※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
研究総括
郷 信広(京都大学 名誉教授)
概要
この研究領域は、遺伝情報が機能として発現するのを支えている物理的実体としての生体分子(タンパク質)に焦点をあて,物理学、化学等の物質科学の原理に基づき、その立体構造形成の仕組みや立体構造に基づく機能発現の仕組みを研究するとともに、今急速に蓄積が進んでいるゲノム情報等を対象としたバイオインフォマティクス的手法を用いた研究も対象とするものです。
具体的には、タンパク質等の立体構造の実験的決定・理論的予測、物性研究、相互作用や複数の分子からなる超分子構造体の解析に関する新しい研究方法の開発等の基礎的研究と共に、合理的薬物設計、生物的機能の工学的利用を目指した応用的研究等が含まれます。
領域アドバイザー
板井 昭子 |
(株)医薬分子設計研究所 代表取締役 (H13.10~H14.4) |
北川 禎三 |
(財)豊田理化学研究所 フェロー |
桑島 邦博 |
東京大学 大学院理学系研究科 教授 |
五條堀 孝 |
情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授 |
近藤 滋 |
名古屋大学 大学院理学研究科 教授 |
月原 冨武 |
大阪大学 蛋白質研究所 教授 |
中野 明彦 |
東京大学 大学院理学系研究科 教授 |
西川 建 |
情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授(H14.5~) |
吉田 賢右 |
東京工業大学 資源化学研究所 教授 |
平成13年度 採択課題
水和情報を取入れた蛋白質相互作用解析法の確立
研究者
伊倉 貞吉(東京医科歯科大学 大学院疾患生命科学研究部 助教授)
Oxidative protein foldingに関わる細胞因子の構造・機能解明とその工学的利用
研究者
稲葉 謙次(九州大学 生体防御医学研究所 特任准教授)
2種のプロスタグランジン合成酵素の構造解析と医薬品への応用
研究者
井上 豪(大阪大学 大学院工学研究科 助教授)
たんぱく質の構造機能相関を利用した構造からの機能予測法
研究者
木下 賢吾(東京大学 医科学研究所 准教授)
色素タンパク質による生体機能の時空間的な不活性化法の確立
研究者
永井 健治(大阪大学 産業科学研究所 教授)
新規機能創製を目指した酵素蛋白質の立体構造・触媒機構の系統的解析
研究者
長野 希美(産業技術総合研究所 生命情報科学研究センター 主任研究員)
2光子励起法を用いた生体膜融合分子機能の顕微解析とシステム化
研究者
根本 知己(自然科学研究機構 生理学研究所 助教授)
機能性分子素子の構築を目指した脂質膜の物性に関する基礎的研究
研究者
早川 枝李(東京女子医科大学 国際統合医科学インスティテュート 助教)
癌・パーキンソン病の解明を目指したユビキチンリガーゼ複合体の結晶構造に関する基礎的研究
研究者
水島 恒裕(名古屋大学 大学院工学研究科 助手)
タンパク質機能の構造揺らぎの検出と制御
研究者
水谷 泰久(大阪大学 大学院理学研究科 教授)
平成14年度 採択課題
タンパク質選別輸送装置の人工膜小胞への再構成
研究者
佐藤 健(東京大学 大学院総合文化研究科 准教授)
生体光エネルギー変換の分子機構-光化学系Ⅱ複合体の構造と機能の解明及びその応用
研究者
沈 建仁(岡山大学 大学院自然科学研究科 教授)
蛋白質の「配列-構造-安定性」相関の系統的解析
研究者
高野 和文(大阪大学 大学院工学研究科 助教授)
シャペロニンの役割の解明による効率的なタンパク質折りたたみ法の確立
研究者
田口 英樹(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 助教授)
構造ゲノム科学およびプロテオミクスに基づく新規の遺伝暗号翻訳装置の同定と機能発現メカニズムの解明
研究者
濡木 理(東京工業大学 大学院生命理工学研究科 教授)
蛍光標識アミノ酸の導入によるタンパク質の新規構造機能解析法の開発
研究者
芳坂 貴弘(北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科 助教授)
分子進化工学的手法による新規トポロジーを有する蛋白質の探索
研究者
松浦 友亮(大阪大学 大学院情報科学研究科 准教授)
薬剤耐性化問題の克服を目指した多剤排出蛋白質の薬剤認識機構の解明とその応用
研究者
村上 聡(東京工業大学 大学院生命理工学研究科 教授)
平成15年度 採択課題
タンパク質オルガネラ移行と遺伝子発現の非侵襲的時空間解析法の確立
研究者
小澤 岳昌(東京大学 大学院理学系研究科 教授)
極低温電子線断層法によるセプチン系超分子構造体の解析
研究者
木下 専(京都大学 大学院医学研究科 助教授)
蛋白質1個における局所的構造変化の可視化
研究者
西坂 崇之(学習院大学 理学部 准教授)
ミクロな化学反応過程がもたらすマクロなタンパク質機能発現の分子物理
研究者
林 重彦(京都大学 大学院理学研究科 助教授)
マイコプラズマ滑走運動の分子メカニズム
研究者
宮田 真人(大阪市立大学 大学院理学研究科 教授)