2002/H9~H14
研究総括: 大嶋 泰治 (大阪大学 名誉教授)
[遺伝と変化] 遺伝と変化
活動期間: 1994~1999/H6~H11
研究総括: 豊島 久真男 (理化学研究所 研究顧問)
[知と構成] 知と構成
活動期間: 1994~1999/H6~H11
研究総括: 鈴木 良次 (金沢工業大学 研究支援機構 特任教授・顧問)
[場と反応] 場と反応
活動期間: 1994~1999/H6~H11
研究総括: 吉森 昭夫 (大阪大学 名誉教授)
[構造と機能物性] 構造と機能物性
活動期間: 1991~1996/H3~H8
研究総括: 高良 和武 (東京大学 名誉教授)
[光と物質] 光と物質
活動期間: 1991~1996/H3~H8
研究総括: 本多 健一 (東京大学 名誉教授)
[細胞と情報] 細胞と情報
活動期間: 1991~1996/H3~H8
研究総括: 大沢 文夫 (大阪大学 名誉教授/名古屋大学 名誉教授)
プレス発表
お知らせ
イベント
パンフレット
メールマガジン
本ページの目次
プログラム