※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
研究総括
大嶋 泰治(大阪大学 名誉教授)
概要
生命の営みにおける個々の細胞内要素の素過程と、複数の素過程の連携によるさまざまな形質表現のダイナミックな様相を包括的に研究するものです。
例えば、刺激の認識と信号伝達、DNA結合タンパク質の活性調節と転写因子の活性化などの素過程からなる遺伝子転写制御系、また細胞周期、成熟分裂への移行、物質輸送、修復と再生から器官分化と形態形成に関する研究などを含みます。
領域アドバイザー
大島 靖美 |
九州大学 大学院理学研究院 教授 |
岡山 博人 |
東京大学 大学院医学系研究科 教授 |
小川 智子 |
岩手看護短期大学 副学長・教授 |
勝木 元也 |
岡崎国立共同研究機構 基礎生物学研究所 所長・教授 |
東江 昭夫 |
東京大学 大学院理学系研究科 教授 |
豊島 久真男 |
住友病院 院長 |
西田 育巧 |
名古屋大学 大学院理学研究科 教授 |
古沢 満 |
第一製薬(株) 創薬基盤研究所 特別参与 |
平成9年度 採択課題
神経突起のパターン形成におけるシグナリング機構
研究者
上村 匡(京都大学 大学院生命科学研究科 教授)
細胞の形態形成を決定する分子機構の研究
研究者
大矢 禎一(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授)
線虫の発生におけるプログラム細胞死の制御機構
研究者
杉本 亜砂子(東北大学 大学院生命科学研究科 教授)
脊椎動物の新しい神経系形態形成遺伝子の同定
研究者
清木 誠(バース大学(イギリス) 再生医学研究センター Associate Professor)
組織修復と器官形成を制御する新しい細胞内分子機構
研究者
高橋 克仁(大阪府立成人病センター 第五部 グループリーダー)
Tリンパ球の分化と選択を決定づける細胞内信号
研究者
高浜 洋介(徳島大学 ゲノム機能研究センター 教授)
mRNAを運ぶしくみ:制御ネットワークと核の動的機能構造
研究者
谷 時雄(熊本大学 大学院自然科学研究科 教授)
試験管内反応系を用いた分裂酵母複製開始制御機構の解析
研究者
升方 久夫(大阪大学 大学院理学研究科 教授)
ウナギが解き明かす精子形成の謎
研究者
三浦 猛(愛媛大学 農学部 教授)
脊髄ニューロンにおける痛み信号の処理機構
研究者
籾山 明子(自然科学研究機構 生理学研究所 助手)
平成10年度 採択課題
DNA複製開始からDNA鎖伸長過程への移行機構
研究者
荒木 弘之(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授)
細胞系譜の観察によるショウジョウバエの脳神経回路モジュール構造の解析
研究者
伊藤 啓(東京大学 分子細胞生物学研究所 准教授)
相同組換えにおけるホリデー中間体プロセッシングの機構
研究者
岩崎 博史(横浜市立大学 大学院国際総合科学研究科 教授)
蛋白質/蛋白質相互作用による物質輸送機能発現の機構
研究者
金井 好克(大阪大学 大学院医学系研究科 教授)
ミヤコグサで開く根粒共生系の分子遺伝学
研究者
川口 正代司(東京大学 理学部 教授)
体軸形成におけるWntシグナル伝達経路とAxinの役割
研究者
岸田 昭世(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 教授)
「味」と「香り」を認識する分子機構
研究者
倉橋 隆(大阪大学 大学院生命機能研究科 教授)
神経細胞の生存シグナル伝達機構の解析
研究者
後藤 由季子(東京大学 分子細胞生物学研究所 教授)
X線1分子計測による細胞膜動的機能解析
研究者
佐々木 裕次(財団法人高輝度光科学研究センター 副主幹研究員)
細胞はどのようにして非対称に分裂するか?
研究者
澤 斉(理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター チームリーダー)
植物における異性の認識と有性生殖成立の機構
研究者
関本 弘之(日本女子大学 理学部 准教授)
体細胞から個体発生におけるゲノム再プログラム化機構
研究者
多田 政子(株式会社リプロセル 主任研究員)
転写制御の基本的枠組みを探る:モデル制御系の構築とその定量的解析
研究者
田中 正史(東海大学 医学部 特任教授)
DNAはいかにして分配されていくのか?
研究者
仁木 宏典(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 放射線アイソトープセンター長)
血液型糖鎖を通じて知る生命の素過程
研究者
野村 一也(九州大学 大学院理学研究院 准教授)
胚中心における新規なB細胞選択機構の解明
研究者
疋田 正喜(関西医科大学 肝臓研究所 講師)
酵母の形態形成と細胞増殖との連携制御機構
研究者
平田 大(広島大学 大学院先端物質科学研究科 教授)
神経軸索の伸長経路を決める道標細胞の発現分子の検索
研究者
平田 たつみ(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 准教授)
染色体DNA複製の再開始抑制機構の解明
研究者
水島 徹(熊本大学 大学院医学薬学研究部 教授)
分子遺伝学と逆遺伝学による線虫の神経発生の解析
研究者
三谷 昌平(東京女子医科大学 医学部 主任教授)
平成11年度 採択課題
光を求めて動く葉緑体の運動機構の解明
研究者
加川 貴俊(筑波大学 生命環境科学研究科 准教授)
電気魚が解き明かす超短時間感覚のメカニズム
研究者
川崎 雅司(バージニア大学(アメリカ) 生物学部 教授)
中枢神経細胞が層構造を形成するメカニズム
研究者
仲嶋 一範(慶應義塾大学 医学部 教授)
多元的遺伝情報発現系の分子モーター複合体による協調化機構の解明
研究者
中島 利博(聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター 教授)
シグナル伝達の時空間動態を光で制御して光で解析する
研究者
古田 寿昭(東邦大学 理学部 教授)
オ-トファジ-の分子機構と生理的役割
研究者
水島 昇(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 教授)
タンパク質分解ユビキチンシステムと細胞機能の連携制御機構
研究者
山野 博之(英国マーキュリー研究所 グループリーダー)
生殖細胞の染色体分配の仕掛け
研究者
渡邊 嘉典(東京大学 大学院理学系研究科 教授)