[シミュレーション] シミュレーション技術の革新と実用化基盤の構築

※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。

戦略目標

医療・情報産業における原子・分子レベルの現象に基づく精密製品設計・高度治療実現のための次世代統合シミュレーション技術の確立

研究総括

土居 範久(中央大学 理工学部 教授)

概要

 この研究領域は、計算機科学と計算科学が連携することにより、シミュレーション技術を革新し、信頼性や使い易さも視野に入れて、実用化の基盤を築く研究を対象とするものです。
具体的には、物質、材料、生体などのミクロからマクロに至るさまざまな現象をシームレスに扱える新たなシミュレーション技術、分散したデータベースやソ フトウェアをシステム化する技術、また、計算手法の飛躍的な発展の源となる革新的なアルゴリズムの研究や、基本ソフト、情報資源を取り扱いやすくするため のプラットフォームあるいは分野を越えて共通に利用できる標準パッケージの開発などが含まれます。

 本研究領域は、文部科学省の選定した戦略目標「医療・情報産業における原子・分子レベルの現象に基づく精密製品設計・高度治療実現のための次世代統合シミュレーション技術の確立」のもとに、平成14年度に発足しました。

領域アドバイザー

大蒔 和仁 産業技術総合研究所 研究コーディネーター 
小柳 義夫 工学院大学 情報学部 学部長
武市 正人 東京大学 大学院情報理工学系研究科 研究科長
寺倉 清之 北陸先端科学技術大学院大学 先端融合領域研究所 特別招聘教授
東倉 洋一 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 副所長
三浦 謙一 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 教授
矢川 元基 東洋大学 工学部 教授

平成14年度 採択課題

超効率的高分子物性機能計算システムの開発

研究者
青木 百合子(九州大学 大学院総合理工学研究院 教授)

相関電子系の新しい大規模計算アルゴリズム

研究者
今田 正俊(東京大学 大学院工学系研究科 教授)

相対論的分子理論プログラムの開発

研究者
中嶋 隆人(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)

特異値分解法の革新による実用化基盤の構築

研究者
中村 佳正(京都大学 大学院情報学研究科 教授)

マイクロ流体デバイス開発のための流体-構造連成共振現象逆解析

研究者
松本 純一(産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 研究員)

離散・連続複合系の分散最適化シミュレーション

研究者
室田 一雄(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)

ハイブリッド型分子動力学シミュレーションの開発

研究者
山本 量一(京都大学 大学院工学研究科 准教授)

生物型飛行の力学シミュレータの構築

研究者
劉 浩(千葉大学 工学部 教授)

平成15年度 採択課題

DNAナノデバイス創製におけるシミュレーション技術の確立

研究者
川野 聡恭(大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授)

量子分子動力学法に基づく化学反応対応型連成現象シミュレータの開発

研究者
久保 百司(東北大学 大学院工学研究科 准教授)

水素系量子シミュレーション技術の構築

研究者
立川 仁典(横浜市立大学 大学院国際総合科学研究科 教授)

ダイナミックボンド型大規模分子動力学法の開発

研究者
渡邉 孝信(早稲田大学 理工学術院 准教授)

平成16年度 採択課題

分子スケール差を統合する代謝シミュレーション

研究者
有田 正規(東京大学 大学院新領域創成科学研究科情報生命科学専攻 准教授)

神経系の双方向マルチスケールシミュレータの開発

研究者
大武 美保子(千葉大学 大学院工学研究科 准教授)

骨リモデリングシミュレーションで挑むテーラーメイド再生医療

研究者
手塚 建一(岐阜大学 大学院医学系研究科 准教授)

計算機による特異的抗体設計法の確立

研究者
星野 忠次(千葉大学 大学院薬学研究院 准教授)

遷移金属イオンを含む生化学分子の電子論的精密計算

研究者
前園 涼(北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 講師)

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望