※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。
戦略目標
新たな手法の開発等を通じた先端的な計測・分析機器の実現に向けた基盤技術の創出
研究総括
寺部 茂(兵庫県立大学 名誉教授)
概要
本研究領域は、新現象の発見と解明のために欠くことのできない計測・分析技術に関して、個人の独創的な発想に基づくこれまでにない革新技術の芽の創出を目指す研究を対象とするものです。 具体的には、生体物質の構造や機能に関する分析技術や生命現象の計測技術、原子・分子レベルにおける物理・化学現象や物性および表面・界面の構造や機能に関する計測・分析技術、また環境や生態の計測・分析技術などに関して、新たな方法論の創出や、技術展開の契機となるような研究を対象とします。 また、計測・分析技術に関してブレークスルーをもたらすことが期待される試料前処理、試薬、ソフトウェア等の重要な関連技術をも対象とします。
本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「新たな手法の開発等を通じた先端的な計測・分析機器の実現に向けた基盤技術の創出 」のもとに、平成16年度に発足しました。
領域アドバイザー
家 泰弘 |
東京大学 物性研究所 所長 |
大島 忠平 |
早稲田大学 理工学術院 教授 |
大橋 裕二 |
いばらぎ量子ビーム研究センター コーディネーター |
神原 秀記 |
(株)日立製作所 フェロー(H18.11~) |
北森 武彦 |
東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
坂入 実 |
(株)日立製作所 中央研究所 主管研究長 |
庄子 習一 |
早稲田大学 理工学術院 教授 |
白木 靖寛 |
東京都市大学 副学長 |
鈴木 孝治 |
慶應義塾大学 理工学部 教授 |
田中 信男 |
京都工芸繊維大学 名誉教授 |
田中 通義 |
東北大学 名誉教授 |
馬場 嘉信 |
名古屋大学 大学院工学研究科 教授 |
前田 瑞夫 |
理化学研究所 基幹研究所 主任研究員 |
渡會 仁 |
大阪大学 大学院理学研究科 教授 |
平成16年度 採択課題
極性基が配列した低エントロピー型分子認識アレイの開発
研究者
阿部 肇(富山大学 大学院 医学薬学研究部(薬学) 准教授)
プローブ間の協同性を利用した高感度遺伝子解析法
研究者
井原 敏博(熊本大学 大学院 自然科学研究科 産業創造工学専攻 物質生命化学講座 准教授)
二量体検出原理による新規免疫測定法の開発
研究者
上田 宏(東京工業大学 資源化学研究所 准教授)
細胞生命現象解明に向けた高次光機能性分子の精密設計
研究者
浦野 泰照(東京大学 大学院医学系研究科 生体物理医学専攻 医用生体工学講座 生体情報学分野 教授)
三重鎖核酸形成を基盤とする革新的DNA分析
研究者
小比賀 聡(大阪大学 大学院 薬学研究科 教授)
生体単一分子ダイナミクスの多次元計測法
研究者
影島 賢巳(関西医科大学 教養部物理学教室 教授)
修飾DNAをセンサ素材とする新しいバイオセンサの開発
研究者
桑原 正靖(群馬大学 大学院工学研究科 准教授)
生体情報分子の先端的可視化計測法の開発
研究者
佐藤 守俊(東京大学 大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系 准教授)
高感度テラヘルツ光学活性計測技術の開発
研究者
島野 亮(東京大学 大学院 理学系研究科物理学専攻 准教授)
スピン偏極-イオン散乱分光法の開発
研究者
鈴木 拓(物質・材料研究機構 ナノテクノロジー基盤領域 量子ビームセンター 主幹研究員)
高感度3次元蛍光X線分析装置の開発
研究者
辻 幸一(大阪市立大学 大学院 工学研究科 教授)
再衡突電子を用いたアト秒分子内電子波束の測定
研究者
新倉 弘倫(早稲田大学 先進理工学部応用物理学科 新倉研究室 准教授)
多角入射分解分光法の構築:光計測の新たな概念
研究者
長谷川 健(東京工業大学 大学院 理学部 科学科 化学専攻 准教授)
状態選別XAFS分光
研究者
林 久史(日本女子大学 理学部物質生物科学科林研究室 准教授)
超分子化学に基づく修飾タンパク質の蛍光分析法の開発
研究者
林田 修(福岡大学 理学部化学科教授 教授)
マイクロ流体界面計測法の開発
研究者
火原 彰秀(東京大学 生産技術研究所 准教授)
核酸ポリメラーゼ解析とDNA1分子シーケンスへの応用
研究者
平野 研(産業技術総合研究所 四国センター健康工学研究センター 生体ナノ計測チーム 研究員)
光解離性修飾基を用いた蛋白質の構造と機能の新規研究法
研究者
廣田 俊(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授)
先端的ナノトライボロジー計測による情報記憶装置の革新
研究者
福澤 健二(名古屋大学 大学院 工学研究科 教授)
コインシデンス分光法による複合表面解析
研究者
間瀬 一彦(高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 准教授)
原子時計精度での超高分解能レーザー分光計測
研究者
御園 雅俊(福岡大学 理学部物理科学科 准教授)
生細胞内分子を見るデグロンプローブの開発
研究者
三輪 佳宏(筑波大学 大学院 人間総合科学研究科 講師)
界面のキラリティを捉える非線形顕微分光の開発
研究者
八木 一三(北海道大学 大学院地球環境科学研究院 教授)
新規分離・分析場としてのナノチャンネル集合体
研究者
山口 央(茨城大学 理学部理学科 准教授)
平成17年度 採択課題
フェムト秒時空間画像計測システムの創成
研究者
粟辻 安浩(京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 准教授)
新規時計関連タンパク質の探索法の開発
研究者
今西 未来(京都大学 化学研究所 助教)
近接場THz光と電位の複合顕微鏡開発:電子輸送の新観察法
研究者
河野 行雄(東京工業大学 大学院理工学研究科 准教授)
ゲノムDNAの超迅速な塩基配列決定法
研究者
小寺 一平(北海道大学 電子科学研究所ナノシステム生理学 博士研究員)
リポソームアレイによる膜タンパク質の機能解析法
研究者
竹内 昌治(東京大学 生産技術研究所 准教授)
インフルエンザウイルスを計測・除去可能な「スーパー抗体酵素」
研究者
一二三 恵美(大分大学 全学研究推進機構 一二三教室 教授)
電子増強振動分光法の開発と応用
研究者
由井 宏治(東京理科大学 理学部第一部化学科 准教授)
平成18年度 採択課題
非弾性光電子分光による表面・界面振動解析
研究者
荒船 竜一(物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 独立研究者)
ナノスケール分解能スピン共鳴原子間力顕微鏡の開発
研究者
安 東秀(東北大学 金属材料研究所 助教)
オミクス解析用超微小エレクトロスプレー法の開発
研究者
石濱 泰(京都大学 薬学研究科分野 製剤機能解析学分野 教授)
高速超伝導転移端マイクロカロリメータの開発
研究者
大野 雅史(東京大学 大学院工学系研究科 原子力国際専攻 特任助教)
毒性型アミロイドオリゴマーの高感度検出
研究者
迫野 昌文(科学技術振興機構 ERATO伊藤グライコトリロジープロジェクト 研究員)
マイクロバイオブロッティング分析システムの開発
研究者
佐藤 記一(群馬大学 大学院工学研究科 准教授)
価電子をその場観測する顕微軟X線発光分光法の開発
研究者
初井 宇記(理化学研究所 放射光科学総合研究センター チームリーダ)
時間分解X線磁気円二色性分光法の開発
研究者
松田 康弘(東京大学 物性研究所 准教授)
タンパク質の新規電気化学定量法の開発
研究者
吉田 裕美(京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 准教授)