[ナノと物性] ナノと物性

※ 所属・役職は、活動終了時点のものです。

研究総括

神谷 武志(大学評価学位授与機構 客員教授)

概要

 この研究領域は、原子・分子レベルで制御された物質、それらの集合体、異種材料の融合、さらに組成や構造をナノメーターレベルで制御・加工した材料、すなわち「ナノ材料」に関する研究を対象とするものです。
具体的には、機能材料として従来のバルク材にない特異な能力を発揮することが期待される究極の人工物質であるナノ材料が、今後情報、医療、エネルギー等、あらゆる産業分野を支える技術となる状況を踏まえ、新規ないし高度な機能発現を目指した材料設計、合成・形成の方法、またはナノ物性評価やデバイス試作に関する研究等が含まれます。


領域アドバイザー

青柳 克信 東京工業大学 総合理工学研究科 教授
荒川 泰彦 東京大学 先端科学技術研究センター 教授
小倉 睦郎 産業技術総合研究所 光技術研究部門 グループリーダー
片岡 一則 東京大学 大学院工学系研究科 教授
川畑 有郷 学習院大学 理学部 教授
神原 秀記 (株)日立製作所 中央研究所 フェロー
曽根 純一 日本電気(株) 基礎・環境研究所 所長
樽茶 清悟 東京大学 大学院工学系研究科 教授
横山 浩 産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門 研究部門長

平成13年度 採択課題

カーボンナノチューブの非線形および磁気光学特性の研究

研究者
市田 正夫(甲南大学 理工学部 助教授)

ナノプロセシング技術による高性能ガス吸蔵体の創製

研究者
王 正明(産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 主任研究員)

半導体ナノ構造中に現れる新スピン物性の制御と応用

研究者
古賀 貴亮(北海道大学 大学院情報科学研究科 助教授)

エピタキシャル強磁性トンネル接合を用いた強磁性体/半導体融合デバイス

研究者
菅原 聡(東京工業大学 大学院理工学研究科 助教授)

量子ドット中のキャリアスピン操作

研究者
竹内 淳(早稲田大学 理工学術院 教授)

ナノスケール機能調和人工格子による強相関電子デバイスの創製

研究者
田中 秀和(大阪大学 産業科学研究所 助教授)

時空間制御光を用いた単一量子ドットの量子状態制御

研究者
戸田 泰則(北海道大学 大学院工学研究科 助教授)

無機ナノ粒子・有機・細胞三元複合体による生体活性材料の開発

研究者
古薗 勉(国立循環器病センター研究所  室長)

ナノ新材料開発のための表面微小構造解析法による原子位置決定

研究者
水野 清義(九州大学 大学院総合理工学府 助教授)

超ヘテロ・ナノ結晶の創製と光・電子新機能

研究者
渡辺 正裕(東京工業大学 大学院総合理工学研究科 助教授)

平成14年度 採択課題

半導体人工原子・分子における高周波電子スピン操作

研究者
Van Der Wiel Wilfred Gerard(Twente University Institute for NanoTechnology Research Program Director)

強相関ナノ電子構造の光誘起協同現象による超高速スイッチング

研究者
岩井 伸一郎(東北大学 大学院理学研究科 助教授)

ナノ強磁性半導体におけるスピン注入磁化反転の研究

研究者
大岩 顕(東京大学 大学院工学系研究科 講師)

新しい多面体ナノ炭素物質の創製と機能発現

研究者
尾上 順(東京工業大学 原子炉工学研究所 助教授)

副格子交換へテロ構造半導体の高度制御

研究者
近藤 高志(東京大学 大学院工学系研究科 助教授)

界面ナノ構造制御によるワイドギャップ半導体の機能融合とパワーデバイスへの展開

研究者
須田 淳(京都大学 大学院工学研究科 講師)

錯体型人工DNAを用いた金属イオン配列制御と機能発現

研究者
田中 健太郎(名古屋大学 大学院理学研究科 教授)

量子ホール系における核磁気共鳴を利用した固体量子ビット素子の開発

研究者
町田 友樹(東京大学 生産技術研究所 助教授)

極限光ナノプローブによる半導体ナノ構造の波動関数イメージング・操作

研究者
松田 一成(京都大学 化学研究所 助教授)

ナノ複合体を用いた遺伝子治療による内科的再生医療

研究者
山本 雅哉(京都大学 再生医科学研究所 助手)

超Gbit-MRAMのための単結晶TMR素子の開発

研究者
湯浅 新治(産業技術総合研究所 エレクトロニクス研究部門 センター長)

平成15年度 採択課題

自己組織化ナノ有機分子による機能性集合体の構築

研究者
磯部 寛之(東北大学 大学院理学研究科 教授)

光・電波境界領域における高機能・低消費電力量子カスケードレーザーの開発

研究者
大谷 啓太(東北大学 電気通信研究所 助手)

酸化物量子井戸構造を用いた発光素子及び光非線形性素子の開発

研究者
大友 明(東北大学 金属材料研究所 助手)

ピーポッドヘテロ接合量子効果デバイスの創製

研究者
大野 雄高(名古屋大学 大学院工学研究科 助手)

生体・溶液系ナノデバイス研究の為の微小流体チップ開発

研究者
高村 禅(北陸先端科学技術大学院大学  助教授)

1nmサイズ分子素子伝導物性およびその制御

研究者
塚越 一仁(理化学研究所 低温物理研究室 先任研究員)

2次元ナノレイヤー積層による新規誘電特性の発現-サイズ効果フリー高誘電体の創製-

研究者
舟窪 浩(東京工業大学 大学院総合理工学研究科 助教授)

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望