[生命モデル] 生命現象の革新モデルと展開

※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。

戦略目標

生命システムの動作原理の解明と活用のための基盤技術の創出

研究総括

重定 南奈子(奈良女子大学 名誉教授)

概要

 多様な生命現象に潜むメカニズムの解明に資する斬新なモデルの構築を目指す研究であって、治療、防疫、環境保全などに貢献できる予測力や発展性に富む研究を対象とします。

 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「生命システムの動作原理の解明と活用のための基盤技術の創出」のもとに、平成18年度に発足しました。

領域アドバイザー

合原 一幸 東京大学 生産技術研究所 教授
有田 正規 東京大学 大学院理学系研究科 准教授
巌佐 庸 九州大学 大学院理学研究院 教授
岡田 清孝 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 所長
岸野 洋久 東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授
郷 信広 京都大学 名誉教授
嶋田 正和 東京大学 大学院総合文化研究科 副研究科長
本多 久夫 兵庫大学 健康科学部 教授
三村 昌泰 明治大学 理工学部 教授
山口 陽子 理化学研究所 脳科学総合研究センター チームリーダー

平成19年度 採択課題

病原体抗原型と宿主免疫の共進化動態の解明・将来流行予測

研究者
佐々木 顕(総合研究大学院大学 先導科学研究科 教授)

細胞膜-細胞質結合反応系による細胞情報処理の動作原理の解明

研究者
柴田 達夫(理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター ユニットリーダー)

細胞運動解析のためのマルチレイヤーモデル構築

研究者
菅原 路子(千葉大学 大学院工学研究科 特任准教授)

大脳基底核回路網のハイブリッドシステムモデリング

研究者
舘野 高(北海道大学 大学院情報科学研究科 教授)

真正粘菌に学ぶ時間・空間に対する原始的インテリジェンス

研究者
手老 篤史(九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 准教授)

性的二型の進化と生息環境に関する基本原理の解明

研究者
富樫 辰也(千葉大学 海洋バイオシステム研究センター センター長)

上皮組織のかたちづくりを理解する

研究者
三浦 岳(九州大学 医学部 教授)

生体分子相互作用のネットワーク構造の力学的解明

研究者
望月 敦史(理化学研究所 基幹研究所 主任研究員)

時間発展する樹状経路構造上の信号伝播様式

研究者
元池 育子(東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 助教)

形態形成ダイナミクスの新しいモデリング手法の構築

研究者
森下 喜弘(理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 発生幾何研究ユニット ユニットリーダー)

生物多様性の統合理論の構築:ゲノムから生態系まで

研究者
山内 淳(京都大学 生態学研究センター 教授)

平成20年度 採択課題

形態形成を引き起こす力学過程の解明:分子・細胞・組織をつなぐ

研究者
石原 秀至(東京大学 大学院総合文化研究科 助教)

生物社会における協力的提携パターンの理論的解明

研究者
大槻 久(総合研究大学院大学 先導科学研究科 助教)

細胞間相互作用により双安定状態を維持する人工遺伝子回路の解析

研究者
木賀 大介(東京工業大学 大学院総合理工学研究科 准教授)

栄養モジュール間相互作用に着目した食物網維持機構の解明

研究者
近藤 倫生(龍谷大学 理工学部 准教授)

花芽形成の遺伝子制御ネットワーク:一斉開花結実現象を分子レベルから解明する

研究者
佐竹 暁子(北海道大学 大学院地球環境科学研究院 准教授)

生体3次元特有の形態の解明手法の構築

研究者
昌子 浩登(京都府立医科大学 大学院医学研究科 助教)

化学反応から細胞集団までをつなげる数理モデルの構築と応用

研究者
野瀬(野々村) 真規子(日本大学 生産工学部 助教)

グループ構造をもつネットワーク上の感染症伝播モデル

研究者
増田 直紀(東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授)

ランダムグラフによるゲノム進化の確率モデリング

研究者
間野 修平(情報・システム研究機構 統計数理研究所 数理・推論研究系 准教授)

神経系の過渡応答特性から神経系における情報キャリアを解明する

研究者
山野辺 貴信(北海道大学 大学院医学研究科 助教)

平成21年度 採択課題

細胞内シグナル伝達の定量的数理モデリング

研究者
青木 一洋(京都大学 大学院生命科学研究科 講師)

AIDSワクチン開発への理論的介入-SHIV感染実験と数理モデル-

研究者
岩見 真吾(九州大学 理学研究院 准教授)

遺伝子重複による生命システム複雑化の進化モデル

研究者
印南 秀樹(総合研究大学院大学 先導科学研究科 准教授)

有殻原生生物骨格の力学特性解明とモジュラー構造物への展開

研究者
岸本 直子(摂南大学 理工学部 講師)

表現型の進化モデルと系統種間比較から適応進化を明らかにする計算行動生態学

研究者
沓掛 展之(総合研究大学院大学 先導科学研究科 講師)

情報処理の最適性からとらえる分子・細胞・発生現象

研究者
小林 徹也(東京大学 生産技術研究所 准教授)

サンゴメタ集団の存続可能性と環境変動への応答予測

研究者
竹垣(向) 草世香(科学技術振興機構  さきがけ研究者)

環境適応から解き明かす代謝ネットワークの設計原理

研究者
竹本 和広(九州工業大学 大学院情報工学研究院 助教)

歴史統計を活用した非特異的感染症対策の予防効果推定

研究者
西浦 博(香港大学 李嘉誠医学院 助理教授)

体内時計に見る植物システムの創発原理

研究者
福田 弘和(大阪府立大学 大学院工学研究科 准教授)

数理モデルを利用した植物ウイルス生態の理解と応用

研究者
宮下 脩平(東北大学 大学院農学研究科 助教)

生態と適応のフィードバック関係における新たな展開

研究者
吉田 丈人(東京大学 大学院総合文化研究科 准教授)

生物進化の2大理論の統一的理解

研究者
若野 友一郎(明治大学 総合数理学部 准教授)

バクテリアのパーシスタンス現象と原始的な表現型適応

研究者
若本 祐一(東京大学 大学院総合文化研究科 准教授)

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望