[多細胞] 多細胞システムにおける細胞間相互作用とそのダイナミクス

戦略目標

「多細胞間での時空間的な相互作用の理解を目指した技術・解析基盤の創出」

研究総括

pic

高橋 淑子(京都大学 大学院 理学研究科 教授)

概要

 本研究領域では、組織・器官・個体等を構成する細胞集団を時空間的に解析することによって生命現象を1つのシステムとして理解することを目指します。このため、多種細胞を時空間的に識別し、その動態や相互作用を解析する技術の開発やデータサイエンス・数理科学による生命モデルの開発、また、それらの技術を活用した生命システムの解明を目的とする若手研究者を結集し、研究開発を推進します。
  近年、1細胞レベルでの各種オミクス解析技術やイメージング技術などの発展に伴い、細胞や生体分子の網羅的かつ定量的な解析が可能になってきています。また、ヘテロジニアスな細胞からなる細胞集団が相互作用しながら変化してゆくダイナミズムを通して、生命を理解することが可能になりつつあります。このような動的な現象を対象とした研究開発では、特に空間情報や時間情報に着目しながら、生命科学と工学、化学、光科学、情報科学、数理科学などとが連携することが有効です。多様な技術を糾合することでこれまで困難とされていた分子や細胞の生命現象における理解が深まることが期待されます。
 以上を踏まえ、本研究領域では、多細胞システムの解明に向けて異分野の研究者が切磋琢磨し、オープンに議論する場を提供します。これにより各々の課題を洗練させるとともに、課題間のシナジー効果により新たな研究潮流の萌芽を形成し、創造性豊かな研究を通して、生命機能の本質に迫まることを目指します。

 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「多細胞間での時空間的な相互作用の理解を目指した技術・解析基盤の創出」 のもとに、2019年度に発足しました(リンク先は国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)となります)。

領域アドバイザー

井上 康博 京都大学 大学院 工学研究科 教授
入江 直樹 総合研究大学院大学 統合進化科学研究センター 教授
永樂 元次 京都大学 医生物学研究所 教授
大川 恭行 九州大学 生体防御医学研究所 教授
小石 龍太 第一三共(株) トランスレーショナル研究所 主席研究員
近藤 寿人 生命誌研究館 顧問/大阪大学 名誉教授
清田 純 理化学研究所 医科学イノベーションハブ推進プログラム チームリーダー
永井 健治 大阪大学 産業科学研究所 教授
藤森 俊彦 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授
谷内江 望 ブリティッシュコロンビア大学 バイオメディカルエンジニアリング 教授
吉田 松生 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授
渡邉 力也 理化学研究所 開拓研究本部 主任研究員

採択課題一覧

  1. 令和元年度採択課題
  2. 令和2年度採択課題
  3. 令和3年度採択課題

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望