※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
研究総括
原島 文雄(首都大学東京 学長)
概要
人間の知力と行動力を最大限に発揮させる人工生命体と呼ぶべきシステムを構築しようとするものです。人間と機械が相互作用としての物理的関係と情報交換によって、さらに賢くなる人工の空間形成に関して研究するものです。
例えば、情報の感知と命令の集積・融合化、スマートアクチュエータ、インターフェースなど構成要素のほか、知能ロボット、学習機能、微小機械、人工現実感、メカトロニクス、新システムの設計や構築に向けての研究などを含みます。
領域アドバイザー
石島 辰太郎 |
首都大学東京 システムデザイン学部 学部長 |
井上 悳太 |
(株)コンポン研究所 顧問 |
井深 丹 |
タマティエルオー(株) 代表取締役社長 |
河内 啓二 |
東京大学 大学院工学研究科 教授 |
小菅 一弘 |
東北大学 大学院工学研究科 教授 |
谷江 和雄 |
首都大学東京 システムデザイン学部 教授 |
福田 敏男 |
名古屋大学 大学院工学研究科 教授 |
油田 信一 |
筑波大学 理事・副学長 |
平成12年度 採択課題
インテリジェント・バイオマイクロラボラトリ
研究者
新井 史人(名古屋大学 大学院工学研究科 教授)
人間と共に移動する生活支援ロボット
研究者
大矢 晃久(筑波大学 大学院システム情報工学研究科 助教授)
非線形動力学的手法による群知能ロボット
研究者
菅原 研(東北学院大学 教養学部 助教授)
情報検索における対象知識獲得支援システムの構築
研究者
髙間 康史(首都大学東京 システムデザイン学部 准教授)
分散配置されたデバイスと相互作用し賢くなる知的空間
研究者
橋本 秀紀(東京大学 生産技術研究所 助教授)
成長するネットワーク型知能と人間中心システム
研究者
山口 亨(首都大学東京 システムデザイン学部 教授)
平成13年度 採択課題
新世代ナノ計測の開発と生体分子への応用
研究者
石島 秋彦(名古屋大学 大学院工学研究科 助教授)
人間行動を補助するマッスルスーツの開発
研究者
小林 宏(東京理科大学 工学部 助教授)
人とロボットの共生と学習に関する研究
研究者
柴田 崇徳(産業技術総合研究所 知能システム研究部門 主任研究員)
弾性表面波皮膚感覚ディスプレイの開発
研究者
高﨑 正也(埼玉大学 工学部 助手)
人体へ適応化するウェアラブル・フルイドパワーの開発
研究者
塚越 秀行(東京工業大学 大学院理工学研究科 助教授)
無意識情報から生成される物語り技法
研究者
土佐 尚子(京都大学 学術情報メディアセンター 特任教授)
Webにおけるコミュニティの発見
研究者
村田 剛志(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 助教授)
平成14年度 採択課題
認識と演出の相互作用に基づくコミュニケーションロボットの実現
研究者
今井 倫太(慶應義塾大学 理工学部 助教授)
賢くなる2次元神経回路網によるパターン認識
研究者
工藤 卓(産業技術総合研究所 セルエンジニアリング研究部門 研究員)
人間とロボットの相互関係形成のための構造化学習
研究者
久保田 直行(首都大学東京 システムデザイン学部 准教授)
環境・防災モニタリング用小型2重反転回転翼機の開発
研究者
砂田 茂(大阪府立大学 大学院工学研究科 助教授)
環境とのインタラクションによる空間構造の獲得
研究者
友納 正裕(千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター 副所長)
学習によるシーン理解の研究
研究者
長谷川 修(東京工業大学 像情報工学研究施設 助教授)
人間・環境適応型知的歩行支援システム
研究者
平田 泰久(東北大学 大学院工学研究科 助教授)