[太陽光] 太陽光と光電変換機能

※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。

戦略目標

異分野融合による自然光エネルギー変換材料及び利用基盤技術の創出

研究総括

早瀬 修二(九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授)

概要

 本研究領域では、次世代太陽電池の提案につながる研究を対象とします。化学、物理、電子工学等の幅広い分野の研究者の参画により異分野融合を促進し、未来の太陽電池の実用化につながる新たな基盤技術の構築を目指します。
 具体的には、色素増感系、有機薄膜系、量子ドット系高性能太陽電池の研究や、従来とは異なるアプローチによるシリコン系、化合物系太陽電池の研究を対象とします。同時に、まったく新しい原理に基づいた太陽電池の創出につながる界面制御技術、 薄膜・結晶成長、新材料開拓、新プロセス、新デバイス構造などの要素研究も対象とします。次世代太陽電池の創出という視点を重視し、理論研究から実用化に向けたプロセス研究にわたる広域な研究を対象とします。

 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「異分野融合による自然光エネルギー変換材料及び利用基盤技術の創出」のもとに、平成21年度に発足しました。

領域アドバイザー

阿澄 玲子 産業技術総合研究所 電子光技術研究部門 グループ長
安達 千波矢 九州大学 未来化学創造センター 教授
岡田 至崇 東京大学 先端科学技術研究センター 教授
櫛屋 勝巳 昭和シェル石油(株) エネルギーソリューション事業本部 担当副部長
小長井 誠 東京工業大学 大学院理工学研究科 教授
近藤 道雄 産業技術総合研究所 イノベーション推進本部 上席イノベーションコーディネータ
清水 正文 エネルギー・環境研究所 代表
瀬川 浩司 東京大学 先端科学技術研究センター 教授
中嶋 一雄 FUTURE-PV Innovation 郡山センター チームリーダー
錦谷 禎範 JX日鉱日石エネルギー(株) 研究開発本部中央技術研究所 エグゼクティブリサーチャー
韓 礼元 物質・材料研究機構 環境・エネルギー材料部門 ユニット長
平本 昌宏 自然科学研究機構 分子科学研究所 教授
藤平 正道 東京工業大学 名誉教授
吉川 暹 京都大学 エネルギー理工学研究所 特任教授

平成21年度 採択課題

層間励起移動を用いた光捕集系を有する広帯域有機薄膜太陽電池

研究者
市川 結(信州大学 大学院 総合工学系研究科 准教授)

高分子太陽電池の新発電原理の分子論的探求

研究者
大北 英生(京都大学 大学院工学研究科 准教授)

瞬間結晶化によるガラス基板上への超高性能多結晶Si薄膜形成

研究者
大平 圭介(北陸先端科学技術大学院大学 グリーンデバイス研究センター 准教授)

プラズモニクスを利用した高効率・超薄膜太陽電池

研究者
岡本 晃一(九州大学 先導物質化学研究所 准教授)

マイクロ波法によるドナー・アクセプター系薄膜中の光誘起電荷ナノダイナミクス

研究者
佐伯 昭紀(大阪大学 大学院工学研究科 助教)

半導体量子ドットの多重励起子生成と太陽電池への応用

研究者
沈 青(電気通信大学 電気通信学部 准教授)

交互分子積層により結晶性を制御した高性能太陽電池の研究開発

研究者
當摩 哲也(金沢大学 理工研究域 テニュアトラック准教授)

量子界面制御による半導体量子ドット増感太陽電池の開発

研究者
橘 泰宏(The Royal Melbourne Institute of Technology (RMIT University) Senior Lecturer)

量子切断・波長変換による太陽光発電高効率化

研究者
田部 勢津久(京都大学 大学院人間・環境学研究科 教授)

ホットキャリア太陽電池へ向けたキャリア間相互作用制御の探索

研究者
太野垣 健(京都大学 化学研究所 准教授)

シート状高分子を用いた光エネルギー変換材料の創製

研究者
江 東林(自然科学研究機構 分子科学研究所 准教授)

カルコパイライト型リン化物を用いた新規太陽電池の創製

研究者
野瀬 嘉太郎(京都大学 大学院工学研究科 准教授)

有機薄膜太陽電池の劣化機構のミクロ解明と耐久性向上

研究者
丸本 一弘(筑波大学 大学院数理物質科学研究科 准教授)

超低速電子線源を用いた有機半導体の伝導帯の直接観測法の開発

研究者
吉田 弘幸(千葉大学  教授)

平成22年度 採択課題

有機薄膜系太陽電池に応用可能なn型半導体材料の開発

研究者
家 裕隆(大阪大学 産業科学研究所 准教授)

高効率化に向けた有機薄膜太陽電池用の長波長光吸収層材料の開発

研究者
梅山 有和(京都大学 大学院工学研究科 准教授)

高効率有機薄膜太陽電池を目指した新規半導体ポリマーの開発

研究者
尾坂 格(理化学研究所 創発物性科学研究センター 上級研究員)

電子スピンコヒーレンスによる有機太陽電池基板の電子伝達機能の解明

研究者
小堀 康博(神戸大学 大学院理学研究科 教授)

高不整合材料による中間バンド太陽電池の創製

研究者
田中 徹(佐賀大学 大学院工学系研究科 准教授)

相互侵入型相分離ポリマーの合成と3Dナノ構造有機薄膜太陽電池への応用

研究者
東原 知哉(山形大学 大学院理工学研究科 准教授)

Si多結晶インゴットの組織制御技術の開発

研究者
藤原 航三(東北大学 金属材料研究所 准教授)

次世代有機薄膜太陽電池創出のための近赤外色素の開発

研究者
村中 厚哉(理化学研究所 内山元素化学研究室 研究員)

色素増感太陽電池のレドックス種の拡散挙動解明と高効率化への提案

研究者
柳田 真利(物質・材料研究機構 環境・エネルギー材料部門 主幹研究員)

DFT計算を駆使したπ軌道の精密制御に基づく有機色素材料の開発

研究者
若宮 淳志(京都大学 化学研究所 准教授)

平成23年度 採択課題

光捕集アンテナ構造を組み込んだ光合成型光電変換デバイスの創製

研究者
浅岡 定幸(京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 准教授)

レアメタルフリー新型化合物系薄膜太陽電池の開発

研究者
荒木 秀明(長岡工業高等専門学校 物質工学科 准教授)

新規酸窒化物を用いたピエゾ電界誘起量子井戸型太陽電池の創製

研究者
板垣 奈穂(九州大学 システム情報科学研究院 准教授)

波長可変な顕微過渡吸収分光を用いた光電変換系における電荷捕捉サイトおよび光退色過程の解明

研究者
片山 哲郎(関西学院大学 理工学部化学科 助教)

機能性結晶粒界による超高品質シリコン結晶の実現

研究者
沓掛 健太朗(東北大学 金属材料研究所 助教)

ギャッププラズモンによる光学的に厚く物理的に薄い高効率太陽電池の創製

研究者
久保 若奈(科学技術振興機構  さきがけ専任研究者)

量子ナノ構造を利用した新型高効率シリコン系太陽電池の開発

研究者
黒川 康良(名古屋大学 大学院工学研究科 講師)

放射光を利用した有機薄膜太陽電池のエネルギー損失解析

研究者
櫻井 岳暁(筑波大学 数理物質系 准教授)

光電変換過程の高効率化を目指した有機界面の精密制御

研究者
但馬 敬介(理化学研究所 創発物性科学研究センター チームリーダー)

酸化チタンとジシアノメチレン化合物の界面錯体を用いた新型有機系太陽電池の開発

研究者
藤沢 潤一(群馬大学 大学院理工学府 准教授)

ヘテロエピタキシーを基盤とした高効率単結晶有機太陽電池

研究者
宮寺 哲彦(産業技術総合研究所 太陽光発電工学研究センター 博士型任期付研究員)

赤外線集中加熱による太陽電池用単結晶シリコンの作製

研究者
綿打 敏司(山梨大学 大学院総合研究部 准教授)

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望