[CO2資源化] 二酸化炭素資源化を目指した植物の物質生産力強化と生産物活用のための基盤技術の創出

※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。

戦略目標

二酸化炭素の効率的資源化の実現のための植物光合成機能やバイ オマスの利活用技術等の基盤技術の創出

研究総括

磯貝 彰(奈良先端科学技術大学院大学 名誉教授)

概要

 本研究領域では、植物の光合成能力の増強を図るとともに、光合成産物としての各種のバイオマスを活用することによって、二酸化炭素を資源として利活用するための基盤技術の創出を目的とします。
 具体的には、植物の物質生産能力の基本である光合成の制御機構を光合成産物の代謝や転流、及び窒素同化などとの相互作用も含めて統合的に理解し、それに基づいて光合成能力を向上させる基盤技術についての研究を推進します。また、植物の多様な環境への適応機構の解明に基づいた光合成能力向上や炭素貯留能向上、及び有用バイオマス産生のための基盤技術の創出を目指します。さらには、植物の物質生産能力を最大限に活用するためのバイオマス生合成・分解機構の理解とその活用技術の研究を推進します。これらの研究を推進するにあたり、二酸化炭素を資源化する革新的技術の開発までを見据えた、植物科学研究とバイオマス利活用研究の連携や融合にも取り組みます。

 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「二酸化炭素の効率的資源化の実現のための植物光合成機能やバイ オマスの利活用技術等の基盤技術の創出」のもとに、平成23年度に発足しました。

領域アドバイザー

坂 志朗 京都大学 大学院エネルギー科学研究科 特任教授
佐々木 卓治 東京農業大学 総合研究所 教授
佐藤 文彦 京都大学 大学院生命科学研究科 教授
篠崎 一雄 理化学研究所 環境資源科学研究センター センター長
田中 良和 サントリーグローバルイノベーションセンター(株) 研究部 上席研究員
土肥 義治 (公財)高輝度光科学研究センター 理事長
西澤 直子 石川県立大学 生物資源工学研究所 特任教授
長谷 俊治 大阪大学 海外拠点本部 欧州センター 特任教授/センター長
東山 哲也 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI拠点) 教授
福田 裕穂 東京大学 理事/副学長/大学院理学系研究科 教授
山谷 知行 東北大学 学位プログラム推進機構 特任教授

平成23年度 採択課題

膜交通の機能改変による高機能植物の開発

研究者
上田 貴志(自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授)

Vigna属野生種群が独自に獲得した耐塩性機構の解明

研究者
内藤 健(農業生物資源研究所 遺伝資源センター 任期付研究員)

オーキシンによる植物の器官形成制御技術の開発

研究者
笠原 博幸(理化学研究所 環境資源科学研究センター 上級研究員)

ライブセルイメージングによる光環境適応機構の実態解明

研究者
岩井 優和(UC Berkekely Lawrence Berkeley National Laboratory Biologist Postdoc Fellow)

植物生産能の高度利用に向けた「植物iPS遺伝子」の応用展開

研究者
中島 敬二(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 教授)

バイオマス生産性の向上を指向した概日時計のシステム生物学

研究者
中道 範人(名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任准教授)

肥料有効利用型植物の作出基盤

研究者
三輪 京子(北海道大学 地球環境科学研究院 准教授)

細胞内自己組織化制御と生体ナノマシンの開発による新規木質バイオマス素材の創出

研究者
小田 祥久(国立遺伝学研究所 新分野創造センター 准教授)

植物の鉄センシング機構解明による生産力の強化

研究者
小林 高範(石川県立大学 生物資源工学研究所 特別研究員)

転写抑制因子を活用したリグノセルロース低含有植物の作出

研究者
山口 雅利(埼玉大学 研究機構環境科学研究センター 准教授)

木質系バイオマスを利用する高付加価値多置換芳香族化合物の精密合成手法の創出

研究者
中尾 佳亮(京都大学 大学院工学研究科 教授)

平成24年度 採択課題

フィールドオミクスによる野外環境応答の解明

研究者
永野 惇(龍谷大学 農学部 教授)

セルロース/ヘミセルロース/リグニン分解酵素群の集積・近接化による協働作用の創出

研究者
平野 展孝(日本大学 工学部 准教授)

固体ルイス酸による高効率バイオマス変換:植物由来の炭化水素類の必須化学資源化

研究者
中島 清隆(北海道大学 触媒科学研究所 教授)

化学反応性に則したリグニン高分子構造の解析

研究者
秋山 拓也(東京大学 大学院農学生命科学研究科 助教)

植物ミトコンドリアゲノム人為改変技術と雄性不稔植物の作出

研究者
有村 慎一(東京大学 大学院農学生命科学研究科 准教授)

ショ糖過剰ストレス耐性に関わる転写とmRNA 分解の協調制御

研究者
千葉 由佳子(北海道大学 大学院理学研究院 准教授)

バイオマス生産性を支配している細胞機能転換転写制御ネットワークの人工構築

研究者
塚越 啓央(名古屋大学 遺伝子実験施設 特任講師)

光合成と連動するバイオポリマー合成系の構築

研究者
松本 謙一郎(北海道大学 大学院工学研究院 教授)

雑種強勢の分子機構の解明とその高バイオマス作物への活用

研究者
藤本 龍(神戸大学 大学院農学研究科 准教授)

平成25年度 採択課題

変動する光環境下における光合成制御メカニズムの解明と応用展開

研究者
矢守 航(千葉大学 環境健康フィールド科学センター 助教)

低窒素で持続可能な二酸化炭素資源化のための中心代謝バランス制御機構の解明

研究者
草野 都(筑波大学 生命環境系 教授)

アブシシン酸シグナル伝達の中枢ネットワークを標的とした次世代型環境ストレス耐性植物の創成

研究者
梅澤 泰史(東京農工大学 農学研究院 准教授)

植物の全身性クロストークを支える長距離・高速カルシウムシグナルの解明と応用

研究者
豊田 正嗣(科学技術振興機構  さきがけ研究者)

包括的物質輸送促進による生産強化技術の開発

研究者
岩本 政雄(農業生物資源研究所 植物科学研究領域 植物生産生理機能研究ユニット 主任研究員)

葉内CO2拡散を促進する葉肉組織形態の改良を通じたイネ光合成能力の飛躍的向上

研究者
安達 俊輔(東京農工大学 グローバルイノベーション研究機構 特任助教)

フルフラールを出発原料とする汎用高分子モノマーライブラリの構築

研究者
橘 熊野(群馬大学 大学院理工学府 准教授)

イネ生殖分子機構の解明と操作を基盤としたアポミクシスへの挑戦

研究者
笠原 竜四郎(科学技術振興機構  さきがけ研究者)

木質バイオマスの全炭素成分有効利用を目指した触媒化学変換技術の開拓

研究者
山口 有朋(産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 研究グループ長)

光環境に応じた光呼吸の新規適応機構の解明とその改変による植物生産性の向上

研究者
松下 智直(九州大学 大学院農学研究院 准教授)

パターン受容体ネットワークによる高精度・持続型の植物防御システムの開発

研究者
西條 雄介(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 准教授)

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望