※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
戦略目標
人間と調和する情報環境を実現する基盤技術の創出
研究総括
石田 亨(京都大学 大学院情報学研究科 教授)
概要
本研究領域は、人とのインタラクションが本質的な知的機能の先端研究を行い、その成果を情報環境で共有可能なサービスの形で提供し、 さらに研究領域内外の他のサービスとのネットワーキングにより複合的な知能を形成していくことを目指すものです。
具体的には、人とのインタラクションが本質となる、ユビキタスコンピューティング、アンビエントインテリジェンス、知能ロボット、 コミュニケーションやグループ行動支援などを実現するための知的機能の先端研究、ユーザビリティテスト、エスノグラフィ、統計分析など、 利用現場における知的機能の評価研究、さらに研究成果を社会に提供するためのサービスコンピューティングを用いた知的機能のネットワーキング研究を対象とします。
本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「人間と調和する情報環境を実現する基盤技術の創出」のもとに、平成21年度に発足しました。
領域アドバイザー
五十嵐 健夫 |
東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授 |
井佐原 均 |
豊橋技術科学大学 情報メディア基盤センター 教授 |
石黒 浩 |
大阪大学大学院 基礎工学研究科 教授 |
片桐 恭弘 |
公立はこだて未来大学 副学長・教授 |
葛岡 英明 |
筑波大学 大学院システム情報工学研究科 教授 |
竹林 洋一 |
静岡大学 創造科学技術大学院 教授 |
塚本 昌彦 |
神戸大学 大学院工学研究科 教授 |
中小路 久美代 |
京都大学 学際融合教育研究推進センター 特定教授 |
橋田 浩一 |
東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 |
美濃 導彦 |
京都大学 学術情報メディアセンター 教授 |
森川 博之 |
東京大学 先端科学技術研究センター 教授 |
山田 敬嗣 |
Head of NEC Laboratories Singapore Senior Vice President, NEC Asia Pacific Pte. Ltd |
平成21年度 採択課題
集団としての人間の行動軌跡解析と場のデザイン
研究者
和泉 潔(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
長期インタラクション創発を可能とする知能化空間の設計論
研究者
尾形 哲也(早稲田大学 理工学術院 教授)
ラーニングログを用いた協調学習情報基盤の開発
研究者
緒方 広明(徳島大学 大学院ソシオテクノサイエンス研究部 准教授)
触覚の時空間認知メカニズムの解明に基づく実世界情報提示
研究者
梶本 裕之(電気通信大学 情報理工学部 准教授)
学習進化機能に基づくスパイラル・ケアサポートシステム
研究者
高玉 圭樹(電気通信大学 情報理工学部 教授)
多人数インタラクション理解のための会話分析手法の開発
研究者
高梨 克也(科学技術振興機構 さきがけ研究者)
世界の子ども達をつなぐ遠隔操作ロボットシステム
研究者
田中 文英(筑波大学 大学院システム情報工学研究科 准教授)
力覚信号処理技術に基づくリハビリ支援ネットワーク
研究者
辻 俊明(埼玉大学 工学部 准教授)
作業プロセスの環境非依存化による作業集合知の形成
研究者
長谷川 晶一(東京工業大学 精密工学研究所 准教授)
大規模web情報とライフログによる実世界認識知能の構築
研究者
原田 達也(東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授)
インタラクション理解に基づく調和的情報保障環境の構築
研究者
坊農 真弓(情報・システム研究機構 国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 助教)
脳活動の推定に基づく適応的な環境知能の実現
研究者
山岸 典子(株式会社国際電気通信基礎技術研究所 認知機構研究所 主任研究員)
平成22年度 採択課題
自然言語処理による診断支援技術の開発
研究者
荒牧 英治(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究推進センター 特任准教授)
迅速な災害対応のための空間を用いた情報統合技術の確立
研究者
井ノ口 宗成(新潟大学 災害・復興科学研究所 助教)
擬人化を利用した人間の認知能力補助インタフェースの開発
研究者
大澤 博隆(筑波大学 大学院システム情報工学研究科 助教)
遺伝子解析と人工知能技術を用いたパーソナルゲノム情報環境の提案と評価
研究者
城戸 隆(理研ジェネシス バイオインフォマティクス部 マネージャ)
発話行動の階層的理解に基づく相互適応型音声インタラクション
研究者
駒谷 和範(名古屋大学 大学院工学研究科 准教授)
行動の記号化を基盤とした身振り・言語を通じてコミュニケーションするロボットの知能設計
研究者
高野 渉(東京大学 大学院情報理工学系研究科 講師)
物理ベースデザインのためのインタラクティブ情報環境の構築
研究者
舘 知宏(東京大学 大学院総合文化研究科 助教)
実世界コンテンツを創造/活用するためのミドルウェア
研究者
塚田 浩二(公立はこだて未来大学 システム情報科学部 准教授)
実世界指向ユーザインタフェース実現のための動作認識基盤の確立
研究者
寺田 努(神戸大学 大学院工学研究科 准教授)
広領域・非装着型視線検出技術の開発
研究者
中澤 篤志(京都大学 大学院情報学研究科 准教授)
人刺激・計測MEMSを用いた効果的な環境知能伝達方法の開発
研究者
三木 則尚(慶應義塾大学 理工学部 准教授)
人と計算機の知の融合のためのプログラミング言語と開発環境
研究者
森嶋 厚行(筑波大学 図書館情報メディア系 教授)
平成23年度 採択課題
集合記憶の分析および歴史文書からの知識抽出手法の開発
研究者
Jatowt Adam(京都大学 大学院情報学研究科 准教授)
知識の自動獲得・構造化に基づく情報の論理構造とリスクの分析
研究者
岡崎 直観(東北大学 大学院情報科学研究科 准教授)
インターネット環境が脳と認知機能へ与える影響の解明
研究者
金井 良太(サセックス大学(イギリス) 心理学科 准教授)
解析過程と応用を重視した再利用が容易な言語処理の実現
研究者
狩野 芳伸(静岡大学 情報学研究科 情報学専攻 准教授)
マルチスケール身体モデルに基づく運動評価技術の開発とその応用
研究者
栗田 雄一(広島大学 大学院工学研究院 准教授)
グループコミュニケーションの解明に基づく車椅子型移動ロボットシステムの開発
研究者
小林 貴訓(埼玉大学 理工学研究科 准教授)
情報環境での人間行動モデルに基づく知識・情報取引メカニズム設計論の構築
研究者
櫻井 祐子(九州大学 大学院システム情報科学研究院 准教授)
ソーシャル・プレイウェアによる社会的交流支援
研究者
鈴木 健嗣(筑波大学 大学院システム情報工学研究科 准教授)
福祉機器安全設計のためのマルチモーダル評価情報の統合基盤構築
研究者
硯川 潤(国立障害者リハビリテーションセンター研究所 福祉機器開発部 室長)
生命のうごきが聞こえる:生命動態情報の可聴化による「生き様」の理解
研究者
寺澤 洋子(筑波大学 大学院図書館情報メディア系 助教)
立体的メディアのための人間の知覚特性に基づく情報提示表現手法の開拓
研究者
藤木 淳(科学技術振興機構 さきがけ研究者)
複合階層モデルを用いた都市エリアシミュレーションの開発と利用方法の確立
研究者
山下 倫央(産業技術総合研究所 サービス工学研究センター 研究員)