[数理構造活用] 数学と情報科学で解き明かす多様な対象の数理構造と活用

戦略目標

「数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会への展開」

研究総括

pic

坂上 貴之(京都大学 大学院 理学研究科 教授)

概要

 次世代の社会では抽象的な概念や論理構造、曖昧な知覚や経験などが、広義の情報として科学的・社会的・経済的な価値を有するようになると言われています。こうした社会の実現に向けて、数学・数理科学と情報科学が連携・融合し、様々な科学技術分野や産業界における諸課題および膨大なデータなどから、新しい数学的概念や数理構造を抽出し、それを情報化して利活用するアプローチが不可欠となっています。また、プロセスの記述による演繹的アプローチと大量データの利用による帰納的アプローチの双方の数理モデリング手法を高度に発展させ、また相補的に活用する数理的手法の創出を通じて、実社会における情報利活用の高度化・加速も期待されています。
 本研究領域では、様々な対象に潜む数理構造や数学的概念を新たな「情報」として抽出し、それを次世代の社会の価値として利活用することで、私たちの認知能力を拡大し、次世代の社会や科学技術・産業の形成につなげるような情報活用基盤の創出を目指します。特に、数学・数理科学、情報科学の各分野の強みを活かしながら、領域として両分野の独立した研究者が連携・相補的に融合することにより、この目標達成を見据えた革新的な数理構造や数学的概念の提唱、その理論の構築、および、その情報化手法の研究・開発を推進します。
 なお、本研究領域は文部科学省の人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティ統合プロジェクト(AIPプロジェクト)の一環として運営します。

 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会への展開」のもとに、2019年度に発足しました(リンク先は国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)となります)。

領域アドバイザー

荒井 迅 東京工業大学 情報理工学院 教授
岩田 覚 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授
落合 啓之 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 教授
楠岡 成雄 東京大学 名誉教授
小磯 深幸 九州大学 名誉教授
佐古 和恵 早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 教授
德山 豪 関西学院大学 工学部 教授
平田 典子 日本大学 理工学部 特任教授
福水 健次 情報・システム研究機構 統計数理研究所 教授
三好 建正 理化学研究所 計算科学研究センター チームリーダー

領域運営アドバイザー

大田 佳宏 Arithmer(株) 代表取締役社長兼CEO/東京大学 大学院 特任教授

採択課題一覧

  1. 令和元年度採択課題
  2. 令和2年度採択課題
  3. 令和3年度採択課題

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • AI時代と科学研究の今
  • AIPネットワークラボ
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望