[分子技術] 分子技術と新機能創出

※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。

戦略目標

環境・エネルギー材料や電子材料、健康・医療用材料に革新をもたらす分子の自在設計『分子技術』の構築

研究総括

加藤 隆史(東京大学 大学院工学系研究科 教授)

概要

 本研究領域は、藻類・水圏微生物を利用したバイオエネルギー生産のための基盤技術創出を目的とします。藻類・水圏微生物には、高い脂質・糖類蓄積能力や多様な炭化水素の産生能力、高い増殖能力を持つものがあることに着目し、これらのポテンシャルを活かした、バイオエネルギー創成のための革新的な基盤技術の創出を目指します。

具体的には、近年急速に発展したゲノミクス・プロテオミクス・メタボロミクス・細胞解析技術等を含む先端科学も活用し、藻類・水圏微生物の持つバイオエネルギーの生産等に有効な生理機能や代謝機構の解明を進めるとともに、それらを制御することによりエネルギー生産効率を向上させるための研究を対象とします。さらに、バイオエネルギー生産に付随する有用物質生産や水質浄化等に資する多様な技術の創出に関する研究も含みます。

将来のバイオエネルギー創成につながる革新的技術の実現に向けて、生物系、化学系、工学系などの幅広い分野から新たな発想で挑戦する研究を対象とします。

 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「環境・エネルギー材料や電子材料、健康・医療用材料に革新をもたらす分子の自在設計『分子技術』の構築」のもとに、平成24年度に発足しました。

領域アドバイザー

伊藤 忠 富士フイルム(株) R&D統括本部 先端コア技術研究所 所長
彌田 智一 東京工業大学 フロンティア研究機構 兼資源化学研究所 教授
尾崎 雅則 大阪大学 大学院工学研究科 教授
金井 求 東京大学 大学院薬学系研究科 教授
菊池 裕嗣 九州大学 先導物質化学研究所 教授
龔 剣萍(グン・チェンピン) 北海道大学 大学院先端生命科学研究院 教授
澤村 正也 北海道大学 大学院理学研究院 教授
清水 紀弘 電気化学工業(株)常務執行役員 研究開発部長
瀧宮 和男 理化学研究所 創発物性科学研究センター 創発分子機能研究グループ グループディレクター
西原 寛 東京大学 大学院理学研究科 教授
長谷川 美貴 青山学院大学 理工学部 教授
浜地 格 京都大学 大学院工学研究科 教授
辺見 昌弘 東レ(株) 理事 水処理事業部門担当、研究本部(東レシンガポール水研究センター)担当
谷田部 俊明 帝人(株) 常勤監査役
山本 尚 中部大学 分子性触媒研究センター長
渡邉 毅 JSR(株) 執行役員 戦略事業副担当

平成24年度 採択課題

万能性基幹分子による再生型エレクトロニクス創生

研究者
青木 伸之(千葉大学 大学院融合科学研究科 准教授)

高性能有機材料創出のための分子描像に立脚した大規模量子伝導計算理論の確立とその応用

研究者
石井 宏幸(科学技術振興機構  さきがけ研究者)

pDNAの量子化折り畳み構造形成の解明と遺伝子送達への応用

研究者
長田 健介(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)

核酸ナノ構造を活用したトポロジカル超分子合成技術の創成

研究者
葛谷 明紀(関西大学 化学生命工学部 准教授)

「π電子系を動かす」技術に基づく新規機能材料の創出

研究者
齊藤 尚平(名古屋大学 物質科学国際研究センター 助教)

ナノ分子材料を目指した自己組織化高分子の精密直接水系重合

研究者
杉原 伸治(福井大学 大学院工学研究科 准教授)

超分子構造体の光誘起形態変化と光駆動物質輸送

研究者
東口 顕士(京都大学 大学院工学研究科 助教)

液相界面を利用した高配向性機能分子膜の創製

研究者
牧浦 理恵(大阪府立大学 大学院工学研究科 准教授)

炭素π共役系分子錯体の非平衡単分子界面科学

研究者
村田 靖次郎(京都大学 化学研究所 教授)

バイオミメティック分子技術と自己組織化による磁性機能素子の創出

研究者
藪 浩(東北大学 多元物質科学研究所 准教授)

平成25年度 採択課題

磁気液晶効果とフォトニック構造を利用した有機磁気光学素子の開発

研究者
内田 幸明(大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授)

結合を操って構築する創造性分子鎖:位置・配列・形態の制御による機能創出

研究者
大内 誠(京都大学 大学院工学研究科 准教授)

多官能性三次元骨格群の構築と生体融合型物質生産システムの創製

研究者
大栗 博毅(東京農工大学 大学院工学研究院 教授)

ポリマーブラシ付与複合微粒子添加系ポリマー/イオン液体ブレンド膜の開発

研究者
大野 工司(京都大学 化学研究所 准教授)

革新的有機半導体分子システムの創出

研究者
岡本 敏宏(東京大学 大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 准教授)

ヘテロ集積分子集合体の方向性をもった遊泳

研究者
景山 義之(北海道大学 大学院理学研究院 助教)

蛍光のblinkingを自在に操る分子技術の創出

研究者
川井 清彦(大阪大学 産業科学研究所 准教授)

分子化学構造そして機械電気特性の超高分解能測定の実現

研究者
川井 茂樹(University of Basel Department of Physics Senior Researcher)

人工塩基対による低分子化核酸アプタマー薬物複合体の創製

研究者
木本 路子(理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター 上級研究員)

スライド型ナノアクチュエータの開発に向けた基盤技術の確立

研究者
武仲 能子(産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門 主任研究員)

反応性分子の自己集合による精密グラフェン化学修飾技術の開発

研究者
田原 一邦(大阪大学 基礎工学研究科 助教)

炭素二次元シートの自在合成と機能創出

研究者
仁科 勇太(岡山大学 異分野融合先端研究コア 准教授)

フェムト秒電子プローブで探索する機能性有機物質の光誘起ダイナミクス

研究者
羽田 真毅(科学技術振興機構  さきがけ研究者)

超微細加工分子材料の創成と自己組織化技術

研究者
早川 晃鏡(東京工業大学 大学院理工学研究科 准教授)

高分子の劣化と破壊:量子化学と統計物理の融合

研究者
樋口 祐次(東北大学 金属材料研究所 助教)

スピン多重度制御による超光電変換デバイスへの実展開

研究者
夫 勇進(山形大学 大学院理工学研究科 有機デバイス工学専攻 准教授)

タンパク質疾患治療技術を指向した、タンパク質機能を肩代わりする合成分子の開発

研究者
村岡 貴博(東京工業大学 大学院生命理工学研究科 助教)

生体膜分子の力学的理解とナノバイオデバイスへの新展開

研究者
村越 道生(鹿児島大学 大学院理工学研究科機械工学専攻 准教授)

平成26年度 採択課題

低酸素状態で構造変換するタンパク質を用いる脳再生デバイスの創製

研究者
味岡 逸樹(東京医科歯科大学 脳統合機能研究センター 准教授)

複機能性高分子による循環器治療バイオマテリアルの創出

研究者
網代 広治(奈良先端科学技術大学院大学 研究推進・社会連携機構 特任准教授)

鏡像タンパク質および鏡像核酸を合成するための分子技術の開発

研究者
加藤 敬行(東京大学 大学院理学系研究科 助教)

協同効果的にがん集積可能な超分子メタルフリー造影剤の開発

研究者
唐澤 悟(九州大学 大学院薬学研究院 准教授)

革新的分子励起状態理論を基盤とする有機材料高次機能の制御設計

研究者
倉重 佑輝(自然科学研究機構 分子科学研究所 助教)

プロトンと電子移動を制御する分子技術に基づいた新機能触媒の創製

研究者
桑田 繁樹(東京工業大学 大学院理工学研究科 准教授)

ゲル化臨界クラスターを基盤としたゲルシステムの創製

研究者
酒井 崇匡(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)

異種反応を介した高分子共重合体の自在設計技術の構築

研究者
佐藤 浩太郎(名古屋大学 大学院工学研究科 准教授)

動く光を利用した分子配列技術の構築

研究者
宍戸 厚(東京工業大学 資源化学研究所 准教授)

生体内合成化学治療:動物内での生理活性分子合成

研究者
田中 克典(理化学研究所 田中生体機能合成化学研究室 准主任研究員)

強い局所光学活性を利用したキラル光デバイス

研究者
成島 哲也(自然科学研究機構 分子科学研究所 助教)

環境調和型分子変換を基軸とするヘテロπ共役分子群の創製

研究者
秦 猛志(東京工業大学 大学院生命理工学研究科 准教授)

コヒーレントX線を用いた摩擦界面ダイナミクス評価手法の確立

研究者
星野 大樹(理化学研究所 放射光科学総合研究センター 研究員)

フォトン・アップコンバージョン分子技術の開拓

研究者
楊井 伸浩(九州大学 大学院工学研究院 助教)

光のスピン状態を自在に制御することの出来る分子システムの創出

研究者
湯浅 順平(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 助教)

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望