[慢性炎症] 炎症の慢性化機構の解明と制御

※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。

戦略目標

炎症の慢性化機構の解明に基づく、がん・動脈硬化性疾患・自己免疫疾患等の予防・診断・治療等の医療基盤技術の創出

研究総括

高津 聖志(富山県薬事研究所 所長)

概要

 国の科学技術政策や社会的・経済的ニーズを踏まえ、社会的インパクトの大きい目標を達成するために、文部科学省は戦略目標を設定します。本研究領域は、H22年度に設定された戦略目標「炎症の慢性化機構の解明に基づく、がん・動脈硬化性疾患・自己免疫疾患等の予防・診断・治療等の医療基盤技術の創出」をもとに、課題解決型基礎研究を推進するものです。

 本研究領域では、炎症が慢性化する機構を明らかにし、慢性炎症を早期に検出し、制御し、消退させ、修復する基盤技術の創出を目的とします。
 具体的には、①炎症制御の破綻機構を明らかにすることにより、炎症の慢性化を誘導、維持する因子を同定する、②炎症の慢性化によりどのようにして特定の疾患(がん、神経変性疾患、動脈硬化性疾患などを含む)が発症するのか、その機序を明らかにし、制御する基盤技術を創出する、③炎症の慢性化の早期発見および定量的な評価を可能にする基盤技術を創出する、などを目指した研究を対象とします。なかでも、従来の基礎のみ、あるいは臨床のみの研究ではなく、十分なエビデンスに基づいた知見を高次炎症調節機構の理解にまで昇華させ、新たな先制医療基盤技術の開発につなげられるような視点をもつ研究を重視します。

 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「炎症の慢性化機構の解明に基づく、がん・動脈硬化性疾患・自己免疫疾患等の予防・診断・治療等の医療基盤技術の創出」のもとに、平成22年度に発足しました。

領域アドバイザー

烏山 一 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 教授
佐田 政隆 徳島大学 大学院医歯薬学研究部 教授
反町 典子 国立国際医療研究センター研究所 分子炎症制御プロジェクト プロジェクト長
戸邉 一之 富山大学 医学部 教授
長田 重一 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 教授
福井 宣規 九州大学 生体防御医学研究所 教授
古市 泰宏 (株)ジーンケア研究所 取締役会長
三浦 正幸 東京大学 大学院薬学系研究科 教授
宮坂 信之 東京医科歯科大学 名誉教授
宮園 浩平 東京大学 大学院医学系研究科 教授
山村 隆 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 部長

平成22年度 採択課題

炎症の収束機構の分子基盤の確立と慢性疾患への適用

研究者
有田 誠(理化学研究所 統合生命科学研究センター チームリーダー)

上皮のがん原性炎症が駆動する非遺伝的腫瘍悪性化の分子基盤

研究者
井垣 達吏(京都大学 大学院生命科学研究科 教授)

細胞老化シグナルからみた慢性炎症と癌進展の新しい発症メカニズムの解明

研究者
大谷 直子(東京理科大学 理工学部 教授)

イオンバランス破綻による自己免疫疾患の重症化機構の解明

研究者
大洞 將嗣(九州大学 生体防御医学研究所 准教授)

C型レクチンによる炎症反応制御機構の解明

研究者
西城 忍(千葉大学 真菌医学研究センター 特任准教授)

慢性炎症における活性酸素シグナル伝達制御の分子基盤

研究者
澤 智裕(東北大学 大学院医学系研究科 准教授)

質量分析イメージングによる炎症メディエーター分子の局在産生の可視化

研究者
杉浦 悠毅(慶應義塾大学 医学部 専任講師)

ミトコンドリアのストレス受容・応答機構と炎症制御

研究者
武田 弘資(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 教授)

低酸素シグナルによる炎症制御の解明と循環器疾患治療への応用

研究者
武田 憲彦(東京大学 大学院医学系研究科 特任助教)

マウス生殖モデルを用いた、老化が誘導する炎症メカニズムの解明

研究者
廣田 泰(東京大学 医学部附属病院 助教)

IL-33産生を伴う慢性疾患と加齢や肥満により増加したナチュラルヘルパー細胞がTh1/Th2バランスの破綻を惹起するメカニズムの解明

研究者
茂呂 和世(理化学研究所 統合生命科学研究センター 上級研究員)

T細胞記憶のエピジェネティク調節による慢性炎症制御

研究者
山下 政克(愛媛大学 大学院医学系研究科 教授)

ナチュラルキラーT細胞による炎症慢性化機構の解明と制御

研究者
渡会 浩志(東京大学 医科学研究所 特任准教授)

平成23年度 採択課題

腸管上皮細胞の粘膜免疫防御における腸管上皮特異的ホメオボックス蛋白質CDX2によるオートファジー制御機構とその役割の解析

研究者
青木 耕史(福井大学 医学部 教授)

腸管センチネル細胞を標的とした炎症性腸疾患治療法の開発

研究者
浅野 謙一(東京薬科大学 生命科学部 准教授)

炎症制御に向けた腸管制御性T細胞の誘導機構の解明

研究者
新 幸二(理化学研究所 統合生命医科学研究センター 客員研究員)

免疫・炎症研究におけるオプトジェネティクスの創生

研究者
岡田 峰陽(理化学研究所 統合生命医科学研究センター チームリーダー)

マクロファージの活性化調節による慢性炎症の制御

研究者
佐々木 純子(秋田大学 大学院医学系研究科 准教授)

形質細胞様樹状細胞による炎症慢性化機構と制御

研究者
佐藤 克明(宮崎大学 医学部 教授)

脳組織傷害後の慢性炎症における免疫制御機構の解明

研究者
七田 崇(慶應義塾大学 医学部 助教)

慢性炎症における免疫細胞動態の神経性制御機構の解明

研究者
鈴木 一博(大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 特任准教授)

炎症反応を負に制御する分子機構の解明

研究者
田中 貴志(理化学研究所 統合生命医科学研究センター チームリーダー)

炎症誘導因子による炎症抑制機構の解明と慢性炎症制御技術基盤の確立

研究者
中江 進(東京大学 医科学研究所 准教授)

癌の転移前診断の確立と治療をめざして

研究者
平塚(中村) 佐千枝(東京女子医科大学 医学部 准教授)

生理活性脂質リゾホスファチジルセリンによる全身性エリテマトーデス疾患発症抑制メカニズムの解析

研究者
巻出 久美子(東北大学 大学院薬学研究科 助教)

長寿・老化モデルマウスを用いた慢性炎症機構の解明

研究者
南野 徹(新潟大学 医学部 教授)

MAPK経路の分子イメージングによるT細胞活性化遷延機構の解明

研究者
横須賀 忠(理化学研究所 統合生命医科学研究センター 上級研究員)

平成24年度 採択課題

炎症に伴うmicroRNA機能不全が惹起する炎症性発癌の病態解明と制御法の開発

研究者
大塚 基之(東京大学 医学部附属病院 特任講師)

慢性腎炎発症マウスモデルを用いた発症機序の解明

研究者
加藤 博己(京都大学 ウイルス研究所 准教授)

内因性リガンドによる進化的に保存された自然免疫活性化機構の解明

研究者
倉石 貴透(東北大学 大学院薬学研究科 助教)

癌細胞由来小分子RNAによる炎症細胞の制御

研究者
幸谷 愛(東海大学 医学部 准教授)

アルツハイマー病の病態悪性化と炎症反応の相互作用の解明

研究者
斉藤 貴志(理化学研究所 脳科学総合研究センター 副チームリーダー)

炎症の制御に基づく心不全の予防と治療

研究者
佐野 元昭(慶應義塾大学 医学部 准教授)

代謝ストレスによる炎症の慢性化機構の解明

研究者
菅波 孝祥(名古屋大学 環境医学研究所 教授)

慢性炎症性疾患における病因性二重鎖RNAの解析

研究者
中村 能久(シンシナティ小児病院医療センター 内分泌部門 アシスタント・プロフェッサー)

炎症性マクロファージによるリソソームの開口放出機構

研究者
華山 力成(金沢大学 医薬保健研究域医学系 教授)

ピロリ菌感染の慢性胃炎において中心的な役割を果たす長鎖ncRNAの網羅的探索の試み

研究者
丸山 玲緒(札幌医科大学 医学部 准教授)

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望