※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
戦略目標
運動・判断の脳内情報を利用するための革新的要素技術の創出
研究総括
川人 光男 ((株)国際電気通信基礎技術研究所 脳情報通信総合研究所 所長/脳情報研究所所長/ATRフェロー)
概要
本研究領域は、運動・判断の脳内情報を利用するための革新的要素技術の創出を目的とし、脳科学の基礎的研究と社会に大きな 貢献をするこ とが期待される応用分野をつなぐ、探索的研究や革新的技術開発を対象とします。
本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「運動・判断の脳内情報を利用するための革新的要素技術の創出」のもとに、平成20年度に発足しました。
領域アドバイザー
伊佐 正 |
自然科学研究機構 生理学研究所 教授 |
入來 篤史 |
理化学研究所 脳科学総合研究センター チームリーダー |
大須賀 美恵子 |
大阪工業大学 工学部生体医工学科 教授 |
太田 淳 |
奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授 |
加我 君孝 |
東京医療センター 臨床研究(感覚器)センター 名誉センター長 |
片山 容一 |
日本大学 医学部 医学部長 |
神崎 亮平 |
東京大学 先端科学技術研究センター 教授 |
西條 辰義 |
大阪大学 社会経済研究所 教授 |
佐倉 統 |
東京大学 大学院情報学環 教授 |
笹井 芳樹 |
理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター グループディレクター(H20.11~) |
清水 公治 |
京都大学 医学部付属病院 室長 |
下條 信輔 |
カリフォルニア工科大学(アメリカ) 生物学部 教授(H20.11~) |
銅谷 賢治 |
沖縄科学技術大学院大学 神経計算ユニット 教授 |
宮井 一郎 |
特定(医)大道会森之宮病院 院長代理 |
平成20年度 採択課題
他者と自己の戦略的行動モニタリングとその脳内情報表現
研究者
磯田 昌岐(関西医科大学 医学部 准教授)
非線形多様体学習による脳情報表現とそのBMI技術への応用
研究者
末谷 大道(鹿児島大学 理学部 准教授)
意図した方向を解読し移動車を操作するBMIの開発
研究者
髙橋 晋(同志社大学 大学院脳科学研究科 准教授)
情動的意思決定における脳内分子メカニズムの解明
研究者
高橋 英彦(京都大学 大学院医学研究科 准教授)
情報理論と情報縮約による適応的デコーディング
研究者
高橋 宏知(東京大学 先端科学技術研究センター 講師)
ドパミンーセロトニン相互抑制による報酬・嫌悪情報処理機構
研究者
中村 加枝(関西医科大学 医学部 教授)
脳卒中の機能回復の機序の解明とBMIの基礎的応用
研究者
服部 憲明(森之宮病院 神経リハビリテーション研究部 部長)
BMI学習による神経可塑性変化の非侵襲多角計測
研究者
花川 隆(国立精神・神経医療研究センター 脳病態統合イメージングセンター 部長)
単一ニューロン分解能の神経活動記録・制御技術の開発と応用
研究者
林 勇一郎(京都大学 医学研究科 特任助教)
機能的神経回路形成の可視化と誘導
研究者
山田 麻紀(理化学研究所 脳科学総合研究センター 研究員)
視覚系をモデルとした、情報処理の基盤をなす神経回路の解析
研究者
吉村 由美子(自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンスセンター 教授)
平成21年度 採択課題
神経回路網が示す自発的可塑性のルール抽出と制御
研究者
池谷 裕二(東京大学 大学院薬学系研究科 教授)
実行動下動物における方向情報の脳内表現と変換機構の解明と展開
研究者
小川 宏人(北海道大学 大学院理学研究院 准教授)
脳機能画像と多チャンネルelectrocorticogram融合による言語機能関連BMIの開発
研究者
鎌田 恭輔(旭川医科大学 脳神経外科 教授)
リアルタイムTMS制御による脳情報処理の操作的検証
研究者
北城 圭一(理化学研究所 理研BSI-トヨタ連携センター ユニットリーダー)
感覚情報をコードする局所神経回路の機能構築
研究者
喜多村 和郎(山梨大学 大学院医学工学総合研究部 教授)
機能的シリコン神経ネットワークの構築
研究者
河野 崇(東京大学 生産技術研究所 准教授)
光学的BMIによる感覚・運動情報の解読と応用
研究者
駒井 章治(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 准教授)
感覚帰還信号が内包する運動指令成分の抽出と利用
研究者
関 和彦(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 部長)
記憶獲得維持の分子システムの解明~記憶の消去は可能か?
研究者
竹本 研(横浜市立大学 医学部 助教)
人工神経接続によるブレインコンピューターインターフェイス
研究者
西村 幸男(自然科学研究機構 生理学研究所 准教授)
BMIを介した観察者間の知覚共有技術の開発
研究者
林 隆介(産業技術総合研究所 ヒューマンライフテクノロジー研究部門 研究員)
大脳皮質への神経活動入力による機能回復促進
研究者
肥後 範行(産業技術総合研究所 ヒューマンライフテクノロジー研究部門 主任研究員)
モチベーションの脳内機構と制御
研究者
南本 敬史(放射線医学総合研究所 分子イメージング研究センター チームリーダー)
情動記憶形成と消去を担う扁桃体局所回路の制御機構の解明と応用
研究者
渡部 文子(東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 准教授)
平成22年度 採択課題
MEGを用いた知覚における時間情報のデコーディング
研究者
天野 薫(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 主任研究員)
ショウジョウバエ脳において聴覚情報処理を行う神経基盤の解明
研究者
上川内 あづさ(名古屋大学 大学院理学研究科 教授)
電気、化学、光学的マイクロ/ナノニューロプローブアレイの開発
研究者
河野 剛士(豊橋技術科学大学 工学部 准教授)
脳の構造的・機能的左右非対称性の解明
研究者
玉田 篤史(新潟大学 超域学術院 准教授)
多電極同時記録データから高次認知機能を支える脳部位間の機能的つながりを解明する
研究者
土谷 尚嗣(モナシュ大学(オーストラリア) 心理学・精神医学学部 准教授)
光・電気マイクロチップによる高分解能ニューラルインターフェースとニューロ-LSI融合BMIの開発
研究者
徳田 崇(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 准教授)
社会ダイナミックスの多様性を脳活動から読む進化型強化学習
研究者
春野 雅彦(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 主任研究員)
ベイジアンネットに基づく視覚皮質モデルと高次視覚野からの認知的情報の解読
研究者
細谷 晴夫(科学技術振興機構 さきがけ研究者)
末梢神経損傷によって誘導される上位中枢神経回路の改編と動作原理
研究者
宮田 麻理子(東京女子医科大学 医学部 主任教授)
脳情報の解読による幼児特有の認知的世界の解明
研究者
森口 佑介(上越教育大学 大学院学校教育研究科 准教授)
質量顕微鏡法による神経伝達物質のイメージング
研究者
矢尾 育子(浜松医科大学 メディカルフォトニクス研究センター 准教授)
現実予測に基づく現実感喪失感覚の分子・神経メカニズム解明
研究者
山田 真希子(放射線医学総合研究所 分子イメージング研究センター サブリーダー)