※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
研究総括
花村 榮一(千歳科学技術大学)
概要
この研究領域は、受光と発光、光の伝達制御、スイッチング等に用いられる光デバイス等の実現に向けて、光と物質の相互作用や光機能性材料創製に関する研究を対象とするものです。
具体的には、非線形光学材料、発光および光記録材料を始めとした光機能性材料実現のため、半導体、酸化物結晶、分子複合体を用い、薄膜、超微粒子とナノクラスター、フォトニクス結晶、それらのハイブリッド化と微細加工など、さまざまな形態制御を受けた新規物質創製に関する研究等が含まれます。
領域アドバイザー
阿部 修治 |
産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門 副研究部門長 |
石田 晶 |
日本大学 大学院法学研究科 客員教授 |
井元 信之 |
大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授 |
内田 愼一 |
東京大学 大学院理学系研究科 教授 |
北川 禎三 |
豊田理化学研究所 フェロー |
腰原 伸也 |
東京工業大学 理工学研究科物質科学専攻 教授 |
小林 功郎 |
東京工業大学 精密工学研究所 副所長 |
野田 進 |
京都大学 大学院工学研究科 教授 |
覧具 博義 |
東京農工大学 名誉教授 |
平成13年度 採択課題
強相関遷移金属酸化物における光機能の探索
研究者
東 正樹(東京工業大学 応用セラミックス研究所 教授)
光制御可能な細胞発光素子の創製
研究者
近江谷 克裕(産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 研究部門長)
2光子誘起高分子化に伴うフォトニック結晶の作製とその応用
研究者
孫 洪波(吉林大学(中国) 電子科学と工程学院 院長Dean)
光子数状態の生成と制御-光子数マニピュレーションの実現-
研究者
竹内 繁樹(北海道大学 電子科学研究所 教授)
半導体をベースとした磁気光学結晶の開発とデバイス応用
研究者
田中 雅明(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
光化学的に構造制御したナノ複合機能材料の創製
研究者
鳥本 司(名古屋大学 大学院工学研究科 教授)
強相関物質表面での光励起状態の光電子分光
研究者
溝川 貴司(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 助教授)
放射光X線粉末構造解析による光誘起相転移の研究
研究者
守友 浩(筑波大学 大学院数理物質科学研究科 教授)
平成14年度 採択課題
光センサータンパク質による細胞機能の制御
研究者
伊関 峰生(東邦大学 薬学部 准教授)
光転写調節メカニズムと新規光センサー
研究者
岡野 俊行(早稲田大学 理工学術院 教授)
局在プラズモン増強を使った光倍高調波によるバイオチップの高密度化
研究者
梶川 浩太郎(東京工業大学 大学院総合理工学研究科 教授)
磁性誘電体における誘電関数の磁場制御
研究者
勝藤 拓郎(早稲田大学 理工学術院 教授)
シュタルク・アトムチップによるコヒーレント原子操作
研究者
香取 秀俊(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
光と原子の間の量子情報ネットワークの実現
研究者
上妻 幹旺(東京工業大学 大学院理工学研究科 准教授)
小型超高精度レーザー原子時計の実現
研究者
杉山 和彦(京都大学 大学院工学研究科 准教授)
有機―無機ハイブリッド低融点ガラスを用いたフォトニクス材料の創製
研究者
高橋 雅英(大阪府立大学 大学院工学研究科 教授)
光合成系の人為操作及び光反応制御
研究者
橋本 秀樹(大阪市立大学 大学院理学研究科 教授)
平成15年度 採択課題
原子直視法によるナノコンタクトの光機能探索
研究者
木塚 徳志(筑波大学 大学院 数理物質系物質工学域 教授)
インテリジェント光駆動分子機械の構築
研究者
金原 数(東北大学 多元物質科学研究所 教授)
光技術・ナノ構造・認識分子の融合による環境診断素子の開発
研究者
周 豪慎(産業技術総合研究所 エネルギー技術部門 主任研究員)
テラヘルツ繰り返し高安定外部同期型パルス光源の開発
研究者
高坂 繁弘(古河電気工業株式会社 ファイテルフォトニクス研究所 主査)
量子閉じ込めモット絶縁体における強相関系の光学構築
研究者
Hwang Harold Y.(Stanford Universit Depts. of Applied Physics and Photon Science Professor)